hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
出産・子育て
16216views

子育ての孤独感を解消して、心穏やかに子供と向き合うためのお坊さんのことば

子育てママにとっての穏やかな生活とは?

子育ては楽しことばかり待っている。そう思っていました。しかしいざ始まってみると夫は仕事で帰りが遅く休日は寝てばかり、赤ちゃんの夜泣きや上の子のワガママも酷くなり寝不足が続く中いつもイライラしている自分がいます。 自身の実家は遠く親も頼れず、子供と私だけの世界で孤独感を強く感じて辛いです。

あるママからの声がhasunohaに届きました。

どうしたら心穏やかに子供と向き合えるのでしょうか?子育て中のママが穏やかな気持ちで過ごすために実践できる方法と、子育てに悩みママへのお坊さんのお言葉も紹介します。

今回ご紹介するお話が全てできれば問題はないのですが、もちろんそんなわけにはいかないと思います。出来ること、出来ないことがあるとは思いますが、子育てに関する棚卸の意味でも網羅的に一度見直ししていただければと思います。

子育てのストレスを軽減するための基本原則

子育てに対する期待値を見直す

完璧な子育てを求めすぎず、現実的な目標を立てることで、ストレスを軽減することができます。自分自身や子供に無理を押しつけず、自分らしい子育てを目指しましょう。

お坊さんのことば

子育て歴は生まれたての子供であれば誰もがはじめてです。 二人目の子供でも、その子はその子ではじめての子育て。 その子に適した子育てなのです。

まじめで頑張りすぎな人ほどノイローゼになります。 子供は「たった一つのやりたいこと」があるだけ。でも、それが分らない時は、ごめんね、ワカラないわっていって謝りながら色々試すほかありませんね。

元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?

限られた時間とエネルギーを適切に分散させる

子育てにおいて、時間とエネルギーは限られています。効率的なタスク管理を行い、無駄な労力を削減することで、ストレスを軽減できます。

自分の感情をコントロールする方法を学ぶ

ストレスが溜まると、感情がコントロールできなくなることがあります。自分の感情を理解し、適切な方法で対処することが、穏やかな子育てに繋がります。

お坊さんのことば

例えばお閻魔さまやお不動さまなどは恐ろしい顔をしていますが、それは人間に悪いことをしないように諭すためです。 子どもを育てるのにいつも笑顔でいられるわけはありません。 時には怒りの表情を見せることも必要です。 でも、心まで怒りで満たさないようにしてください。

元の問答:子どもに怒ってばかりで子育てがつらい

家族や友人からのサポートを活用する

子育ての悩みを共有し、助け合うコミュニティの醸成

子育ての悩みやストレスは、家族や友人と共有することで軽減されることがあります。積極的に悩みを話し、助け合いながら子育てを楽しみましょう。

パートナーや家族との役割分担

子育てに関する役割分担を明確にし、互いにサポートし合うことで、ストレスを分散させることができます。家族全員が協力しながら子育てを進めましょう。

オンラインやリアルでの子育てサポートグループ

オンライン上や地域の子育てサポートグループに参加することで、同じ境遇のママたちと情報交換や助け合いができます。このようなコミュニティを活用して、子育ての悩みを共有しましょう。

自分のための時間を確保する

セルフケアの重要性

子育て中も自分自身のケアを大切にすることが必要です。自分の体調や精神状態を大切にし、必要な休息をとることが、子育ての質を向上させます。

お坊さんのことば

苦しさを楽しむ。思いのとおりのならなさを楽しむ。

人生長いです。「苦しんでる今の私」に固執しないで、ちょっとゆったりかまえて、楽しんでいきましょう。

元の問答:親育てという感覚も

リフレッシュのための趣味や友達との時間

趣味や友達との時間を大切にし、リフレッシュすることがストレス解消に繋がります。子育てだけでなく、自分自身の時間を楽しむことが大切です。

瞑想や緩和法でリラックス

瞑想やストレッチ、呼吸法などのリラクセーション方法を取り入れることで、穏やかな気持ちで子育てに取り組むことができます。リラックスする時間を意識的に作りましょう。

子供とのコミュニケーションを大切にする

子供の気持ちを理解する

子供はまだ言葉や感情を大人のようコントロールできません。でもあなたのことを真っすぐに見つめて何とか伝えようと懸命にがんばっています。

お坊さんのことば

子供は、ウマく自分を表現できないから、泣いたり怒ったりしかできない。 でも、あなたが親で良かったのです。 あなたでなければだめなのです。あなたの分身なのです。いや、あなたそのものでもある。

元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?

効果的なコミュニケーション手法の習得

アクティブリスニングやポジティブな言葉遣いなど、効果的なコミュニケーション手法を習得することで、子供との関係をより良いものにすることができます。お互いの気持ちを理解し合い、円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。難しいことを考えなくても、お子様を抱きしめてあげることで十分に伝わるはずです。

お坊さんのことば

自分がご両親に言って欲しかった言葉をイメージしてみてください。「聞いて欲しかった」「愛して欲しかった」「大丈夫だよと抱きしめて欲しかった」「そのままでいいよと言ってほしかった」その言葉を自分の心の中の自分に話かけてあげてくださいね。そして、その言葉をお子さんに伝えてあげてください。

元の問答:母親の自分は必要ないのではないか

毎日子どもが帰ってきた時や寝る時に、一分間子どもを思いっきり抱きしめなさい。たとえいやがってもです。その時にあわせて「お母さんは○○ちゃんが大好きなので毎日一分間抱きしめることにしたの。大好き大好き」と言いなさいと説明しました。

それを実践すると、子どもの問題行動はなくなっていきました。そして子どもが嫌いだったお母さんも子どもを抱きしめるうちに子どもが好きに変わっていきました。スキンシップは子どもとお母さんに対する一番の愛の薬です。

元の問答:上の子に笑顔で接しれない

親子の絆を深める活動

共通の趣味や一緒に楽しめるアクティビティを通じて、親子の絆を深めましょう。家族で楽しむ時間を大切にすることが、穏やかな子育てに繋がります。

育児に対するマインドフルネスの活用

マインドフルネスとは?

マインドフルネスは、今の瞬間に意識を向けることで、心の平穏を得る練習法です。育児中にマインドフルネスを取り入れることで、感情のコントロールやストレス軽減に効果があります。

子育て中のマインドフルネスの実践方法

日常の中で瞬間瞬間に意識を向け、子育ての喜びや子供の成長を感じることが、マインドフルネスの実践方法です。例えば、子供との会話や食事の時間を大切に過ごすことがポイントです。

マインドフルネスがもたらすメリット

マインドフルネスを実践することで、ストレスの軽減や感情のコントロールが向上し、穏やかな子育てが実現できます。また、子供との関係もより良いものになるでしょう。

子供に適切な環境を提供する

学びや遊びの場を整備する

子供に刺激的で安全な環境を提供することで、自然な形で成長をサポートできます。遊びや学びの場を整備し、子供の興味を引き出すアイテムを用意しましょう。

家庭内のルールを設定する

家庭内でのルールやマナーを設定し、子供に適切な行動を身につけさせることが大切です。明確なルールを通じて、子供の自立をサポートしましょう。

子供が自立するためのサポート

子供が自立するためには、適切な指導やサポートが必要です。年齢や成長に応じた自立を促す方法を学び、子供の成長を助けましょう。

子育ての悩みを上手に解決する方法

慈悲の心を育む

仏教において、慈悲の心は非常に重要な価値観です。子育て中のママも、子供に対して慈悲の心を持って接することで、穏やかな子育てが実現できます。また、子供にも慈悲の心を育てることで、他者への思いやりや共感力が高まります。

お坊さんのことば

お子様が貴女にだけ、その様な行動を見せるのは、貴女が嫌いなのではなく寧ろその逆。
お母さんである貴女が
一番信頼出来る。
一番ワガママを聞いてくれる。
一番甘えられる存在だからでしょう(^-^)

子育ては「究極の自己犠牲」即ち「利他(自分の事より相手の事を第一に考え、思いやる事)」です。

元の問答:精神的に追い詰められています

人生の無常を受け入れる姿勢

仏教では、人生の無常を受け入れることが大切です。子育てにおいても、子供の成長や変化を受け入れることで、柔軟な対応が可能になります。また、自分自身の限界や失敗を受け入れることで、ストレスを軽減し、子育てに対するプレッシャーを緩和することができます。

お坊さんのことば

子育ての基本は「見守る」
きつい言い方かもしれんけど「ほっとく」
かっこ良く言えば「子供を信じる」
これ私のモットーです。

何もかも、こちらから提供しなくてよくて、聞かれたことやしてほしいことを受け止める、受け身の大切さを学んでます。

元の問答:母親になれない、むいていない。

どうしてもつらいとき、ストレスがたまるときは感情をためないで、大きな声を出して思いを切ってみましょう。
それで終わり、引きずらない。
ためいきをつく必要もない。全て終わった後のこと。もしくはまだ来ぬ未来を心配してのこと。
どれも幻に似たようなもの。今目の前にある景色、環境、人をないがしろにしてはもったいない。現実が目の前にあるのに幻を追ってしまうなんて。
だから大きな声を出して、「あーー!」でも「おーーー!」でもなんでもいい。
それで吹っ切ってしまいましょう。

元の問答:叫びたくなる

無私無欲の心で子育てに取り組む

無私無欲の心を持って子育てに取り組むことで、自分の欲求や期待を子供に押し付けず、子供の自然な成長を大切にすることができます。無私無欲の心で子育てを行うことで、子供との関係がより良いものになり、穏やかな子育てが実現できるでしょう。

お坊さんのことば

「この身は預かり物」という言葉をご存知でしょうか?私達の身体は大自然からの預かり物であるという事です。考えてみれば、この身体が自分のものなら、白髪が生えぬよう、シワも増えないようにコントロール出来そうなものですが、思うようにはなりません。心だって平然を保ちたいのにすぐに乱れます。我が身体さえ、我がものでないならば、子供を我が子というのもエゴかもしれませんね。

子供には子供の人格があり、個性があり、独自の人生があります。それを親が所有者のように自由にコントロールする事はやはり出来ません。そこをどうにかしようと思うから親は苦しいのかもしれません。子供を「我がもの」と思わなければ、質問者さんのご心労も和らぐのではないでしょうか。

元の問答:4歳娘の頬を叩いてしまいました

子育ての喜びを最大限に感じるために

子育ては多くの喜びを感じることができる大切な時間です。穏やかな子育てを実現するために、自分自身も大切にし自分を労わることを忘れずに。あなたが幸せでいることが、子供たちの幸せにも繋がります。

「母親としてこうでなきゃいけない」。自ら、または親や周りの圧で自分を追い込んでしまうと苦しみが増えていきます。仏教の言葉に自利利他があります。自利(自分のためにする)と利他(他人のためにする)のがちょうど重なったときに「自利利他円満」となります。ありのままの自分で大丈夫なのです。

お坊さんのことば

仏教に自利利他という言葉があります。誤解を恐れずにわかりやすく言えば「自らの努力により得たものを他人にも還元する」ということです。まず自分なのです。人は誰も自己中心的に生きて来ました。自己中心でなければ生きていくことは出来ません。自分が食べるべきものを他人にあげていては、待っているのは死です。自分が安定して初めて他人のことも考えられるのです。ですから自己中心的性格というのは、善悪ではなく誰もが持っているものなのです。

元の問答:自らの八方美人な性格との付き合い方

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「子育て・育児」問答一覧

嬉しさもあるが寂しさも、、、

来月に2歳になる息子と新生児の息子を育てています。 とても幸せなのですが、長男がパパっ子すぎて切なくて寂しいです。 今は昔よりかなり家事育児を手伝ってくれる夫ですが、長男が新生児の頃は自分の趣味(野球パチンコ)など最優先で私が全て面倒を見てご飯、ミルク、離乳食、などなど全てやってきて愛情たっぷり育ててきたつもりなのにパパ大好きで嬉しい反面切ないです。 昔からパパ大好きな子になってほしいなと思っていて実際私の宝物と言っても過言ではない夫と息子が最強の関係を築けているのは幸せで嬉しいことですが、私が出産で離れる時もすんなり。少しパパが離れたら(忘れ物取りに行く)大号泣、私がどこかへ行く分には全然平気、入院中電話したらすぐ切ろうとする、などもう私なんていなくてもいいのか、、、とへこみます。 夫と私の両親(息子から見たおじいちゃん、おばあちゃん)大好きで私より全然懐いています! 私は息子大好きでかなりの愛情を注いで楽しいことしてあげたいなと常に考えて色んなことを一緒にしてきたつもりなのですが、、、本当に寂しくて切ないです。 私のことなんて好きじゃないのかな、、、なんて思ってしまいます。 今まで新生児の頃から私が一生懸命やってきた意味はなかったのか、無駄だったのかなあなんて思ったりもして。 産後ということもありメンタルがボロボロで切なくて寂しいです。 いつか私のことも少しでも好きになってほしいなと思うのですが。 息子にとって私なんてどうでもいい存在なのかなあと考えるほど心苦しいです、、

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

子供に怒鳴るのをやめたい

3歳の男の子と、小学生1年生の娘を育ててるフルタイムワーキングマザーです。 娘がこの春に小学生になってから、娘に対し怒鳴ることが増えてしまいました。 その理由は、娘が集中力がなく何度注意してもやることをやらないからです。「ご飯食べたら歯磨きしてね」「お着替えしてね」「水筒カバンに入れてね」忙しい朝に50回は声掛けしています。やることリストも作成して冷蔵庫に貼ってありますがあまり効果がないようです。 基本的に、食べるも着替えものんびり(ダラダラ)、途中で下の子のちょっかいに応じてしまいケンカを始めたり遊び始めてしまう。こんな感じで朝家を出るのも、寝る時間も遅くなりがちです。 やってはいけないのですが、主人も私もイライラして上の子に怒鳴ってしまいます。 最近は自己肯定力の低い発言を娘がするようになってしまいました。私のせいです。自己嫌悪が止まりません。 小さい時は溢れんばかりの愛情を持って接することができたのに、と思うと娘が不憫です。けれどやるべきことをやらない娘にイライラしてしまうのも事実です。 イライラしてしまうとき、自分の気持ちを切り替えて冷静に娘に接するにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

家族との外食が億劫で悩んでいます

家族との外食を断ってしまいます。 私は実家住みの学生です。 昔から我が家は結構な頻度で外食に行くのですが、私は外食に行くのが嫌で家で1人で留守番しています。 嫌な原因は2つあって、 1つはめんどくさいからです。 外に行くために格好を整えるのも面倒ですし、1番の理由として趣味や課題で絵を描くのに没頭しているとつい億劫になってしまいます…。 あと最近は外に出るのが億劫で、外に出ると疲れてしまうため学校の無い日はずっと家にいます。 メインの理由ですが、2つ目は父です。 父は「料理が出てくるのが遅い」だの、 「道が混んでる」「マズい」だの文句ばかり言います。 私がぼんやりしていたせいで 父が勧めてくれた食べ方で食べなかった時も「だから!!こうやって食べろって言ったじゃん!」と怒られて泣いてしまったこともあります。 家ではそんなことないんですが、外食だと毎回こうで隣でぶつくさ文句を聞かされ、大して怒るような内容でもないのに大声で怒鳴られるのが嫌でたまりません。 最近の私はなぜか父がとても怖くて、 少し強い言葉で怒られただけでも泣いてしまうし、もう楽しい外食ができないと分かってからは1人で留守番するようになりました。 私が神経質で人(特に父)のイライラに過敏に反応してしまうため相性が悪いのだと思います。 先週妹の誕生日で焼肉にいこう、という話が出ましたが、いつも通り留守番する。と言ってしまい妹には悪いことをしたな、と思っています… 近々大好きな祖父の一回忌?があるのですが外出して外食するのか、と思うと気が引けており、祖父にも妹にも悪いなと思うと泣けてきてしまうのですが、カリカリしている人とご飯に行きたくない気持ちが大きいです。 父は頑固だし自分の間違いや欠点を指摘されると「もういい!!お前だって悪いだろ!」と言うので素直に受け入れてくれるとは思えません。 普段はいい人なんですが … この手の話題では父はそういう人だ、とは理解出来てきたのですが 、私のわがままで周りに迷惑を掛けているかも?と悩んでいます。 これじゃあ私も父と同じです。 どうすれば 他の人に迷惑をかけず、私もストレスを感じずにいられるのでしょうか? 母は理解してくれているようで「どうする?」と毎回聞いてくれますがそれも申し訳ない気がしています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自立へ向かう子供達

以前娘の恋愛についてご相談させていただきました。 まだモヤモヤは続いていますが、このところ高校生娘と大学生息子が自立へと向かっていることに寂しさを感じます。 つい1年ほど前まではリビングで楽しく過ごしていましたが、このところ自室にこもるようになりました。息子は実家暮らしですが家にいる時間がグッと減りました。 賑やかだったリビングがシーンとしています。 この年代、特に大学生なら親元を離れている子供も多くいるはずです。 今食事を作ったり、生活のフォローをしたり、話をしていても、どうせいずれは出ていってしまうと思うと身が入りません。 干渉しないように気をつけてはいるつもりですが、寂しいです。 私は本当に子供たちと過ごす時間が幸せだったんだなと気づきました。 今まで引っ込み思案だった自分も勇気を出して色々な人に話しかけたり、勉強して資格をとったりしたのも子供たちが勇気をくれてたんだと思いました。 最近何か自分で新しいことを始めようとサークルに入りましたが、練習が続かずやめてしまいました。コロナ以降ママ友さんとも疎遠です。 家で1人でいると涙が出てきます。 たまらず散歩に出たりすることもありますが、そういう気になれないこともあります。 去年までは1人になると何しようかとワクワクしてたのに、気持ちが一気に変わりました。何事にも興味が持てず、ダラダラと動画を流したりしています。それもつまらないです。 加えて義母の重い病が発覚し、さらに気持ちが沈みました。もう長くない命。義母の気持ちと同時に、将来の自分を見るようで、辛いです。主人もすっかり暗くなり、顔つきも変わってしまいました。 自分の顔も、一気に老けたような気がします。 年代的にも更年期。相変わらず眠れず薬を飲んでいます。主人は寄り添ってくれますが、義母のことで主人も落ち込みが酷いです。そもそも私が主人を支えなければいけません。家の中が一気に暗くなりました。 ハスノハには重い悩みを抱えて相談なさってる方もいて、自分など甘いと思います。幸せだった時間がどんどん手からこぼれ落ちていくような気持ちです。 自分を持ち直すために、励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

転園すべきかどうか。

すっかり子育ての自信をなくしてしまいました。 息子は小規模の家庭的な認可外保育園へ通っていましたが、閉鎖して個人経営となり無償化の制度がなくなり、のびのび系の私立幼稚園に入園。 1年経ちましたがトラブルです。 幼稚園の担任が年中に持ち上がりになりました。担任は二重人格だと保護者に言われています。園長先生にはぺこぺこしながら弱い先生にはキツく当たったり、保護者によっても態度が違うためです。登園できなくなった子がいたため、昨年夏までは主任が補助で保育室にはいっていました。 私のトラブルは、同じお友達から息子が叩かれたりなどが半年続いていて、2度担任に相談しましたが対策をしてくれませんでした。相手の子が癇癪を起こす様子や、息子がおとなしいので相手の子に気に入られてしまっていたけど、それぞれお友達ができて離れて良かったなどの内容を伝えられて不安をあおられましたが、あとになってそんなこと言ってないと言われて、担任は忘れていました。 その後、別のお友達とトラブルの際(息子がお友達に「遊ばない」と言ったそう)、担任から報告がありましたが、そのお友達からも叩かれたりなどがありウチも悩んでいたので変だなと思い考えていたら、私の腕を3回叩いてきました。先生の顔をみたら怖い顔して強く叩かれたので意味がわからず、何も言葉を発することができず、失礼しますと言って帰りました。その後、2週間年少が終了するまで私は無視されていました。 今回持ち上がりになり、もう通うことができないと思い園長へ初めて相談しました。 全然知らなかったとのことで、対策として副担任を追加してくれました。肝心の担任は言い訳しており反省や謝罪はないそうなので、そんなところに子供を送迎することは辛くて心配でたまりません。 息子も幼稚園へ行きたくないと毎朝泣き叫び、お腹いたいなど言います。 元の閉鎖した認可外保育園(無償化の制度なし。全額負担なので、今の幼稚園との差額が月4万円です。)へ戻ろうと考えています。息子はそこの認可外保育園が大好きなので幼稚園にいるときとは別人です。ただ、閉鎖したので5人ほどしか園児がいないことと、金銭的な面で悩んでいます。 楽しく通えるところに通わせてあげた方がいいですか? 私は園長に苦情を言ったことが気まづくて、通いづらく思っています。私はモンスターペアレントでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

産後の生活がとても辛いです。

まだ出産して1ヶ月が経ってない新米母です。 結婚、育児と初めてのことばかりで、沢山のことを調べたりして、家事の分担についてやその他、子供が産まれることを旦那も私も楽しみにしていました。 ですが、子供が産まれ家に帰ってきてから育児は私、家事も私、たくさんいるペットのお世話も私が言わなければしてくれません。 そろそろ子供が産まれて1ヶ月が経とうとしており、毎日の夜間授乳で寝不足なことや、育児や家事を手伝ってくれない旦那へのストレスがかなり溜まってしまっています。 夜中のお世話に関して、旦那は2日だけしてくれましたが、睡眠時間減少により自分の体調が悪くなると言ってしなくなり、昼間に子供が泣いてもお腹すいてると思うと私の所へきます。 せめて家事だけは少し手伝って欲しいと言いましたが、旦那からの回答は 「子供が産まれてから自分の時間が無くなってることがまだ腑に落ちてないからストレスが溜まる。」 「仕事でのストレスや疲れがあるから家での事がなかなか出来ない」 「疲れにより体調がよくない」 といった形の返事でした。 仕事の事や自分の時間が無くなることは分かってたはずですし、自分の時間なんて私にはありません。 何を言っても今は自分の時間が無いことへのストレスについて言われ、何かを頼んでもため息をつきながら嫌そうにするので、頼むことですら私はストレスに繋がります。 実家へ帰ることも提案しましたが止められ、旦那は来月から1ヶ月育休を取っているのですがこのままいくと思うと期待できません。 そして最近溜め込みすぎているせいか、子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきます。 もっと、「産まれて来てくれてありがとう」と、「産まれてきてくれて私達は幸せだよ」とたくさん言ってあげる予定だったのが、こんなにも夫婦間でストレスを抱えてしまい子育て以外で悩んでいる状況が辛くて。 離婚なんて子供のためにしない。と結婚したときに決意しましたが、離婚した方が私も子供も幸せに暮らせるのでしょうか。 今の状況を変えれる方法が見つからない限り、私はストレスを抱え続け我慢し続けると思うと離婚したほうがいいのではないかとも思ってしまいます。 長くなりすみません。 今の状況を変えたくて、誰かに話を聞いてもらいたくて相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

子供の部活、習い事に気持ちが入りすぎて

3人子供がいて3人とも同じ習い事をしています。上2人は部活も同じです。 上は高校中学で、3年前ぐらいから責任のかかってから立場になり その頃から私まで試合が怖くて、大事な試合の2週間前くらいかは思い出すと息苦しさや食欲がおちたり、そして結果がダメだった時は一週間ぐらいガッカリ感がぬけず朝起きてもそのことで憂鬱になってしまうという状態が続きます。末っ子は、上2人のときはまだ楽しくやっていたぐらいの歳ですが、兄弟がいることで周りにも期待されているのがわかり、それもあるためあとから入ってきた子にまけたらどうしよう、泣かされたらどうしよう、と不安になったり勝てそうだった相手に負けた時は3位であっても喜べず、さらに今後への不安感だけでした。 上の子たちに関しても負けたらどうしよう、県大会進めなかったらどうしよう、ら、不安ばっかりが浮かんでしまい 負けた後は異常なぐらい落ち込んでしまいます。本人たちはほどほどに昇華できている気がします。私だけがずっとためいき とぶつぶつゆっています。 更年期でホルモンバランスの低下が原因なのでしょう?それとも異常にここまで執着してしまって、どうしたらいいのかわかりません。自分でもすごく苦しいです。 心療内科で頓服の安定剤はもらっています。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

人生の楽しさ

現在子育て中です。 元々、物事を自分の計算した通りに進めることが好きな性格で、時間内にいかにタスクを処理できるか常にパズルのように当てはめて動いていました。 子どもとの生活は、そんなやり方は一切通用せず、思っていた時間に思っていたことができないことも多く、また、自分自身のことで発生するタスクにイライラするようになりました。自身のタスクとは、睡眠、食事、排泄という生きるうえでの根本的なことで、なぜ眠たくなるのか、ということにすらイライラしています。(無駄なタスクが増えるから) そして、そういえば自分は元々、生きることが面倒くさい、生きるうえで発生するタスクを処理することにイライラしながら生きてきたことを思い出しました。 いつも、変わりたいと思って色々な本や人の話を読み漁り、何とか軌道修正してきましたが、本心の部分から変わったわけではないので、ふとした時に本音の自分が登場します。登場しては、少し時間が経って内省する毎日です。 自分が素晴らしいと思っている人たちも、毎日の生活レベルではイライラすることもあるのかと思いますが、少しでも今より良い性格になりたく、考え方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 文章にまとまりがありませんが、今の気持ちのすべてです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

子どもの前で泣いてしまいます

同じような内容の相談が 今までもあります 申し訳ありません 自分のやりたい気持ちを優先して  転職しました 前職は育児に理解のある会社でした 子どもは毎日 学童になり お迎えも遅いです 長期の休みは朝から最後まで 毎日、学童にいます たぶん、学童の中で 一番利用時間が長い子に なってしまいました 転職前は自宅で過ごしていたので 子どもにとってはつらい環境です 自分で選んだ道なのに 子どもにそんなさみしい思いを させていることが申し訳なくて 私自身がつらくなり 子どもの前で泣いてしまっています 子どもも困惑しています こうなることは 転職を決めた時点で わかっていたはずなのに いざその時になってみると 耐えきれず 罪悪感にさいなまれている自分が 情けないです 自分がつらくて 子どもの前で泣いてしまうことで 子どもを不安にさせて 心理的な虐待ではないかと思います 一緒に過ごしている時間は 笑って過ごしたいのに 子どもがかわいすぎて つらい ずっと一緒にいたい と 思って 泣いてしまう 子どもはいずれ成長するから いま辞めたら 後悔するし 経済的にも我慢させることになる と、夫は言います 私もそう思います だけど、子どもの今は今しかなくて 子どもの前で泣いてしまうほど   私自身もつらいのに そこまでして働く意味はあるのか 今の職場は世間的に安定しており せっかく入職できたのに 辞めるのはもったいないと 言われます 辞めるか続けるかは 私が決めることですが 子どもの前で泣くのは 本当にやめたいです 安定したお給料も 子どもとの時間も  どちらもほしい。 両方は無理なのに決心ができず  子どもを犠牲にしたままです 夫の意見を振り切り 退職したら 子どもの前で 泣かなくなるかもだけど 経済的な不安から イライラしてしまうかもしれない 夫とも うまくいかなくなるかもしれない シングルマザーで無職だと もっと子どもが不幸になる だったら 辞めないほうがいいのかな  子どももいつかは学童に 慣れてくれるのかな、と 堂々めぐりで 決断できません   このままでは家族が 崩壊してしまいます 仕事の進退を含めて 自分の人生に自信を持ち 子どもの前で泣かないように なりたいです  子どもをしあわせにしたいです まとまりのない文章で 申し訳ありません

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供の誕生日を忘れられる

五歳の保育園の子供がいます。月一回の誕生日会の他に、誕生日の日にはお誕生日バッジを胸にはってもらい、みんなから声をかけてもらえるはずでした。 子供も誕生日の日みんなからお祝いしてもらえると楽しみに保育園に行きました 。 しかし、忘れられてお祝いしてもらえず、次の日になってから、先生から謝罪されました。次の日にはお祝いしてもらいました。 家では、誕生日のひ、しっかりお祝いしましたし、本人も喜んでいました。 それから後日、保育園で泣いてしまうことがありました。 登園時、教室に誰もおらず皆外で遊んでいたとのことでした。 泣いてしまった理由は、さびしかったから。 それから晴れの日は自分が1人になりたくないから保育園に早くいかないと思うようになったらしいです。 この2つの出来事は、はじめ別のことと考えていたのですが、先生からの謝罪のさい「忘れていた」と言われ、子供にも同様に伝えていたようなので、自分の存在を忘れられると思うようになってしまった可能性もあり、子供の気持ちを考えると悲しくなりました。 人間だれでも忘れることはありますが、親として子供にどんな言葉がけをすればいいか悩んでしまいます。先生に相談したいけど、誕生日のさいは、謝罪されその場で解決してしまってるので蒸し返すのも、子供にとってもよくないとおもいます。 分かりにくい文ですみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1