hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
出産・子育て
17091views

子育ての孤独感を解消して、心穏やかに子供と向き合うためのお坊さんのことば

子育てママにとっての穏やかな生活とは?

子育ては楽しことばかり待っている。そう思っていました。しかしいざ始まってみると夫は仕事で帰りが遅く休日は寝てばかり、赤ちゃんの夜泣きや上の子のワガママも酷くなり寝不足が続く中いつもイライラしている自分がいます。 自身の実家は遠く親も頼れず、子供と私だけの世界で孤独感を強く感じて辛いです。

あるママからの声がhasunohaに届きました。

どうしたら心穏やかに子供と向き合えるのでしょうか?子育て中のママが穏やかな気持ちで過ごすために実践できる方法と、子育てに悩みママへのお坊さんのお言葉も紹介します。

今回ご紹介するお話が全てできれば問題はないのですが、もちろんそんなわけにはいかないと思います。出来ること、出来ないことがあるとは思いますが、子育てに関する棚卸の意味でも網羅的に一度見直ししていただければと思います。

[Zoomで相談] 子供を叩いてしまった罪悪感いっぱいの私。お坊さんに聞いてもらいませんか?

子育てのストレスを軽減するための基本原則

子育てに対する期待値を見直す

完璧な子育てを求めすぎず、現実的な目標を立てることで、ストレスを軽減することができます。自分自身や子供に無理を押しつけず、自分らしい子育てを目指しましょう。

お坊さんのことば

子育て歴は生まれたての子供であれば誰もがはじめてです。 二人目の子供でも、その子はその子ではじめての子育て。 その子に適した子育てなのです。

まじめで頑張りすぎな人ほどノイローゼになります。 子供は「たった一つのやりたいこと」があるだけ。でも、それが分らない時は、ごめんね、ワカラないわっていって謝りながら色々試すほかありませんね。

元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?

限られた時間とエネルギーを適切に分散させる

子育てにおいて、時間とエネルギーは限られています。効率的なタスク管理を行い、無駄な労力を削減することで、ストレスを軽減できます。

自分の感情をコントロールする方法を学ぶ

ストレスが溜まると、感情がコントロールできなくなることがあります。自分の感情を理解し、適切な方法で対処することが、穏やかな子育てに繋がります。

お坊さんのことば

例えばお閻魔さまやお不動さまなどは恐ろしい顔をしていますが、それは人間に悪いことをしないように諭すためです。 子どもを育てるのにいつも笑顔でいられるわけはありません。 時には怒りの表情を見せることも必要です。 でも、心まで怒りで満たさないようにしてください。

元の問答:子どもに怒ってばかりで子育てがつらい

家族や友人からのサポートを活用する

子育ての悩みを共有し、助け合うコミュニティの醸成

子育ての悩みやストレスは、家族や友人と共有することで軽減されることがあります。積極的に悩みを話し、助け合いながら子育てを楽しみましょう。

パートナーや家族との役割分担

子育てに関する役割分担を明確にし、互いにサポートし合うことで、ストレスを分散させることができます。家族全員が協力しながら子育てを進めましょう。

オンラインやリアルでの子育てサポートグループ

オンライン上や地域の子育てサポートグループに参加することで、同じ境遇のママたちと情報交換や助け合いができます。このようなコミュニティを活用して、子育ての悩みを共有しましょう。

自分のための時間を確保する

セルフケアの重要性

子育て中も自分自身のケアを大切にすることが必要です。自分の体調や精神状態を大切にし、必要な休息をとることが、子育ての質を向上させます。

お坊さんのことば

苦しさを楽しむ。思いのとおりのならなさを楽しむ。

人生長いです。「苦しんでる今の私」に固執しないで、ちょっとゆったりかまえて、楽しんでいきましょう。

元の問答:親育てという感覚も

リフレッシュのための趣味や友達との時間

趣味や友達との時間を大切にし、リフレッシュすることがストレス解消に繋がります。子育てだけでなく、自分自身の時間を楽しむことが大切です。

瞑想や緩和法でリラックス

瞑想やストレッチ、呼吸法などのリラクセーション方法を取り入れることで、穏やかな気持ちで子育てに取り組むことができます。リラックスする時間を意識的に作りましょう。

子供とのコミュニケーションを大切にする

子供の気持ちを理解する

子供はまだ言葉や感情を大人のようコントロールできません。でもあなたのことを真っすぐに見つめて何とか伝えようと懸命にがんばっています。

お坊さんのことば

子供は、ウマく自分を表現できないから、泣いたり怒ったりしかできない。 でも、あなたが親で良かったのです。 あなたでなければだめなのです。あなたの分身なのです。いや、あなたそのものでもある。

元の問答:子供は親を選んで産まれてくるのですか?

効果的なコミュニケーション手法の習得

アクティブリスニングやポジティブな言葉遣いなど、効果的なコミュニケーション手法を習得することで、子供との関係をより良いものにすることができます。お互いの気持ちを理解し合い、円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。難しいことを考えなくても、お子様を抱きしめてあげることで十分に伝わるはずです。

お坊さんのことば

自分がご両親に言って欲しかった言葉をイメージしてみてください。「聞いて欲しかった」「愛して欲しかった」「大丈夫だよと抱きしめて欲しかった」「そのままでいいよと言ってほしかった」その言葉を自分の心の中の自分に話かけてあげてくださいね。そして、その言葉をお子さんに伝えてあげてください。

元の問答:母親の自分は必要ないのではないか

毎日子どもが帰ってきた時や寝る時に、一分間子どもを思いっきり抱きしめなさい。たとえいやがってもです。その時にあわせて「お母さんは○○ちゃんが大好きなので毎日一分間抱きしめることにしたの。大好き大好き」と言いなさいと説明しました。

それを実践すると、子どもの問題行動はなくなっていきました。そして子どもが嫌いだったお母さんも子どもを抱きしめるうちに子どもが好きに変わっていきました。スキンシップは子どもとお母さんに対する一番の愛の薬です。

元の問答:上の子に笑顔で接しれない

親子の絆を深める活動

共通の趣味や一緒に楽しめるアクティビティを通じて、親子の絆を深めましょう。家族で楽しむ時間を大切にすることが、穏やかな子育てに繋がります。

育児に対するマインドフルネスの活用

マインドフルネスとは?

マインドフルネスは、今の瞬間に意識を向けることで、心の平穏を得る練習法です。育児中にマインドフルネスを取り入れることで、感情のコントロールやストレス軽減に効果があります。

子育て中のマインドフルネスの実践方法

日常の中で瞬間瞬間に意識を向け、子育ての喜びや子供の成長を感じることが、マインドフルネスの実践方法です。例えば、子供との会話や食事の時間を大切に過ごすことがポイントです。

マインドフルネスがもたらすメリット

マインドフルネスを実践することで、ストレスの軽減や感情のコントロールが向上し、穏やかな子育てが実現できます。また、子供との関係もより良いものになるでしょう。

子供に適切な環境を提供する

学びや遊びの場を整備する

子供に刺激的で安全な環境を提供することで、自然な形で成長をサポートできます。遊びや学びの場を整備し、子供の興味を引き出すアイテムを用意しましょう。

家庭内のルールを設定する

家庭内でのルールやマナーを設定し、子供に適切な行動を身につけさせることが大切です。明確なルールを通じて、子供の自立をサポートしましょう。

子供が自立するためのサポート

子供が自立するためには、適切な指導やサポートが必要です。年齢や成長に応じた自立を促す方法を学び、子供の成長を助けましょう。

子育ての悩みを上手に解決する方法

慈悲の心を育む

仏教において、慈悲の心は非常に重要な価値観です。子育て中のママも、子供に対して慈悲の心を持って接することで、穏やかな子育てが実現できます。また、子供にも慈悲の心を育てることで、他者への思いやりや共感力が高まります。

お坊さんのことば

お子様が貴女にだけ、その様な行動を見せるのは、貴女が嫌いなのではなく寧ろその逆。
お母さんである貴女が
一番信頼出来る。
一番ワガママを聞いてくれる。
一番甘えられる存在だからでしょう(^-^)

子育ては「究極の自己犠牲」即ち「利他(自分の事より相手の事を第一に考え、思いやる事)」です。

元の問答:精神的に追い詰められています

人生の無常を受け入れる姿勢

仏教では、人生の無常を受け入れることが大切です。子育てにおいても、子供の成長や変化を受け入れることで、柔軟な対応が可能になります。また、自分自身の限界や失敗を受け入れることで、ストレスを軽減し、子育てに対するプレッシャーを緩和することができます。

お坊さんのことば

子育ての基本は「見守る」
きつい言い方かもしれんけど「ほっとく」
かっこ良く言えば「子供を信じる」
これ私のモットーです。

何もかも、こちらから提供しなくてよくて、聞かれたことやしてほしいことを受け止める、受け身の大切さを学んでます。

元の問答:母親になれない、むいていない。

どうしてもつらいとき、ストレスがたまるときは感情をためないで、大きな声を出して思いを切ってみましょう。
それで終わり、引きずらない。
ためいきをつく必要もない。全て終わった後のこと。もしくはまだ来ぬ未来を心配してのこと。
どれも幻に似たようなもの。今目の前にある景色、環境、人をないがしろにしてはもったいない。現実が目の前にあるのに幻を追ってしまうなんて。
だから大きな声を出して、「あーー!」でも「おーーー!」でもなんでもいい。
それで吹っ切ってしまいましょう。

元の問答:叫びたくなる

無私無欲の心で子育てに取り組む

無私無欲の心を持って子育てに取り組むことで、自分の欲求や期待を子供に押し付けず、子供の自然な成長を大切にすることができます。無私無欲の心で子育てを行うことで、子供との関係がより良いものになり、穏やかな子育てが実現できるでしょう。

お坊さんのことば

「この身は預かり物」という言葉をご存知でしょうか?私達の身体は大自然からの預かり物であるという事です。考えてみれば、この身体が自分のものなら、白髪が生えぬよう、シワも増えないようにコントロール出来そうなものですが、思うようにはなりません。心だって平然を保ちたいのにすぐに乱れます。我が身体さえ、我がものでないならば、子供を我が子というのもエゴかもしれませんね。

子供には子供の人格があり、個性があり、独自の人生があります。それを親が所有者のように自由にコントロールする事はやはり出来ません。そこをどうにかしようと思うから親は苦しいのかもしれません。子供を「我がもの」と思わなければ、質問者さんのご心労も和らぐのではないでしょうか。

元の問答:4歳娘の頬を叩いてしまいました

子育ての喜びを最大限に感じるために

子育ては多くの喜びを感じることができる大切な時間です。穏やかな子育てを実現するために、自分自身も大切にし自分を労わることを忘れずに。あなたが幸せでいることが、子供たちの幸せにも繋がります。

「母親としてこうでなきゃいけない」。自ら、または親や周りの圧で自分を追い込んでしまうと苦しみが増えていきます。仏教の言葉に自利利他があります。自利(自分のためにする)と利他(他人のためにする)のがちょうど重なったときに「自利利他円満」となります。ありのままの自分で大丈夫なのです。

お坊さんのことば

仏教に自利利他という言葉があります。誤解を恐れずにわかりやすく言えば「自らの努力により得たものを他人にも還元する」ということです。まず自分なのです。人は誰も自己中心的に生きて来ました。自己中心でなければ生きていくことは出来ません。自分が食べるべきものを他人にあげていては、待っているのは死です。自分が安定して初めて他人のことも考えられるのです。ですから自己中心的性格というのは、善悪ではなく誰もが持っているものなのです。

元の問答:自らの八方美人な性格との付き合い方

[Zoomで相談] 子供を叩いてしまった罪悪感いっぱいの私。お坊さんに聞いてもらいませんか?

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「子育て・育児」問答一覧

貯蓄を崩していくような生活を選ぶべきか

只今シングルファザーで小学生子供2人と暮らしています。   訳あって養育費は貰っておらず、私のみの収入でやりくりしています。 また収入は副業の分を含めております。   最近になり副業の方の事業状況が芳しくなく、いつ急に終わってもおかしくない状況です。 そうなると本業のみの収入になるのですが、本業のみの収入では現在でもほぼ収支がギリギリで、今後子供によりお金が掛かってくるとなると貯蓄を崩さざるを得ません。 貯蓄は子供が成人するまでは何とかなりそうですが、大学費用を出せるかどうかは不明です。(恐らく難しい)   収入を上げるための転職も選択肢にあると思いますが、年齢のこともありますしシングルファザーのため更に収入アップが望めるような転職先があるのか不安です。 また今の会社の働き方がリモートワーク可・フルフレックス勤務といった非常に柔軟な環境であることから、転職出来たとしても子供の生活サイクルが大きく変わってしまうことも危惧しています。(特に夕飯が遅くなったり、就寝時間に影響する) 更に私自身がいま不眠の症状を抱え、抗うつ薬含めた服薬をしても十分に眠れていない状況を鑑みると、十分に健康と言えない中で環境を大きく変えるべき行動をしていいものかどうか不安になります。今より忙しなくなってしまい、かえって体調を悪くしてしまわないか危惧しています。   ・お金のことが不安なら不安を解消する行動をすべきか(転職)  →但し上手く行っても、子供の生活サイクルが大きく変わる ・体調不良ならとにかく回復に専念すべきか(現状維持)  →副業が無くなったら収支がギリギリ、貯蓄を崩していく可能性も がここ暫くずっと頭の中をグルグルして、どちらにすべきか悩み続けています。   このような時、何を第一に考えて生きていけばよいかご教示頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

ネグレクト?

5年ぶりにここへ相談します。 あの頃も息子に戸惑い悩み苦しみ、ママ友からの仲間ハズレなども乗り越えて、なんとか今まで生きてきました。息子も高校生になり 高校に入ってからはあんなに嫌がっていた勉強に目覚め、中学では下から数えて10番以内が今はクラスで1位や2位になるほど勉強ができるようになりました、ですが勉強ができるようになってからは高卒の私をバカにし、父親の大学もバカにして、勉強できない人は社会のゴミだと言うようになりました。3年前に亡くなった私の母は女で1つで5人兄妹を育ててくれました。 貧しいこともあり、5人中、三人が中卒で 妹二人は登校拒否で中学もろくに行けていません。その妹の一人がガンを患い余命数カ月と言われたのをきっかけに、話の流れで 妹たちが中卒で、登校拒否だったことを息子に話したら、その日から事あるごとに5人中三人中卒とかありえない!とか、中学も行ってないなら義務教育も放棄してるから社会のゴミだとか 私の家族を馬鹿にしだしました。 そんな日が続き、私も我慢の限界が来てしまい 「頭が良くなったからと言って、学力が無い人を馬鹿にするのなら、ましてや母親の家族を(しかもガンで辛い状態の妹)を馬鹿にするなら、もう息子が学校に早く行くために毎日毎日5時半起きで起こしているが、そう言うことを含め息子のために動くのをやめます!」と 啖呵を切ってしまいました。息子は別にどうぞどうぞ、ご飯だいくれればいいし、朝も自分で起きて行きますよ。と平気そうです。 私はただ、人を馬鹿にすることを改めて欲しかっただけなのですが、頭が悪く口でも勝てずうまく言えないので、こんな事になりました。 どうすれば息子は反省してくれるのでしょうか?このまま、息子のために動かないのはネグレクトになるのでしょうか? ずっと、息子のために死にたい気持ちを抑えて生きてきたのに、また挫けそうです。 助けてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

優しすぎる息子

こんにちは 私はシングルで息子が二人います。次男の事でどうしたらいいかわからないんです 次男は24歳、優しい性格で強く言いあうような事が苦手な性格です 彼女が出来ると優しすぎて彼女がワガママになるか、つまらなく感じるか?です。 でも、今回の子は21歳位なんですが 息子の事を好きで、好きで 毎日、夜の12時くらいに電話が来て 繋いだまま途中で寝落ちして、朝まで彼女のいびきが息子のスマホから聞こえる それが約1年続いてます まだ良い方かもしれません だんだん息子を支配したい欲が出てきて 会う約束をしたら何があっても来てくれないと死ぬよ。みたいな事を言うらしく こないだ大寒波の大雪警報が出てる時 家族で雪カタシの予定もあったし 道はホワイトアウトで前も見えない。 そんな状況下でも来るって言ったよね… と駄々をこねて、ほんとに息子が困ってて 私が「こんなひどい日に会いに来て事故にでも遭ったら大変な事になるね」ってあなたの事を心配しないの?と聞いたんです。 そしたら、そんな事よりも僕に逢いたい気持ちだけ。だよ。って息子が言うんです。息子もだんだん行ってあげたい。 という気持ちが大きくなってるみたいで 私が止めても結局次の日に、お母さんゴメンね。と言って車で2.3時間位かかる町まで出掛けて行きました。 だんだん彼女の欲求に応えたい気持ちが強くなってて、家の用事を頼むと快く返事をするのですが、彼女が優先で帰ってきたらそれはもう疲れてて私が頼んだ事なんて出来ないんです。人が大変な思いをしてる事を理解出来ないの?と長男が手が出そうになる程です。 今までの彼女に対する、接し方とは明らかに違うように感じました。 彼女の事を、だいぶ変わってる子。って言ってるのに、私がよく考えて付き合ってね。と言ったら 彼女がずっと一緒に居たいって言うから別れるつもりないよ!と言うので ずっと?結婚って事?と聞くとそう言う事でしょ。って言うんです 私は、「だって明らかに帰ってくると凄い疲れてるじゃないいつも!自分の好きな人の身体も労えない子なんて、良い子とは 言えないんじゃない?」と言ったら 「だって別れよう。って言って目の前で手首切られたらどうすんの?それなら一緒に居たほうがいいじゃない?」って言うんです。私が落ち込んで泣いてるとそっと来て背中をさする優しい息子をぜんぶ支配されたみたいで私が死にたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

小さすぎる正義感

母親が姪(まだ6歳です)を怒鳴りつけるようにしつこく注意し、 あげくの果てに帰れとまで言い出したので 姪の前でブチギレてしまいました 「子どもを不安にさせるな!俺もそうやってしつけてきたのか!」 と <br> たしかに危ない行動をしたので、その瞬間は怒るのは大事とは思います しかし、あまりにもしつこい上にずっと怒鳴っていたので これはいけない、と正義感から動いてしまいました <br> ですがその後よくよく考えてみると… 「姪の人格形成に良くない」 「正しい教育法ではない」 姪のためと思い込みながら、自分自身も母親へキレる 結局自分も母親と同じ、小さい正義感のために動いていたのでは?と しかもキレるという「最悪の手」をとってしまった <br> 姪は何が起きたのか分からない顔をしていました 不安だったんでしょう 自分が一番「子どもの教育によくない」ことをしてしまった <br> 過去の記憶を思い返すと 私の母親は、正直言えば「自分の子供の心」より「世間体」を 大事にしている人物だと思います、それも無意識で 5歳くらいのとき、友達の家へ遊びに行きました しかし母親はその友達の家を訪ね、 私を問答無用で引っ張って行きました 「自分の家に友達は入れられないから友達の家に入るな、と」 私の気持ちを踏みにじったのです 他にも色々と踏みにじられた記憶があります 正直、クソだと思ってます 独立をしようと思い計画もしています <br> ①これから姪とはどう接するべきでしょうか …一度こういうのを表に出してしまった以上、 もう何を言っても嘘になってしまう 自分は誠の行動が出来ない、と伝わってしまった 姪には気を使ってほしくないのです 子供らしくいてほしい 自分は子供らしく出来なかった…姪にはそうなってほしくない でもそうさせるキッカケを自分が作ってしまった 後悔しています <br> ②これからの自分の心の治し方 色々と本を読み勉強しながら、自分の心の修復を始めているのですが 今回の件でリセットされたような感じがして絶望しています <br> ③母親との接し方 思い切って黙り込むべきか、ぶつかるべきか、 いつもどおりヘラヘラしておくか の三択で悩んでいます <br> 自分の心は空っぽです、あるのは不安と衝動だけ…お願いします

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

過干渉をやめたいです

5歳の娘がいます。 娘もだいぶ自我が芽生えてきて、好みの服や髪型、持ちものなど...彼女なりのこだわりがでてきました。 それは良いことだと思って、今まで服装選びは母親である私が率先して準備をしていましたが、今は娘の着たい服を選んでもらうようにしています(真冬でも薄着を選んだりしているので、心配ですが...あえて何も言わないようにしています) しかし、服の着方が気になって仕方ないです!ズボンが腰パン状態になっていたり、肌着がきちんとしまわれてなくて、だらしなく見えたり...。 あまり小言を言うのはよくないとわかっていますが、娘を見ると、色々と気になるところが目についてストレスを感じてしまいます。 子育ては思い通りにならないことばかりで、私に忍耐力や「まぁ、いっか」と思える気楽さが足りないから辛いのだと思いますが、今、子どもと一緒にいるのがしんどいです。ついつい小言を言ってしまうので、私はあまり子どもたちに関わらない方が子どものために良いのでは?と考えてしまい、自分の子育てに全く自信を持てません。 幸い、旦那は「テキトー」に子どもの相手ができるので、今は育児のほとんどを自営業の旦那に任せ、私は仕事に集中し、家にいる時間を少なくしています。 過干渉をやめたいと思うのですが、どうしたら子どもと適度な距離感を持って関わることができるでしょうか?良い親子関係とは、何でしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

産んでしまって申し訳ないと思う

昨年子どもを産んでから毎日後悔しています。 後悔というよりかは、申し訳ないという気持ちがすごく強くなりました。 理由としては、いくつかありますがまずは自分が自分を好きでないこと 次に夫を愛せていないことです。 子どもを産んだけど、自分は親として成熟できてない。人間としても劣っている。 旦那も同じ金銭感覚がなくて、私と同じで人付き合いが悪くて学もなければ頼り甲斐もない。 それに対して、私の知っているお医者さんは努力して国公立大に進学して、お医者さん同士結婚して子どももいて、趣味にもお金を自由に使えて家のことも子どものことも関心があって。 あまつさえ、セフレも自分の都合のいい時に作れて、自分の思う通りに人を言い負かしたり罵倒できる、自己肯定感のかなり強い人なのですが いま、ここに書いていても碌な人じゃないなと思ってしまったけれど、お金も学もあるし、子どもや奥さんが幸せならきっと私たちなんかより良い親なんだろうなと思ってしまいました。 親のエゴなのかもですが、少しでも幸せになってほしい。けれど何をしてあげられるんだろう。お金も潤沢になければ年もいってて頭も悪くて努力したところで自分を変えられなかった、赤ちゃんにすごく会いたかったけど、産んでから自信がなくなってしまって、産んでごめんねという気になってしまったのです(友人にはそんなこと言うなと言われましたが、どうしても…)。 正直、子どもにしてあげられてるのは抱っこだけ。後は老後迷惑かけないようにお金を貯めて、せめてある程度の大学に行けるくらいの教育費をしっかり貯めてあげるくらいしかできない。どうにかそれくらいは頑張らないといけないと凹んでます。 結論、どうなんだろう。 子どもにしてあげられることって何かなと。親としてというより、1人の人間としてこの子にしてあげられることは何かなと悩んでます。 悩み相談というより、ただの日頃の愚痴になってる気がしますが何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2