地域の親睦会に参加すべきか迷っています回答受付中
嫌な人がいる地域の親睦会に参加出来なくなりました。
もともと社交的でなく飲み会は苦手ですが、
田舎で若手も少なく、これから役員の仕事も努めていかなければならないと思い、親睦会には顔を出していました。しかし、数人の年配の人から、君は大人しいな、喋らないな、転職したのは仕事が出来なかったからか?などと言う心無い言葉をかけられ嫌な思いをしてから行けなくなりました。
おかげで親睦会に来ている同世代の人とも交流が出来なくなって、皆と距離を感じ、付き合いの悪いやつと陰口を言われていそうな感じもします。
親睦会には積極的であるが回ってきた役はやらない、ワンマンで失礼なことを言う長老もいます。
頑張って参加しようとしても考えるだけで憂鬱になってしまいます。
我慢して参加すべきかどうか迷っています。よろしくお願いいたします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人生のチャレンジ、機会だと考えてみるのも…
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
参加するかしないか悩み、五分五分だと苦しいですね。
今のふじよしさんのまま参加をしたら、余計なことに巻き込まれてストレスがさらに増えそうな気もします。
しかし、役員もあることですし、
「これは人生のチャレンジだ!」と決めて、思い切って参加をしてみませんか?
私も以前、PTAの役員をしたときに色々と鍛えられました。
「関わりたくもない」と思っていましたが、勉強になることばかりでした!
PTAに参加をしてみて分かったことは、組織を俯瞰で捉え行動することの重要性、他人との境界線を改めて学びなおし、人間関係が楽にコミュニケーションが楽しくなりました。
今の私があるのは役員をして、たくさん泣いたり笑ったりできたからだと思っています。
ふじよしさんは会に参加する前に
「アサーション」の本や漫画本を読んでみませんか?
そうすると、過去の自分がしてきたコミュニケーションの改善、未来の色んな予習ができると思います。
ただ、会に参加したくない理由の根本的な原因は他にもある可能性かも知れませんので、深刻なことだなと気づかれたら心理士のカウンセリングが必要かも知れません。
無理のない範囲で参加をトライしてみて、その時にまた嫌なことを言われたら、毎回何回もハスノハに質問をするのも良いと思いますよ。
たくさんのお坊さんが寄り添い、支えてくれますから。
いつか、参加をして本当に良かった、お陰で成長できた、と思えるようになったら良いですね!
____________________
御礼の言葉をありがとうございました。もし、また親睦会でトラブルなどがありましたら、お気軽にご質問をくださいね!
無理だけはされませんように…
怒って良いのですよ
もうタイトルが全てなのですが、怒りを表現して良いのですよ。
要するに、その人に舐められたのでしょう?で、怒るのではなく傷ついたと。
怒りは良くない、それは正しいのですが、自分を守るために生じる感情です。ヘラヘラして傷を無かったように振る舞うのもあなたの自由ですが、怒りを表明するのもまた自由。「余計なお世話です」と叫んで席をたっても良いのです。向こうがとりなしてくれば、その後も参加して良いでしょうし、そうでなければこちらから願い下げです。
いつまでも燻らせるのは大人気ないかも知れませんけれど、怒りを表現することはあなたを守るため、あなたが地域でやっていくために必要な行動だと、私は思いますね。
質問者からのお礼
お言葉ありがとうございます。
無理のない範囲で参加にチャレンジしたいと思います。
また自分の意見を表す学習もしていき、怒るべきときには怒れるようになりたいとも思います。
温かいお言葉ありがとうございました。