hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

沢山の人を裏切ってしまった。

回答数回答 1
有り難し有り難し 33

私は沢山の人を裏切ってしまいました。
元々そんなに外交的でもないし自分自身に自信がなく感情のコントロールができず、自分のことばかり考えてしまうような人間で、今もそうです。
嘘を吐いてはいけない、正直でなければいけないと思ってはいるんですが、嘘を吐いてしまいその場を取り繕っています。正直いまもそんな自分からは抜け出したいとわかっていてもずっとこのままでいます。
全職場にも迷惑をかけ嘘が嫌いな恋人にも大きな嘘をつき家族にも嘘をつき自分のことがもうわからなくなってきて。
恋人も家族も大好きなのに本心を言えなくって本心を言ったら曲がったように伝わってしまってまた相手を傷つけてしまいました。
その挙句相手に縋り付いて許しを願っていたのですが、過去の罪を償いたいとう気持ちと反面にもう私は隣にいてはいけないのではないか罪を償っても犯してしまったものは元に戻らないのに無理して相手が私と一緒にいるのでは…といった自己中心的な考えをしてしまいます。
本当にどうしていいかわからなくなってしまって自分の不甲斐なさ協調性のなさに罪悪感と嫌悪感で押し潰されそうになってます。
今までの人生自分に対して熱心に考えてくれる人がいると言う方に気付かずのうのうと暮らしてきて、遅過ぎますが今自分がこんなにも醜い物だと気が付きました。
こんな私には救いも幸せになる権利もないですが、どうすればいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まず落ち着いて問題を整理しましょう

ご相談拝読しました。

嘘をついたり自己中心的に振舞ってしまう自分の醜さに気がつき、嫌悪感や罪悪感を抱いているのですね。
そして自分のそうした傾向によって、あなたに対して熱心に考えてくれる人も含め、沢山の人を裏切ってきたと感じているのですね。

そうした気づきはとても大切なものです。あなたは今大切な時期を迎えているのです。ですから気づいて終わりではなく、気づいた自分自身の現実を認め、過去を受け入れ、そして未来に活かすべく今を生きていきましょう。それがあなたの救いであり、幸せだと私は思います。今までの事がなかったことになるのではなく、あなたのこれからの歩みが今までの受け止め方を変えてくれるということです。

まず、自分がそう思っているに過ぎないということと、相手が実際にそう思っているということを分けましょう。

・無理して相手が私と一緒にいる
・もう私は隣にいてはいけない

こういうのはおそらくあなたが思っていることですよね。実際にお相手は何と言っているのでしょう?少なくとも関係が続いてるのならばそんなことはないというのが今の事実ということです。

今まで裏切った人のためにも、あなたがきちんと救われることです。幸せであろうといることです。それが自分の不幸を誰かの責任にしてしまうのを回避する方法です。

感情のコントロールが難しいことも、協調性がないこともあなたの持つ傾向なのかもしれませんから悪いわけではありません。でも嘘をつくのはなるべくやめましょう。あなた自身がそれで苦しみますからね。どうしてもやめられないのなら大事にしたい人にはあらかじめ「つい嘘をついてしまう事があるからその時は叱って欲しい」と伝えましょう。

人が変わるのに遅すぎるなんてことはありません。あなたがあなたのために変わることに早いも遅いもないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ