hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
夫婦関係
12views

何もしない旦那にイライラする!育児家事を手伝わない旦那への対処法

何もしない旦那に対してのイライラは、負担が大きいと感じる瞬間に強くなります。共働きでありながら家事や育児を手伝わない態度は、特にストレスになります。相手に過度の負担をかけない心構えを持ちつつ、注意深く話し合いながら関係を改善していくにはどうすればいいでしょうか。

何もしない旦那がもたらすストレスとその理由

家にいるのに何もしない旦那を見ていると、ストレスを感じることが多いですよね。特に、自発的に行動しない姿勢は、妻に負担をかけ、さらに悩みを増やします。

共働きなのに家事や育児を手伝わないことや、妻が体調不良の際にも思いやりを見せないことも原因です。「あとでやる」と言ってそのまま放置したり、「やって」と言わないと行動しない場合も多く、これらがストレスの理由となります。

共働きなのに家事や育児を手伝わない

共働きの家庭では、家事や育児における協力が重要です。しかし、手伝わない旦那の存在は大きなストレスとなり、妻に負担をかけてしまいます。

双方が忙しい中での役割分担や参加の仕方について話し合うことが求められます。方法をきちんと決め、旦那が実際に行動するよう促すことが大切です。コミュニケーションが不足すると、家事や育児が一方的に妻の負担になる可能性があります。

妻が体調不良や妊娠中でも思いやりがない

体調不良や妊娠中は、特に家族の支えが求められる非常に大切な時期です。このような局面で、妻が体調を崩しているにもかかわらず、何ひとつ手伝おうとしない夫の姿を見ると、絶望や苛立ちを感じずにはいられません。特に共働きであれば、妻が日常的に負担を抱えながら家事や育児に取り組んでいる場合が多く、体調が優れない時はいつも以上に協力や思いやりが必要です。

そんな中で、普段通りの生活を送り、まるで何事もなかったかのように自分のことだけを優先する夫の行動を目にすると、妻の気持ちはさらに沈むばかりです。

「あとでやる」と言ってそのまま放置

旦那が「あとでやる」と言って行動に移さない態度は、しばしばトラブルの元になります。このような姿勢は妻に不安を与え、育児や家事の負担感を増加させます。旦那は自らの理解不足から動かないことが多く、結果的に妻のストレスを引き起こします。

「やって」と言わないと行動しないパターン

旦那が自発的に行動しない場合、妻は愚痴をこぼしがちです。「やって」と言わなければ何もしてくれないため、注意が必要です。この状況では、旦那への不満が蓄積し、家庭内の雰囲気も悪化します。

なぜ旦那は何もしない?その理由

旦那が何もしない理由にはいくつかの要因があります。

①妻がすべてをこなすという状況に甘えている
②家事や育児は女性の仕事だと思っている
③正しい方法が分からず困惑している

これらの理由が複合的に絡んでいることが多いです。

妻が全部やってくれるという甘え

家庭内の負担がすべて妻に偏ってしまう原因の一つは、旦那の「妻が全部やってくれる」という甘えです。専業主婦の場合、特に妻が自ら家事をこなすことで、旦那は行動を起こさなくなります。ゆえに、妻が何でも引き受ける姿勢が、旦那の無責任さを助長してしまうのです。これが加速度的に進むと、夫婦間の不満やストレスがさらに増幅します。

家事や育児は女性の仕事だと思っているから

男性の中には、結婚生活において「家事や育児は女性の仕事」として認識している人が少なくありません。こうした原因は、育った家庭環境や社会的な価値観に根ざしていることが多いです。

夫婦での役割を見直し、分担する意識を持つことが大切ですが、実際には「自分はサポート程度」と考えている人も見受けられます。共働きや専業主夫が増える現代において、柔軟な考え方が求められています。

正しいやり方が分からないという困惑

家事や育児に関して、正しいやり方が分からないと困惑する旦那も少なくありません。多くの場合、男性は実家で母親がすべてを管理していたため、実践的な経験が不足しています。

また、普段から手伝いの機会が少ないことも影響し、細かい手順や配慮が求められる作業に対して、自信を持てずにいることが多いです。この状態を改善するためには、具体的な方法を示し、一緒に取り組むことが大切です。

旦那が自分からやってくれるための効果的なアプローチ

旦那が自分から家事や育児を手伝ってくれるようになるためには、具体的な方法をご紹介します。

①家事や育児の分担について率直に意見を交わす
②小さなタスクからやってもらい、感謝の気持ちを伝える。
③細部まで具体的に伝える

家事と育児の分担を具体的に話し合う

効果的に家事や育児の分担を進めるためには、具体的な話し合いが不可欠です。特に、これまで家事や育児の分担について話し合ったことがない場合は、ルールを決めるところから始めましょう。たとえば、週ごとに誰が何をするかをリスト化して共有するのは、有効な方法の一つです。こうした具体的な取り決めをすることで、「やって」といちいち頼む必要も、「何もしない」と怒る必要もなくなり、お互いが納得した分担ならストレスも減り、無駄な衝突を防ぐことができます。

話し合いの際には、一方的に役割を押し付けず、双方の意見を尊重することが重要です。性別にとらわれずに、得意なことや苦手なこと、さらに帰宅時間や休日のスケジュールなどを考慮して分担を決めれば、お互いに無理がなく現実的なルールを作ることができます。こうしたコミュニケーションを通じて役割分担が明確になることで、責任感が高まり、お互いの協力も自然とスムーズに進むようになります。

さらに、分担をきちんと決めることで日常の曖昧さが軽減され、家事や育児に対するストレスも減少します。具体的なルールの設定とお互いを尊重し合った話し合いは、家庭全体の雰囲気を良くし、よりよいバランスの取れた生活を送るための第一歩です。

小さいタスクから任せて感謝を伝える

旦那に家事や育児を手伝ってもらう際には、まず作業工程が少ない簡単なタスクからお願いするのが効果的です。たとえば、ゴミ出しや帰宅時に郵便物をチェックする、ティッシュやトイレットペーパーが切れた際の補充といった、負担が軽い作業が適しています。これにより、夫自身が「できた」という小さな成功体験を積むことができ、自分自身の行動に自信を持てるようになります。

また、頼んだ作業を完了したら、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。「ありがとう」と心を込めて伝えることで、旦那は自分の行動が評価されていると感じ、次回以降の手伝いにも前向きに取り組んでくれることが期待できます。例えば、「ゴミ出しありがとう、おかげで助かったよ」と具体的に感謝を述べると、相手により良い印象を与えるでしょう。

ただし、慣れないうちは何度かやり方を間違えたり、手伝うこと自体を忘れてしまうこともあります。その際、「何回言ったら分かるの?」と感情的に叱ってしまうのではなく、根気強く説明を繰り返すことが重要です。このような過程を通じて、旦那が行動を習慣化し、自分自身の役割を意識するようになります。家事や育児の分担を少しずつ進める中で、夫婦間の信頼や協力関係も深まるはずです。

細部まで具体的なお願いをする

旦那さんに家事や育児を手伝ってもらうためには、具体的にお願いすることが重要です。

例えば、「お皿を洗って」と頼むのではなく、「食器を水で流してから、スポンジで泡立てて洗って、最後に水切りに置いておいて」といったように、具体的な手順を伝えると効果的です。

また、一度に複数のお願いをすると混乱することもあるため、1つずつタスクを分けて頼むことを心がけましょう。これによりスムーズに協力してもらえる可能性が高まります。

イライラしないための心構えと対処法

イライラしないために、感情を整理してできるだけ柔軟な気持ちをもっていきましょう。

①最初から求めすぎない。期待値を下げる
②知人に話す、愚痴を聞いてもらう

期待値を下げて柔軟に考える

過剰な期待は、ストレスの原因となり得ます。相手に完璧を求めると、思い通りにならないときに心の負担が大きくなります。  

家事や育児の経験が浅い相手に "すぐできる" と思い込むのではなく、小さな取り組みを受け入れる柔軟さを持つことが大切です。  

「少しでも手伝ってくれれば良い」と理解し、期待値を下げることで、ストレスを軽減することができるでしょう。

友人や家族に話を聞いてもらうことでストレス解消

友人や家族に愚痴や相談をすることで、ストレスを軽減する効果があります。 自分の思いや感じていることを話すことで、心の内を整理しやすくなるからです。 特に、旦那に言いづらいことも、信頼できる人には話しやすいでしょう。

共感や理解を得られることで、気持ちが楽になることも多く、ストレス発散の一助となります。

お坊さんに学ぶ対処法

ハスノハでは、多くの人が、何もしてくれない旦那に対する相談をお坊さんにしています。仏教の知恵を借りることで、心を軽くする対処法も見えてくるようです。お坊さんとの問答を一つご紹介しましょう。

心の平穏を重視し、どのように状況を受け入れるかをを整理してみてはいかがでしょうか。

だらだらする主人に腹が立つ

インフルエンザにかかり、先日から寝込み始めた夫。感染から4日目になり、熱もだいぶ下がったはずなのに、自分の食べた食器も食べたみかんの皮も片付ける事なく、一日中テレビの前でだらだらと、歯磨きやシャワーを浴びて体を綺麗にするなどほとんどすることなく、ただだらだらと過ごしている光景に、私はイライラが爆発しました。

私は家事、育児をして仕事をしてさらに夫の看病を全て一人でしているのに、なぜ食器やゴミを片付ける事くらいできないのか。「まだ具合悪いの?」と聞くと、蚊の鳴くような声で「体痛い」とかえってきました。

イヤイヤ期の次女のイヤイヤもあり怒り全開になり、襖をバタンっバタンっとしながら家事していたら、普段はほとんど怒らない夫に「うるせー!俺はどうすれば良いんだよ!!俺だってうつさないように気つかってんだよ!」とブチギレられました。

怒鳴るくらい元気あるなら自分のことは最低限度自分でしてくれよって思いました。私はどのような心構えをすれば良いのでしょう。。

旦那にテレパシーは通じない


子供を叱るときもそうですが、まずは具体的に「○○して」と指示をしましょう。これは重要なポイントなんです。

旦那さんは、あなたの気持ちをテレパシーで読めるわけではありません。あなたが「またダラダラしている」と黙って怒りエネルギーを貯めている間、旦那さんはそれを知りません。

で、いきなり怒り口調で文句を言われても、旦那さんは「え?」となります。

子供もそうです。スーパーとかでよく見かける光景ですが、親が騒ぐ子供に「いいかげんにしなさい!」と怒鳴ってます。「いいかげんにしなさい!」には、具体的な指示は一切ありませんから、子供にはまったく意味がないのです。

旦那さんに対しても子供に対しても、まずは具体的な指示を出しましょう。黙って怒りを貯めないで。あなたの気持ちを察する能力は、子供や男性にはまずないと思いましょう。旦那さんが「どうすればいいか」を具体的に指示しましょう。

元の問答:だらだらする主人に腹が立つ

お坊さんに相談する

自分の状況を冷静に見つめ直すためには、周囲の意見を聞いてみましょう。新たな視点やアドバイスを得ることで、行動の方向性を見出す一助となります。

ハスノハでは、お坊さんとZoomで個別に相談できます。無理にうまくいかせようとするのではなく、今の自分をどう捉えたらいいか、お坊さんと問答を繰り返すことで心が整理されてくるかもしれません。旦那さんと二人一緒にお話することもできます。第3者が入ると客観的に自分を見ながら話ができることもありますよ。

お坊さんZoom相談はこちら


ハスノハ編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「夫・妻が何もしない・非協力」問答一覧

疑いをもってからの接し方

お世話になります。 何度か別の内容でもご相談させて頂いております。 私は小さいお店ですが自営業をしております。(職業はプロフィールに書かせていただいてます。) 先月からスタッフを1人(Aさん)1年間の業務委託解約で雇っているのですが、その人が売り上げの一部をお店に入れず横領している疑いがあります。 私が早く帰る日や休みの日に限って現金売り上げが減ります。。確かではないのですが、ほぼ黒だと思います。 まずは証拠がないとどうしようもないので、お店に監視カメラで疑わしい日を録画して証拠を集めようと思います。 ただ、その証拠が取れるまでAさんとの接し方にとても悩んでおります。 Aさんは昔の職場の先輩で元々知り合いでした。前の職場オーナーと金銭トラブルになったらしく急遽うちのお店で働く事になりました。 Aさんとは違う職場になってからも仲良くしてもらっていたし、トラブルも給料未払いが原因だったので可哀想だと思い、かなり高待遇の歩合で働いて貰うことにしましたが、この1ヶ月で2回ほど怪しいと思う事がありました。私達の業界はこの様な横領はたまにあるので、手口も典型的ですぐ気付きました。 証拠も無いうちに騒ぎ立てるのもよく無いので様子を見ていますが、一緒に仕事をするのが不快でたまりません。。どうしても以前とは態度が明らか違ってしまいます。 Aさんにはとてもお世話になりましたし、悩みなどあった時はずっと話を聞いたり励ましてくれたりしました。仕事ぶりも流石先輩だなと思う尊敬できる所も沢山あるので、本当に残念です。 どのみち来年辞めるので、少額であればこのまま見過ごして居なくなるのを待とうかとも思う時もあります。。 しかし、本人を前にすると嫌な部分しか見えなくなってしまっていて毎日イライラしてしまいます。 Aさんはとても明るくてお客様からの評判も良く、とても横領するような感じには見えないので、共通の知り合いなどに言ったらびっくりすると思います。 本当にお金に困っているのか、私の店だからいいやと思ったのかもしれません。 こんな風に色々考えしまい寝れないです。 私には小さい子供も居るのでこんな余計な問題で手間をとりたくないです。。 長文失礼致しました。目を通して頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫との関係

以前にも相談させて頂いております。 私は現在、一歳3ヶ月の子を実家で育てております。夫とは別居が続いております。 その夫のことでご相談させて下さい。 夫とは、婚活で出会い2年程お付き合いをし、結婚しました。結婚5年目です。夫は入籍後すぐに転職し(私は全く聞かされておらず、酷い喧嘩になりました)、その後、一年程でその転職先も事実上のクビとなり、現在の会社に勤務しています。その会社でも、私は全く聞かされることなく、今年の4月に職種を変えていました。(営業→作業員) 職種を変えたことを事後報告で聞いた際には給与額は変わらないと言っていたのに、実際に3万円程下がっていました。 これらの夫の社会人としての経歴には、失望という感情が正しいのか、呆れたという感情が正しいのか、とにかく呆気に取られています。 子供が産まれた後も、生後2ヶ月からの予防接種で必要となる保険証を、何度言っても渡してくれず、産後でただでさえ辛いのに、心底辛い思いをしました。余りの扱いの酷さに、悔しいのと、惨めなのとで、ヒステリー状態にもなりました。帝王切開の傷の痛みの残る中、泣き叫ぶ新生児を抱え、何も出来ない自分が非常に悔しかったです。 育児も手伝わず、ただ気が向いたら、日曜に子供に会いに来るだけです。私の実家の両親も今までの経緯から夫を遠ざけるようになり、実家では夫と子供を会わせられず、子育てセンターやショッピングモールなどで会わせています。 子供のことは好きなようで、おもちゃや洋服、絵本などは買ってきたりもします。 私自身も子供には父親が居た方が良いと思い、家族で暮らせたら、と考えていますが、このような夫を信頼できずにも居ます。自己中心的で、育児も人任せで他人事です。オムツ替えや幼児食の食べさせ方をアドバイスしても、私から指摘されると、文句ばかり言い、ムッとしてしまいます。 指摘する方も疲れてきてしまいました。 こんな夫と育児をしていくこと、暮らしていくことにも不安を抱いています。 頼りにならないのです。精神的にも、育児の協力者としても、稼ぎ頭としても。 今後、このまま別居で行くのが一番楽だとは思います。しかし、子供のためにも、僅かでも可能性があるならば、家族で暮らす方向へ、との気持ちもあります。 このような夫と上手く暮らせるような、心構えはありますでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

休職中の主人にイライラ

初めてのご相談です。よろしくお願いいたします。 私は現在、専業主婦で未就学児2人の母です。 主人が会社でパワハラに遭い、休職しました。主人は仕事自体は良く出来るのですが 、本人のキャラクターもありイジられやすいので、過去にも行き過ぎたイジりをされ、心を病み、転職を繰り返しています。 今回はパワハラがひどく、病院で診断をもらい休職となりました。 そんな主人を労りたいとは思うのですが、こちらは朝早くに子どもたちに起こされ、そこからずっと家事や子どもの世話をしているのに、主人は自分のタイミングで起きて大して子どもの相手もせず、家事もせず、自分の部屋に籠っていたり、一人で出掛けることに苛立ちを感じます。 部屋では副業を行なっているので、在宅ワークと言えばそうなのですが…。 精神的に辛い中、家族の為に副業の仕事をしてくれているんだから、苛立ってはいけないとは思うのです。 深夜まで仕事をしてくれていますし、それで朝起きるのが遅いのは仕方がないことです。 でも、毎日家にいるのに育児もしない、家事もしない、自分の行きたい時に一人でお出掛け出来る…とどうしても思ってしまいます。 せめて、生活リズムを子どもたちに合わせて、ご飯くらい一緒に食べたらどうなの?とも思ってしまいます。 家事も育児も頼めばやってくれますし、主人は器用なので私より家事は得意です。(時間がある時には自ら掃除や片付けをやってくれます) 子どもたちも私よりパパの方が好きです。(これもショックです) 『主人には心を休めてゆっくりして欲しい』という気持ちと『私はこんなに頑張っているのに全然休めない』という気持ちの間で毎日揺さぶられ、疲れてしまいました。 そんな中、先日初めて4時間ほど子どもを主人に預けてお友達とお茶をしました。とっても楽しく、心に余裕が生まれたのですが、次の日主人はお友達と出掛けました。子ども2人は私が見ました。午前中から出掛けて、夜子ども達の寝かしつけ中に帰ってきました。私は4時間のお出掛け前に家事をして、子ども達に必要な荷物の準備をして、ご飯を食べさせて、自分の支度もしたのに、当たり前に1人で出掛けられる主人を妬ましく感じてしまい、感情の整理がつかず、こちらへご相談させていただきました。 勝手に涙が溢れて、辛いです。この気持ちをどう昇華すれば良いでしょうか?ご助言いただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

現実を受け止められないんです。

まだ離婚、別居して1ヶ月経たないくらいです。  元夫とは13年一緒にいました。 気に食わない事があるとモラハラ気質な所が出てしまう所はありましたが、金銭面では私が全て家計管理させてもらっていましたし、家事もしてくれて、子供とも仲が良くて、仕事も頑張っていて頼れる夫でした。 色々あり、少々仮面夫婦のような感じでしたが全く会話がないというわけでもなく、私的には特に気にしていませんでした。 なので離婚も喧嘩の時は考ましたが、現実的には考えていませんでした。 ですが、この度突然の元夫からの私と子供への長期的無視と、毎週2日の無断外泊。 (確定的な証拠がないのですが他に女ができたようです。) いきなり無視をされるという事と、それが何日も何日も続く事に我慢の限界がきてしまい、私から離婚を切り出しました。 元夫はすんなり了承、淡々と事が進みました。 無視した理由はあまり教えてくれません。 (本人から聞いたわけではありませんが、現在はその相手の方と上手くやっているようです。) 年月は関係ないのかもしれませんが、13年という月日が本当に一瞬で終わってしまったような虚しさを抱えながら今は地に足がついているようなついていないような感覚で毎日を生きています。  子供のように可愛がっていた猫とも離れる事となってしまい、正直猫と離れたくないが為に離婚をやめたいと思うほどでした。 でも、あのまま一緒にいても無視が続いていたか、私が話し合いを持ちかけたとしても良い話にはなっていないと思いました。 なので仕方のない事だ、と割り切りたいのですが1日に何回も、落ち込む時があって無気力になります。 夜中に目覚めて考え込む事もほぼ毎日です。 どんな音楽を聞いても悲しく聞こえます。 幸い、食欲だけはあります。 子供がいる事で、なんとか保てている部分はあるのですが、『今なんでこんな事になっているんだろう』という感覚が拭えません。 3.4ヶ月前まで普通に夫婦で子供の行事に参加し、家族で遠方のテーマパークに行き、今度はどこどこに行こう、と計画していました。 いつも私の側にいてくれた猫。 もう老猫でしたが、最期の時まで一緒にいるつもりでした。 まだまだ続いていくと思っていた道が、 いきなりシャッターをおろされて目の前が真っ暗になったような感覚なんです。 離婚とはこういうものなんですかね?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

私の不調に同調する夫

夫について。。 結婚してから何度となく気になっていた事。私の不調の訴えをなんとなくうまくスルーして、同じ様に自分も不調を訴えてくる事。本当に体調不良になると助けを求めるのではなく怒り出す事。今まで気にはなっていましたが、私には扱いきれないので、放っておく様にしていました。しかし、今回は私にとっては耐えがたい状況です。 半月ほど前、娘が体調を崩し、体は回復したのですが、その後心の不調も加わり学校は行けていません。突然の事で私自身もパニック状態で、黙ったまま塞ぎ込み涙を流す娘の姿を見ていて辛くもなってしまい、数日間は自分の情緒を保つのも精一杯でした。もちろん夫には全て話し、出張が多く家にいない事も多いのですが、父親だし、家族だし、一緒に悩みを共有できるものと思っていました。 出張から戻り娘の姿を見て、ただならぬ様子の娘に驚き心配していましたが、1週間経ち、2週間経ち、時間と共に少しずつほぐれてゆく娘の様子にある程度大丈夫そうだと私には言ってきます。もちろんそうではありますが、娘とずっと向き合い、時間をかけてタイミングを待ち、ケアを側でしているのは私で、夫はその話を聞いてあれはよかった、これは良くないと上からです。そして、ついに自分の仕事が終わらないと精神的に参っていると言い出しました。正直心配したり、労う気持ちには全くなれません。私が娘の辛そうな姿に涙していた時にも、何がそんなに悲しいの?と言っていた人です。出張から戻り、リモートで家で仕事をしていた時も、朝すごくゆっくり起床していた事も見てますし、土日もほとんど寝て過ごしていた事も家にいれば知っています。私が1人で頑張るのはしんどいと話してもその状況だった事は事実です。仕事が次から次へとと言っていたので、そっか、急に増えちゃったの?大変だね。と話したら、いや前から決まってたんだけどと言われ、ますますえ?となりました。じゃーあんなに寝てないで少し進めておけばよかったんじゃないの?と思ってしまいますし、夫自身、そんな話を私に話して、労ってもらえると思ったのでしょうか?他人の感覚なんて分からないのでもしかしたら娘にかかりっきりの私へのあてつけなのか。わざとではないでしょうが、自然とそういう事をしてしまう夫に何も言える気がせず、娘の事もある中、お願いだからこれ以上ストレスをかけてほしくありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

妻の奴隷になった気分になってしまう。

 私は30代前半男性、妻は20代半ばの女性です。 現在は妻は、発達障害ASD(アスペルガー)と、二次障害により不安障害を発症しております。  その為、社会に出て働くことが出来ず、専業主婦をしていますが。 専業主婦という割には家事をほとんどせず、買い物にも行けません。  私は朝8時から夜20時、21時まで仕事をしていて、疲れて家に帰ってきても、料理はないし、それから食材を買いに行かなければならない事も多いです。  しかし妻は、趣味の配信を行う事は問題なくできる事が多く、楽しそうです。 一度、買い物だけでも行って欲しいとお願いしたのですが、「今は寒いから嫌だ」、「重い荷物持てない」、「一人で外に行くのはいやだ」等言われて、結局買い物は仕事終わりか休日に一緒に行っています。  仕事も同様で、「メンタルが不安定だから、いつまた鬱になるかわからないから行けない」と言われます。  今日も、朝起こされて、妻の配信の為に必要な安い機材を買いに行きました。 自転車で10分とかからないところだから、自分1人行けばいいのにと思いますが、無理なんだそうです。  以前、不満が溜まりに溜まって離婚を切り出したのですが、妻からは泣かれて拒絶をされました。一応二人でカウンセリングなどを受けて、改善に向けていこうという話と、妻の気持ちと自分の気持ちを言い合って、不満は解消されたものの、今の生活が続けばまた不満が溜まりそうで怖いなと思っております。  今、仕事も忙しく土曜日も出勤している状況なので、なおの事不満が溜まりそうです。  質問としましては、こういう状況の中で不満が溜まってしまう場合、どのようにその不満と向き合えばいいのでしょうか?どういう考えを持てば良いのでしょうか?  不満を感じてなくても、気付いたら不満がかなり溜まってて、爆発してしまうのでアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1