hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事の休みを強要してくる夫に対する悩み

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

初めてご相談します。
よろしくお願い致します。

仕事の休みを強要してくる夫への対応に悩んでいるためご相談させてください。

夫は教員として、私は会社員として働いています。子供はおりません。
夫とは今年9月に結婚しました。

先日、夫から、お盆休み以外で5〜6日間の夏休みを取ってほしいといわれました。
流石にその日数は厳しいと思い、まだ半年以上先のことですが、ダメ元で上司に相談したところ、難しいかもしれないとの回答でした。ただ、時期が近づいたらまたチームメンバーで話し合おうという優しい回答を頂けました。
このことを伝えたところ、休みを取るのは権利だから強引に取るように夫に言われました。
私は特定の資格を使って仕事をさせていただいており、他の方に業務をお願いすることが難しいです。
また、コロナ対策のために出勤人数を減らして業務を行っているため、休みを取りにくくなっています。休みを取りにくい理由としてこれらを伝えましたが、私しか資格がないなら強気で出ればいいと言われてしまい、話し合いになりません…

夏に旅行に行きたいと以前から夫は言っていましたが、そんな長い日数とは聞いていなかったため、会社員がそんな日数を取れると思っていたのかとかなり驚きました。また、休みを取るのが権利であったとしても、限度があることを伝えたのですが、自分(夫)の職場の人たちは休みを強引に取っているのに、そういったことができないのでは今後が思いやられると夫から言われてしまい、怒らせてしまいました。

実は、先日私の勤める会社から、派遣から正社員にならないかと提案を頂き、夫から正社員になる了承を得て働き始めました。夫には正社員になったら派遣の時のように休みを希望通りで取ることが難しいと伝えていましたが、夏の旅行については正社員になる前から出ていた話なので、適用外だと思っていたと言われました。

なるべく夫の希望を叶えたいですが、仕事の関係上、限度があることを夫に理解してもらいたいのです。
どうやって伝えたらいいのでしょうか…

夏が近づいたら、休みについて会社で話し合いがあるから、希望を通せるよう頑張ると夫に伝えていますが、休みを強引に取るよう繰り返し言われています。
寝る直前にも言われしまい眠れないことも出てきました…
結婚生活自体が辛くなってきました…
私の忍耐力が足りないでしょうか…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

柔軟な代替案を

こんにちは、初めまして。

「今年9月に結婚」とのことなので、新婚さんですね。

ご主人は、「お盆休み以外で5〜6日間の夏休み」のご希望で、一方正社員になったばかりのあなたはその確保が難しい。しかし、ご主人は理解してくれないというお悩みですね。

確かに、一般的にお盆以外で「5〜6日間の夏休み」というのは、難しいと考えるのが常識だろうと思います。あなたの言われていることに無理はありません。

これは文面には書かれてないので想像になりますが、ご主人は新婚のあなたとの旅行に胸膨らませている、というお気持ちもあるのではないでしょうか。お二人の生活を充実させるために、極力プライベートな楽しい時間を確保したい、そうご主人目線で考えていると一概に無下に出来ない気もします。

私のご縁のあった先生は、年末年始にまとまってご旅行をされていました。今年のコロナの影響で、年末年始は分散、或いは長期になることも予想されているので、この線で代替案を言われるのはどうでしょうか。そろそろ、あなたの方も会社のお休み状況が分かってくるはずですし、夏休みの先取りという形でも良いのではないでしょうか。

何れにせよ、夏休みだけではなく、他のシーズンや祝日などに分散させるという、継続的な案を提案されてはいかがでしょうか。一度、継続的な方法を見つけると、お二人の心地よい結婚生活のリズムが見つかっていくと思いますよ。

追記
ご返信ありがとうございました。
1月にもすでに予定が入ってたんですね。なおのことこれ以上の休みの要求はあまりに常識的に無理が過ぎると思います。

ご主人には休みの予定が取れにくいという柔らかい言い方だけではなく、もう少し強調して言った方がいいかもしれません。
これ以上休みの要求をすると職場での立場が危うくなる。居心地が悪くなったり、最悪やめなければならなくなるかもしれない、それは絶対にしたくないと伝えるのはどうでしょう。
あなたがご主人を尊重するように、ご主人にもあなたの立場を尊重する方向でも行動力を発揮してもらえるようお話できればよろしいのでは、と思います。

再追記
「夫が私の仕事を下に見ていた」とのこと。
あなたへの強い休みの要求には、あなたへの尊重の問題が根底にあると思います。今後の末永い結婚生活の為にも、是非丁寧に向き合われてください。また、ご縁あれば回答させていただきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋悠水様

ご回答いただきまして、本当にありがとうございました。

まずは私の言っていることに無理がないとのことで安心いたしました。
釋様が仰られる通り、夫は夏の旅行をとても楽しみにしています。すでに今から宿の予約をいくつか抑え飛行機もレンタカーの予約も済ませてあると言っておりました。その行動力も楽しみにしてくれている気持ちも本当に有難いと思っています。
文字数の関係で書けなかったのですが、実は来年の1月に新婚旅行で1週間ほどお休みを頂くことになっています。これ以上の休みは正直取れないので、せめて少しでも休みを取れる確率を上げるために私の仕事の閑散期に旅行に行くのはどうかとも提案したのですが、ダメだと言われてしまいました。もともと結婚は今年の5月に、新婚旅行は海外で8月に行う予定であったことがコロナで海外へ行くのが難しくなり1月に国内で新婚旅行へ行くことになったのです。夫はこのことが不満なようで少しでも満足度を上げるために2回目の新婚旅行として8月に5〜6日間沖縄へ行きたいと希望しております。
夫は以前から夏休みに旅行に行きたいと言ってくれていて、私が具体的なプランも聞かずに分かったと言ってしまったため、私に責任があると反省しております。夫は私が約束を守れないことにも怒っております。

夫の気持ちを尊重し、計画を立ててくれたことや楽しみにしていることに有難いという気持ちを持っていることを伝え、夏の旅行に行くという約束を守れるようできるだけ交渉をすることや旅行時期の代替案を提案するなど、思いつく限り頑張ってみたのですが…
どれも夫の心には届かず、要求がやむ気配がありません…

時間が解決してくれるのかもしれないと思い込んで過ごしています…
私が会社との休み交渉を努力する姿や経緯を見せれば、きっと分かってくれる日が来るかもしれないと思いながら、夫が以前から言っている経緯より結果が大事だとの言葉が刺さってしまい、もし期待に応えられなかったらと思っていたら、夫と過ごす毎日が怖くなってきてしまいました…

不安なことばかり書き並べてしまい申し訳ありません…本当にお恥ずかしい限りです…
釋様が私の話を聞いて下さり、優しいお言葉をかけて下さったこと、本当に嬉しかったです。落ち込み過ぎず、会社との交渉の日を待とうと思います。

釋悠水様

更なるご返信までいただけるとは…お忙しい中、本当にありがとうございます。

つい先日、夫が私の仕事を下に見ていたと言っておりました。
夫にとって私の仕事がそう思えていても、私にとっては大事でやりがいのある仕事です。
せっかく正社員になれたのに手放したくありませんので、もう一度きちんと話してみようと思います。

ご相談していなければ、夫ともう一度話す勇気が出なかったと思います。
結婚をしてから、こういった一面があることを知ったので、恐怖を感じるばかりで自分を守ることで必死でした。
交際中に分からなかった夫の要求の強さや常識の範囲について、知ることができたのだから、落ち込んでいないで夫と向き合って話さなくてはと思えました。
私が大事にしている仕事を続けたい、笑顔で仕事を続けていきたいのだと、もう少し自分の気持ちを素直に伝えてみようと思います。

釋様の言葉を支えに頑張ります。
本当にありがとうございました。

釋悠水様

ご返信ありがとうございます。
私への尊重の問題ですか…結婚してから薄々感じてはいたことだったのですが…
なぜ夫は私と結婚すると決めたのか考えてしまいますね…

時間は巻き戻せませんし、
私を妻として選んでくれた理由が私の思っていたものとは違うかもしれませんが、私にとってただ一人の夫であることには変わりないので、二人でお互いに歩み寄れるよう、穏やかに話し合いを進めてみます。

釋悠水様にこうしてご相談に乗っていただけたこととそのご縁に感謝致します。
本当にありがとうございました。

「夫・妻と性格や価値観が合わない」問答一覧

旦那の女性部下への嫉妬

10年近く前に主人と一緒に働いており、主人の彼女への信頼はあついです。 ずっと前から仲が良すぎて気になってはいましたが、恋人関係はなく、仕事仲間以上家族のような関係だと信じており、我慢しつつも感謝もしておりました。 最近、ますます彼女とのいる時間が多すぎて、私なんていなくても2人でなんでも解決できてしまうじゃないか…と孤独感を感じるようになりました。また、私が家事育児仕事で、主人に頼まれたことが出来ないと、主人はすぐにその彼女に頼みます。大体その彼女は対応できます。また何かと私より上回ることをやってのけます。それが劣等感、私の不必要性を増加させます。 過去には、主人へのお弁当を持ってきたり、主人の家族と仲良くなったり、私のいない時に限って家に来て母親がわりをしていたり…気にならないようにしてたものが気になるようになり、我慢してきていたものが我慢できなくなり、主人に私が不快なことをするのはもう嫌だと言っても、主人は聞く耳を持たず、むしろ私の考えを責めます。 夫婦関係も悪化しています。 でももう我慢するのもしんどいです。 家族友達には相談できません。 辛くてこちらに、辿り着きました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大好きな彼氏ですが、価値観が違います。

よろしくお願いいたします! 彼との価値観の違いで、今後どうすべきか悩んでいます。 私には4歳年上の彼がいます。 結婚を前提にお付き合いしており、趣味や性格の部分等では相性が良く、良いお付き合いが出来ていると思っています。 私自身彼の事が好きですし、彼も愛情表現をちゃんとしてくれていると思います。 ただ、お金に関してだけ価値観が違う為、将来の事を考えた時に不安や、モヤモヤが残る部分がありどのようにすれば良いか悩んでいます。 勿論、私自身に悪い部分があれば改めたいのですが、中々友人や親には相談できずこちらで相談しました。 まず、彼はお金の管理をとてもしっかりしている方です。 私自身は貯金などをして散財もしない方ですが、家族や好きな人に、例えば自分の為にケーキ屋さんに寄ったら、その人の分も買っていって美味しさを分けあいたいタイプです。彼にもそのように接しています。 好きな人だからこそ、その人の為になら自分のお金を使うのは構わないと思うのです。 しかし、彼にはそう言った気持ちがあまりないのか、私の誕生日が終わった後に誕生日の費用を一部請求してきたり、彼の友人も含めて食事に行った際(彼の提案です。)、私はお酒があまり飲めないので全然飲んでいないにも関わらず、私の何倍も飲んでいた彼らの分も含めて割り勘を請求される。等 私の価値観からすれば、そんなに私は彼にとってお金を払う価値がないのかな?思いやりがないのかなと思ってしまうのです。 本音を言ってしまえば、普段彼が食事代等多く払ってくれており(私自身全て奢って貰おう等は思ったことがありません)感謝していますが、年齢差や収入の差の分多く払うのは当たり前の事で、わざわざその事を「感謝してほしい」と面と向かって言われると、将来一緒になって、子供が出来て思うように働けなくなったりすれば、事ある毎に色々言われてしまうのではないか。等不安に思ってしまうのです。(私自身が先輩だったりする場合は私が全額支払う事が多いです。) このような価値観は私自身が改めるべきなのでしょうか? それともしっかりと話し合うべきなのでしょうか。 お金の事以外では何も嫌に思う事がないのでどう進むべきか悩んでいます。 ご助言いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫の考え方

うちの夫は、例えば夫婦で結婚式に呼ばれた時に、引き出物って、今パンフレットで選ぶやつが、多いじゃないですが、そん時に、夫は必ず私にどれがいいって聞くんですけど、結局私が選んだやつは、あーじゃないこーじゃないと言って、結局夫がこれにしようかと言って決まるんですけど、私もその時は、いいんじゃない?って一応言うんですけど、だったら、最初から私に聞くなって言いたいんですよね、お土産とか買う時も聞いてくるんだけど、結局夫が選んだやつ、多分夫は、一応私にも聞かなきゃと思っているんでしょうが、私からしたら、そんなのいいっておもうんですけど、なので、夫には、私良くわかんないから、選んでと言います。最初は、私にもちゃんと聞いてくれるんだと嬉しかったですけど、結局は、夫が選ぶってなって、夫に一度だけ、私に聞いたって、それにしてくれないし、なんか文句もついてくるし、なんなら、私聞かれてももう答えませんとはっきり言った事があるのですが、それからは、夫に選んでもらうよにしたのですが、この辺りの、夫の考え方がよくわかりません。これは私だけでなく、娘達にも、同じ事をします。なので、娘達もどうせ、私が言ってもそれにしてけれないし、もう言わないと言っています。夫の心理が良くわかりません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼とこの先ずっと一緒に居てもいいか

初めて質問させていただきます。 私には今、付き合って7ヶ月ぐらいの彼氏がいます。彼とは同い年(26)ですが趣味を通じて出会ったため遠距離でのお付き合いとなってます。友達の時から長く付き合っていた彼女がいた事は聞いたことがあったのですが、付き合いたての時にその彼女と籍を入れたことがあると言われ、驚きました。理由は日系外国人の彼女が帰化する為、彼氏は彼女名義で借りてた部屋を別れてからも暫く使用する為、という交換条件で。それ以上は何もないとのことで、バツ1だけならこのご時世なくはないか…とショックを受けつつも大好きな気持ちは変わらないので付き合い続けていました。 遠距離のため交通費がバカになりません。月2回は会ってるため、新幹線往復3万円が月2回、同棲も視野に入れており、2末ぐらいからしたいねという話もしていました。 ところが、1月中ばに新たな事実が発覚、その元彼女(元嫁)との間に子供がおり、養育費を月6万、40歳まで払わないといけないということでした。もうこれ以上ないと言われてたのに新たな事実に打ちひしがれ、でも好きな気持ちはあるのでとても複雑です。というのも、元嫁は元嫁の元カレと浮気をしており、突き詰めたところ証拠を全て消され、その直後に子供ができたと言われたとの事、どっちの子かもわからないまま彼が自分が決めた人は自分が幸せにすると腹を括り、籍を入れたのとこと。その直後にまた同じ人との浮気が発覚、それを突き詰めるとまた子供ができた、と。籍を入れてしまってる以上、法律上彼氏の子供になってしまいます。(年子でしかも双子です…)そこからほぼ別居のような状態を続けながら過ごすも、再度浮気のことを突き詰めると、元嫁はヒステリックになり、離婚する、と、家庭裁判になり養育費だけを取られる形になりました。いわば詐欺のようなものですよね。彼の騙された気持ちも分かるし、普通のバツ1子持ちとは状況も違います。本人も後悔してます。でも私自身、初婚で初産。私に取っては婚姻届も妊娠も出産も全て初めてです。それを彼は経験済みなのかあと思うとすごく悲しいし、乗り越えれるかも未だ不安です。養育費もこのお金があれば自分の子に…とか考えてしまうこともあります。大好きなので彼とずっといたいのですが仕事友人全て捨てて彼の元へ行ってもいいのかモヤモヤします。長くなりましたが、ご意見をいただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

コミュニケーションが難しい

私は、結婚を考えている彼がいます。 彼は一度言い合いになると、かなりしつこいと感じます。長時間話し合いになり、自分を曲げず、理論重視の話し方をします。 私は自分の気持ちを伝えたり、こういうつもりだったと伝えたりしますが、言い訳だと解釈されます。話し合いに必要なのはその背景ではなく事実だからとのことです。 私は理論的な話を直感的に理解するのが難しいと思うことが多いです。 確かに公平な話をするために、事実をベースにして話す方法は一理あると思いますが、私の目線から見ると相手の言い分や気持ちの話を重視しない部分が会話しづらいと感じます。 また、彼は正しいかどうかや筋が通っているかどうかにこだわりが強く、自分を曲げません。 長時間の話し合いの果てに、ようやく少しわかり合うことはあるのですが、疲れます。 このことは全部彼に話をして、お互いのコミュニケーション方法について改善できる良い方法はないか相談しました。 彼は可能な範囲で話し方を気をつける、私も事実に目を向けるということになりました。 しかし、別の話し合いをした時に両者にとって簡単なことではなさそうだと思いました。両者の根本的な違いの前で解決策が見えない状態です。 彼のことは好きです。ただ、この話し合いの頻度が高いなら、結婚すれば生活の質が低下すると思います。別れたいという気持ちにはなれないのですが、今後のことを想像すると不安になります。どういう心持ちでいればいいか、お言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

自身の悲運をずっと引き合いに出してくる夫

夫が全て夫自身の生まれのせいにする傾向があります。 貧乏というほどではないですが、あまり経済的な余裕がない家庭に生まれた夫は、学者になるという夢がありましたが、大学に進学できた途端に、家族からこれ以上の経済的な負担は厳しいと言われ、奨学金も満額借りていましたが、泣く泣く学問の道を諦めました。 ちょうどそのタイミングで出会った私とそれからは暮らし、現在は私の父の仕事を手伝っております。 現在に至るまで、彼は積極的に仕事を探そうとしなかったり、通信の大学も一度入学したのですが、やる気が出なかったのかほとんど実績を残さずそのまま退学しました。 私自身が、両親が会社を経営していたりと、比較的金銭的には恵まれた環境で育ててもらえたということもあり、何か喧嘩するたびに彼は自身の経済的に恵まれなかった生まれを引き合いに出してきます。 彼の悲運には同情するばかりですが、その後の彼の行いは、半分程度は彼自身の選択(仕事を探さなかったし、勉強も続けなかった)の結果ではないかと思ってしまいます。 そうして落ち込んでいる時に私が何か言葉をかけても、「君は恵まれて育ったから僕の気持ちはわからない」と一蹴されてしまいます。私自身もそれはごもっともではあると思うのですが、私のツテで仕事をしていたり、他にも私の両親に金銭的に援助してもらったりと、私の生まれに恩恵を受けているのは夫も同じくなのではないかと思ってしまうのです。 彼は一緒に地獄に堕ちてくれる人を待ち望んでいたんだろうな、と結婚前から感じていたことでしたが……結婚前から金銭的なことだけでなく、色々と問題はたくさんあったので、彼とは心中するつもりで結婚しました。なのでこうした問題はもちろん覚悟の上ではありました。私にも足りないものがあったからこそ彼に惹かれたのでしょう。 また彼が自身の悲運を引き合いに出してきた時は、私はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 4

夫との感覚のちがい

夫は前向きな考え方をする方で、あまり悩んだりもしません。私は細かなことが気になったり傷ついたりしやすく、人間関係でも悩んだりすることも多いです。そのため普段から私が悩んでいることを話しても共感されず、「気にしすぎ」と言われることもよくあります。 先日食事の準備の時に、私がお茶碗にたくさんご飯をよそったのを見た夫が「入れ物(のサイズ)がおかしいだろ」と言い、私が「その言い方はないでしょう」と言ったところ、「冗談も分からないのか。そんなことだから職場のコミュニケーションもうまくいかないんだろ」と言われました。 これまで仕事の人間関係でとても悩んでいることを家でよく話しており、私が悩んでいることも知っていると思っていたので、その言葉がとてもショックでしたし、夫の思いやりの無さを改めて知って、人として尊敬できないと感じてしまいました。 これまでも夫はいろいろことに対して私の考えよりも自分の考えが正しいと思っているようで、私と意見の違いなどで話し合っても、鼻で笑うように言い返したり、私の考えは間違っている、世の中の多数の人は夫と同じ考えだ、ということがよくありました。 なので、夫は恐らく私を下に見ているのだと感じていましたが、今回のことで私に対する思いやりの無さを改めて感じ、また人に対して傷つける言葉を傷つけているという自覚もなく言う夫を人として受け入れられないと感じました。 そのことがあってからお互い口をきいていません。でも子供がとても心配して「仲直りしてほしい」「お互い口をきいてほしい」「離婚はしないで」と必死で仲を取り持とうとする姿がかわいそうで本当に申し訳なくなります。 そのため少なくとも子供が自立するまでは離婚はしてはいけないと思っています。 でも人として尊敬できない夫と、これからも共感されることなく、私の感覚は間違っている、感覚や考え方が人と違っていておかしい人間だ、と言われ続けることが辛いのです。 どのような心持ちで過ごしたら、夫と同じ屋根の下で笑顔で過ごせるのでしょうか。 気にしないようにする、他人と分かり合うことはできないと諦める、夫の良いところに目を向ける、違いを受け入れるなど、いろいろ考え方を変えようとするのですが、人として尊敬できない以上、夫に笑顔を向けることができません。でも子供には安心して過ごしてほしいのです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ