母親になれない、死にたい。
3日前くらいから死ぬことをずっと考えています。人に迷惑をかけずに、と思っても死体を見つけるのは誰になるか片付けは誰がするのか等考えることばかりで何から手をつけていいかわかりません。そんな事も考えるのは嫌なのに。
結婚して子どもを産んだら母親になれると思っていました。母子家庭の母親からはたくさん愛情を掛けてもらって、私も母親のように子どもを可愛がれると思っていました。
3年近くたった今、子どもを可愛いと思えません。毎日、うるさい、殺すぞ、ばかり思っています。
今は帰省で実家に帰ってきています。実母は孫を可愛がってくれて、よく遊んでくれています。でも、別室で子どもの声を聞くだけでもイライラするほどです。
主人はとても協力的で、朝ご飯を作ってくれたり、人並み以上にやってくれています。
周りにこれだけ恵まれているにも関わらず、私は子どもを捨てて逃げたいと思いました。
どうせ逃げても生きていることには変わりない、なら死んでしまえばいいと思いました。
今、主人の他に好きな人がいます。
その人と2度程不倫をしました。主人と別れてその人と一緒になりたい、とも思いました。実際はフラれてしまったので、過去の話です。
でも、私に子どもがいるという事実はこの世にいる限り消えません。
結婚して子どもがいなかったら、独身だったらその人と付き合う人生もあったかもしれない。あの時結婚しなかったら、こんな苦しい思いをして子どもの顔を見なくて済んだのに。
こう考えると、結婚したことに対しての後悔ばかりです。
とにかく、自由になりたい。
母親業から抜け出して、一瞬でも自分の時間を作る...なんてことはやっています。インターネットで調べても、当たり前の事ばかりで余計に辛くなります。
生きている限り、母親でいないといけない。責任を持ってしまった以上、育てないといけない。やめられない。苦しい。人を産んで育てるということをナメていました。
死んだら何も考えなくていいなら、もう後先考えずに死んでしまおうか。
昼寝をする我が子を見ても、全く感情が湧きません。このまま目を覚まさないでくれたら楽なのに。私も夜寝られるし、遊びに行ったりできるのに。
夢がありました。将来自分のスナックを開く夢です。
こんな夢も、子どもがいたらできるわけがない。おかしい母親で結構。逃げたい。苦しい。助けてください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
死ぬしかないなら、離婚したっていい。夫に子どもを託して。
そっか。。。可愛いと思えなかったら、一緒にいて子育てするのは、しんどいことね。
子どもがいなければ〜死ぬしかない。
母親になれない。愛せない。
子育てしたくない。
そう考える毎日であれば。
それなら、離婚という方法もあるわ。
夫に、ちゃんと打ち明けて。
親権も夫にお願いすればいい。
そしたら、子どもから離れて、一人になれるわ。
子どもを愛していきたい、どうすればいいのかと思うなら。
保育園に、昼間は保育のプロにお願いして、あなたは外の社会で働くことで、心のバランスを取れるように。
もし、育児できない状態で、ネグレクトや虐待の恐れがあれば、乳児院などに相談もある。
本当に無理なら、手放していける方法もあるわ。
あなたが命を落とす必要はないんだよ。
夫や親に、相談できませんか?
一人で悩むばかりじゃ、鬱になってしまうわ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
続けてお話聞いてください。
子どもを捨てた親、というレッテルをはられて生きていける程強くありません。
親に愚痴を漏らしても、何を言っているんだこんなに可愛い子を。一生懸命やってやること、それが親じゃないのか、と
言われました。
私は何なんでしょう。
母親になれなかった私には、価値がないただの物体なんでしょうか。
世間から、旦那から、親からそんなことを言われ思われながらでも、それでも生きる方がいいですか?



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )