子育ての孤独感を解消して、心穏やかに子供と向き合うためのお坊さんのことば
子育てママにとっての穏やかな生活とは?
子育ては楽しことばかり待っている。そう思っていました。しかしいざ始まってみると夫は仕事で帰りが遅く休日は寝てばかり、赤ちゃんの夜泣きや上の子のワガママも酷くなり寝不足が続く中いつもイライラしている自分がいます。 自身の実家は遠く親も頼れず、子供と私だけの世界で孤独感を強く感じて辛いです。
あるママからの声がhasunohaに届きました。
どうしたら心穏やかに子供と向き合えるのでしょうか?子育て中のママが穏やかな気持ちで過ごすために実践できる方法と、子育てに悩みママへのお坊さんのお言葉も紹介します。
今回ご紹介するお話が全てできれば問題はないのですが、もちろんそんなわけにはいかないと思います。出来ること、出来ないことがあるとは思いますが、子育てに関する棚卸の意味でも網羅的に一度見直ししていただければと思います。
[Zoomで相談] 子供を叩いてしまった罪悪感いっぱいの私。お坊さんに聞いてもらいませんか?
子育てのストレスを軽減するための基本原則
子育てに対する期待値を見直す
完璧な子育てを求めすぎず、現実的な目標を立てることで、ストレスを軽減することができます。自分自身や子供に無理を押しつけず、自分らしい子育てを目指しましょう。
お坊さんのことば
子育て歴は生まれたての子供であれば誰もがはじめてです。 二人目の子供でも、その子はその子ではじめての子育て。 その子に適した子育てなのです。
まじめで頑張りすぎな人ほどノイローゼになります。 子供は「たった一つのやりたいこと」があるだけ。でも、それが分らない時は、ごめんね、ワカラないわっていって謝りながら色々試すほかありませんね。
元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?
限られた時間とエネルギーを適切に分散させる
子育てにおいて、時間とエネルギーは限られています。効率的なタスク管理を行い、無駄な労力を削減することで、ストレスを軽減できます。
自分の感情をコントロールする方法を学ぶ
ストレスが溜まると、感情がコントロールできなくなることがあります。自分の感情を理解し、適切な方法で対処することが、穏やかな子育てに繋がります。
お坊さんのことば
例えばお閻魔さまやお不動さまなどは恐ろしい顔をしていますが、それは人間に悪いことをしないように諭すためです。 子どもを育てるのにいつも笑顔でいられるわけはありません。 時には怒りの表情を見せることも必要です。 でも、心まで怒りで満たさないようにしてください。
元の問答:子どもに怒ってばかりで子育てがつらい
家族や友人からのサポートを活用する
子育ての悩みを共有し、助け合うコミュニティの醸成
子育ての悩みやストレスは、家族や友人と共有することで軽減されることがあります。積極的に悩みを話し、助け合いながら子育てを楽しみましょう。
パートナーや家族との役割分担
子育てに関する役割分担を明確にし、互いにサポートし合うことで、ストレスを分散させることができます。家族全員が協力しながら子育てを進めましょう。
オンラインやリアルでの子育てサポートグループ
オンライン上や地域の子育てサポートグループに参加することで、同じ境遇のママたちと情報交換や助け合いができます。このようなコミュニティを活用して、子育ての悩みを共有しましょう。
自分のための時間を確保する
セルフケアの重要性
子育て中も自分自身のケアを大切にすることが必要です。自分の体調や精神状態を大切にし、必要な休息をとることが、子育ての質を向上させます。
お坊さんのことば
苦しさを楽しむ。思いのとおりのならなさを楽しむ。
人生長いです。「苦しんでる今の私」に固執しないで、ちょっとゆったりかまえて、楽しんでいきましょう。
元の問答:親育てという感覚も
リフレッシュのための趣味や友達との時間
趣味や友達との時間を大切にし、リフレッシュすることがストレス解消に繋がります。子育てだけでなく、自分自身の時間を楽しむことが大切です。
瞑想や緩和法でリラックス
瞑想やストレッチ、呼吸法などのリラクセーション方法を取り入れることで、穏やかな気持ちで子育てに取り組むことができます。リラックスする時間を意識的に作りましょう。
子供とのコミュニケーションを大切にする
子供の気持ちを理解する
子供はまだ言葉や感情を大人のようコントロールできません。でもあなたのことを真っすぐに見つめて何とか伝えようと懸命にがんばっています。
お坊さんのことば
子供は、ウマく自分を表現できないから、泣いたり怒ったりしかできない。 でも、あなたが親で良かったのです。 あなたでなければだめなのです。あなたの分身なのです。いや、あなたそのものでもある。
元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?
効果的なコミュニケーション手法の習得
アクティブリスニングやポジティブな言葉遣いなど、効果的なコミュニケーション手法を習得することで、子供との関係をより良いものにすることができます。お互いの気持ちを理解し合い、円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。難しいことを考えなくても、お子様を抱きしめてあげることで十分に伝わるはずです。
お坊さんのことば
自分がご両親に言って欲しかった言葉をイメージしてみてください。「聞いて欲しかった」「愛して欲しかった」「大丈夫だよと抱きしめて欲しかった」「そのままでいいよと言ってほしかった」その言葉を自分の心の中の自分に話かけてあげてくださいね。そして、その言葉をお子さんに伝えてあげてください。
元の問答:母親の自分は必要ないのではないか
毎日子どもが帰ってきた時や寝る時に、一分間子どもを思いっきり抱きしめなさい。たとえいやがってもです。その時にあわせて「お母さんは○○ちゃんが大好きなので毎日一分間抱きしめることにしたの。大好き大好き」と言いなさいと説明しました。
それを実践すると、子どもの問題行動はなくなっていきました。そして子どもが嫌いだったお母さんも子どもを抱きしめるうちに子どもが好きに変わっていきました。スキンシップは子どもとお母さんに対する一番の愛の薬です。
元の問答:上の子に笑顔で接しれない
親子の絆を深める活動
共通の趣味や一緒に楽しめるアクティビティを通じて、親子の絆を深めましょう。家族で楽しむ時間を大切にすることが、穏やかな子育てに繋がります。
育児に対するマインドフルネスの活用
マインドフルネスとは?
マインドフルネスは、今の瞬間に意識を向けることで、心の平穏を得る練習法です。育児中にマインドフルネスを取り入れることで、感情のコントロールやストレス軽減に効果があります。
子育て中のマインドフルネスの実践方法
日常の中で瞬間瞬間に意識を向け、子育ての喜びや子供の成長を感じることが、マインドフルネスの実践方法です。例えば、子供との会話や食事の時間を大切に過ごすことがポイントです。
マインドフルネスがもたらすメリット
マインドフルネスを実践することで、ストレスの軽減や感情のコントロールが向上し、穏やかな子育てが実現できます。また、子供との関係もより良いものになるでしょう。
子供に適切な環境を提供する
学びや遊びの場を整備する
子供に刺激的で安全な環境を提供することで、自然な形で成長をサポートできます。遊びや学びの場を整備し、子供の興味を引き出すアイテムを用意しましょう。
家庭内のルールを設定する
家庭内でのルールやマナーを設定し、子供に適切な行動を身につけさせることが大切です。明確なルールを通じて、子供の自立をサポートしましょう。
子供が自立するためのサポート
子供が自立するためには、適切な指導やサポートが必要です。年齢や成長に応じた自立を促す方法を学び、子供の成長を助けましょう。
子育ての悩みを上手に解決する方法
慈悲の心を育む
仏教において、慈悲の心は非常に重要な価値観です。子育て中のママも、子供に対して慈悲の心を持って接することで、穏やかな子育てが実現できます。また、子供にも慈悲の心を育てることで、他者への思いやりや共感力が高まります。
お坊さんのことば
お子様が貴女にだけ、その様な行動を見せるのは、貴女が嫌いなのではなく寧ろその逆。
お母さんである貴女が
一番信頼出来る。
一番ワガママを聞いてくれる。
一番甘えられる存在だからでしょう(^-^)子育ては「究極の自己犠牲」即ち「利他(自分の事より相手の事を第一に考え、思いやる事)」です。
元の問答:精神的に追い詰められています
人生の無常を受け入れる姿勢
仏教では、人生の無常を受け入れることが大切です。子育てにおいても、子供の成長や変化を受け入れることで、柔軟な対応が可能になります。また、自分自身の限界や失敗を受け入れることで、ストレスを軽減し、子育てに対するプレッシャーを緩和することができます。
お坊さんのことば
子育ての基本は「見守る」
きつい言い方かもしれんけど「ほっとく」
かっこ良く言えば「子供を信じる」
これ私のモットーです。何もかも、こちらから提供しなくてよくて、聞かれたことやしてほしいことを受け止める、受け身の大切さを学んでます。
元の問答:母親になれない、むいていない。
どうしてもつらいとき、ストレスがたまるときは感情をためないで、大きな声を出して思いを切ってみましょう。
それで終わり、引きずらない。
ためいきをつく必要もない。全て終わった後のこと。もしくはまだ来ぬ未来を心配してのこと。
どれも幻に似たようなもの。今目の前にある景色、環境、人をないがしろにしてはもったいない。現実が目の前にあるのに幻を追ってしまうなんて。
だから大きな声を出して、「あーー!」でも「おーーー!」でもなんでもいい。
それで吹っ切ってしまいましょう。
元の問答:叫びたくなる
無私無欲の心で子育てに取り組む
無私無欲の心を持って子育てに取り組むことで、自分の欲求や期待を子供に押し付けず、子供の自然な成長を大切にすることができます。無私無欲の心で子育てを行うことで、子供との関係がより良いものになり、穏やかな子育てが実現できるでしょう。
お坊さんのことば
「この身は預かり物」という言葉をご存知でしょうか?私達の身体は大自然からの預かり物であるという事です。考えてみれば、この身体が自分のものなら、白髪が生えぬよう、シワも増えないようにコントロール出来そうなものですが、思うようにはなりません。心だって平然を保ちたいのにすぐに乱れます。我が身体さえ、我がものでないならば、子供を我が子というのもエゴかもしれませんね。
子供には子供の人格があり、個性があり、独自の人生があります。それを親が所有者のように自由にコントロールする事はやはり出来ません。そこをどうにかしようと思うから親は苦しいのかもしれません。子供を「我がもの」と思わなければ、質問者さんのご心労も和らぐのではないでしょうか。
元の問答:4歳娘の頬を叩いてしまいました
子育ての喜びを最大限に感じるために
子育ては多くの喜びを感じることができる大切な時間です。穏やかな子育てを実現するために、自分自身も大切にし自分を労わることを忘れずに。あなたが幸せでいることが、子供たちの幸せにも繋がります。
「母親としてこうでなきゃいけない」。自ら、または親や周りの圧で自分を追い込んでしまうと苦しみが増えていきます。仏教の言葉に自利利他があります。自利(自分のためにする)と利他(他人のためにする)のがちょうど重なったときに「自利利他円満」となります。ありのままの自分で大丈夫なのです。
お坊さんのことば
仏教に自利利他という言葉があります。誤解を恐れずにわかりやすく言えば「自らの努力により得たものを他人にも還元する」ということです。まず自分なのです。人は誰も自己中心的に生きて来ました。自己中心でなければ生きていくことは出来ません。自分が食べるべきものを他人にあげていては、待っているのは死です。自分が安定して初めて他人のことも考えられるのです。ですから自己中心的性格というのは、善悪ではなく誰もが持っているものなのです。
元の問答:自らの八方美人な性格との付き合い方