hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

行ってはいけない神社に忌中に参拝しました

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

今年は良くない事が続いていたので、神社やお寺への参拝を頻繁に行っていました。
その中で、秋に祖父が亡くなったのですが、四十九日の忌中の間にも、神社やお寺に複数回参拝しておりました。

そんな時に偶然「忌中の間に神社に参拝はしてはいけない(お寺はOK)」という風習がある事を知りました。
行ってしまった事は神様にとても失礼にあたるとのことで、心の中で「申し訳ありませんでした」と謝罪の気持ちを持っているのですが、
調べた神社(訪れていない他の神社)によっては「鳥居の外でお祓いをしてもらった方が良い」との記載もある場所もありました。

その中で、忌中に神田明神にも参拝に行っていました。
その後、忌中での参拝は控えなければならないという事を知る同じタイミングで、
「成田山新勝寺に信仰がある人は神田明神には行ってはいけない」事と「苗字に"藤"が付く人は行ってはいけない」という事も知りました。
私は両方当てはまり、更に忌中に行ってしまったので、最悪な事をしてしまったのではないかと気がかりです…。

こういう場合の正しい対処法などはあるのでしょうか…。
それと、2021年は決意の気持ちも込めて、感染予防に従いながら初詣(お寺)に行きたいなと考えているのですが、喪中の時に行っても良いのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

2020年12月18日 23:49

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気にしなくても大丈夫です。

それぞれの宗教宗派には、それぞれのお決まりというものがありますが、果たして神仏からみれば、それはどうなのでしょうか。
神仏とは、満たされた完全なる存在であれば、何かを要求したりこうしなければならないとされるでしょうか。
その多くは、どうも人間の作った都合が含まれているような気もします。
しかし、神仏に相対する時は、敬虔でなければなりません。常に清浄であることは言うまでありません。

今回のおさんぽさんの不安なるお気持ちも分かりますが知らなかったことです。
もちろん罰は当たりません(罰を当たるような神仏なら初めから信じなければいいのですから)ただし自業自得は法則としてあります。
ゆえに、もう気にしないことです。そして、あまり他人にもそれらしき事は言わないことも大切です。誤った情報を教えることになりますから。

喪中にお寺に参詣されることも問題ありません。
むしろ、私のお寺では、ご本尊様やご先祖様に対しての感謝とご挨拶をと喪中の方にも初詣を進めています。

2020年12月19日 11:21
{{count}}
有り難し
おきもち


日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

人と同じだと考えれば良いかと思います。

まずもって、御祖父様が亡くなられたとの事、お悔やみと共に御念仏申させて下さい。
南無阿弥陀仏

そして良くない事が多かったのであれば、さぞお疲れとお察しします。

さて本題の『行ってはいけない期間に』ですが、結論から申せば深く気にする事は無いかと思います。

お寺では忌中はダメという事はありませんが、神道では確かに死は穢れとされますので参拝は避けるようにと言われます。

しかしやってしまった事は取り返せません。

ではどうすれば良いか。
人と同じように考えては如何でしょうか。

例えば友人知人に嫌な思いや失礼をしたとします。
その時にはまずお詫びしますよね。
その上で場合によってはご本人の好みそうなお菓子等を渡したりしますよね。

これと同様に、まず忌中が空けましたら改めて参拝に行かれたらどうでしょうか。

神様と友人を同列に扱うとお叱りを受けそうですが、敬う対象であるからこそ、まず謝辞を伝えて喜ぶものをお渡し(この場合はお供え。高価なもので無くても良いかと)しては如何でしょうか。

神道にしても仏教にしても、大切なのは「縁」が途切れない事です。
人間ですから過ちはあります。

神様も仏様もその辺はお見通しですから、後ろめたく思う必要は無いと私は思いますよ。

2020年12月19日 12:26
{{count}}
有り難し
おきもち


新潟県小千谷市にある真宗大谷派・浄照寺の小林と申します。 寺に生まれ、寺...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

鈴木海祥様>>
ご回答ありがとうございます。
気にしない事が大切とのことで、丁度年の瀬もありますので、
2020年のうちに行った出来事での罪悪感は、2020年に手放して行こうと思いました。
また、喪中での初詣についてもありがとうございます。
来年に向けて初詣で気持ちを改めていきたいと思います。
ありがとうございました。

小林智光様>>
ご回答ありがとうございます。
また、祖父についてのお心遣いありがとうございます。
先日忌中が明けましたので、複数の神社のうち数社に
お詫びも込めて参拝をしてきました。
参拝をしていて「神様がどう思うか」ではなくて、
「自分がどう思うか」の方が大切なのではと感じました。
どう対応すれば良いか心残りだったのですが、参拝をしてスッキリする事が出来ました。
残りの神社にもお詫びを込めて年内に参拝をしてきたいと思います。
ありがとうございました。

12.23追記:
複数の神社にお詫びも込めて参拝し、あとは神田明神だけになり、
年内に行こうとタイミングを伺っていたのですが、
行こうとすると、何かしらトラブルが起きて行けない事が立て続けに起こって、
「これはもう来るなという事なのかな…苦笑」と解釈をして、
心の中で謝罪と今までの感謝をし、この件を終わらせることが出来ました。
新年を新しい気持ちで迎える事が出来ましたし、
色々学ぶことが出来て、良かったと思います。
ご教示ありがとうございました。

「神社・神様」問答一覧

神仏の経済的な消費について

お尋ねして良いものか悩みましたが、本職の方のご意見をお聞かせ願いたいと思い投稿しました。 お寺や神社への関心が経済的に消費されていることがどうしても受け入れられません。 とても嫌な言い方になってしまいますが、 パワースポットだ何だと聖域を土足で踏み荒らし、信仰するつもりもないのにその恩恵だけは受けたい利己的な人々。 スタンプラリーのように自己の収集欲を満たすためだけに御朱印を集めてまわる人々。 過度に美化された歴史上の人物や神々のキャラクター化。 大河ドラマなどに代表されるような、経済効果ばかりに目が眩む自治体や企業。 大多数の人はそんな事気にしないでしょう。これは私の認識の問題であって、自分が一方的なものの捉え方をしている事は理解しています。 でも、歴史って、信仰って、人の生きた証って、そんなふうに扱って良いものなのでしょうか。まるで見世物の様に経済的に消費されている様に感じてしまいます。 需要があるから供給されているという事はわかります。お寺や神社に多くの人に来てもらえるように所有する文化財や偉人との関わりを宣伝、アピールしていらっしゃる事も重々承知しております。拝観料などは支払って当然とも思っています。 そう言った事ではなく、自己の欲望のために喧伝・消費するような行動に、嫌悪感を覚えるのです。 法隆寺に参拝した際、夢殿にてご老人が何やら怒鳴っていました。 「救世観音が見られないとはどういう事だ!その為にカネを払ってるんだぞ!カネ返せ!」と。 何処かの檀家さんなのでしょうか、そのご老人は輪袈裟のような物を身につけていました。ある程度日本のお寺に詳しければ、救世観音像が秘仏である事は知っている筈です。知らずとも、金を返せと怒鳴り散らすなど言語道断です。 この時感じた猛烈な嫌悪感が、ずっと心に刺さっています。 このご老人を責めたいわけではありません。ただ、大げさとは思いますが、この出来事が信仰のある人にとって神聖なものや、歴史的価値のある物に対する、今の日本人の扱いの縮図に思えてなりません。 繰り返しになりますが、これは私の認識の問題です。苦しみの発生源は私自身の心です。いわゆる"無宗教"の一個人の考え程度に受け取って頂いて構いません。 誰も悪くありません。誰も間違っていません。ただどうしてもやるせなく、哀しいのです。自身の狭量に恥じ入るばかりです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

神様の前で誓ったことを破ってしまった

こんにちは。初めて相談させていただきます。 私は今年、本厄の年です。 ネットで過去に本厄を経験された方のお話を読んだところ、嫌なことがたくさん起こったとか、自分だけでなく家族にも被害が及んだなど、とても怖い内容ばかり書かれていました。 でも数年前からパートも辞め、変化のない引きこもりに近い生活を送っている私は、特に気にすることもなくこれまで過ごしてきたのですが、今年の初めに、叔母さんが倒れたから来てという緊急の電話が親の元にかかってきたことから、やはりキチンと厄払いに行っておくべきだという考えに至ったのです。 親はひどく落ち込んでいて、これは全部私が厄年だからだ…と改めて恐怖を感じました。 久しぶりに外に出て、近所の神社に向かいました。厄払いのあと、叔母さんの体調がよくなるようにと絵馬を書き、賽銭箱の前で手を合わせ、『これから頑張るのでどうか叔母さんの体調を良くしてください』と神様の前で誓いのようなものをたてました。 その後叔母さんの容態は安定し、自宅で過ごしていたのですが、数カ月前に再び緊急入院することとなってしまいました。 私はその時、『これは私が神様との約束を守らないでいつまでも引きこもっているからだ、今からでも動き出せば間に合うかも』と思い、いつ働きに出てもいいように、髪を切りに美容室と、ワクチンも打ちに行きました。 叔母さんは、いつ亡くなってもおかしくないと家族へ医者から告げられていたようでした。 親は動揺して、たまに泣いているところも見たり、常にそのことが頭を離れないようでした。 でも私はあと一歩がどうしても踏み出せませんでした。数年のブランク、そもそも人付き合いが苦手でまともに仕事も出来ない、働きに出るのが怖くて怖くて仕方なかったのです。 そして一昨日、叔母さんが亡くなったと親のところに連絡が来ました。 これは私のせいですか。約束を破ったからですか。そもそも神様の前で簡単に約束してはいけないのだということも知らずに、出来もしない誓いをたててしまったせいですか。ネットで調べたら神様がひどく怒っているのだと書かれていました。 私が頑張って動き出していたら、叔母さんは死なずに済んだかもしれないと思うと親に申し訳なくて言葉になりません。私はこれからどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

神社を代えるべきですか?

僧侶の皆様、いつもお世話になっております。いつもお忙しい中ご回答をくださりありがとうございます。 神道の話になります。申し訳ございません。先日いつも行く神社に参りました。 そこには花みくじ、金運上昇みくじ、一般のおみくじに加えまして「こどもみくじ」というものがございます。 私は人生半ばですが、もっと歳を取る前にこどもみくじを引きたいと思い、一枚引きました。 (ちなみに現在精神疾患により幼児退行しております…) そこには「いいこになるとねがいがかなう」「あいさつをするとおともだちがふえる」などと書かれていました。 私はじっくりそれを読み、いいこなのは神様だけだから私には無理かな?と思いました。 その日の深夜のことです。願いが叶いました。私は接客業ですが、私への口コミに⭐️五つのコメントが沢山書かれていました。 私は嬉しくてたまらなくなり、載せてくださった方にお礼を申し上げました。 その後も会社の方が親切にしてくださりました。また願いが叶いました。しっかりお礼を申し上げました。 本当に私はいいこになったのか?と自問自答し続けました。そもそもいい子とはどんな子だろうとも思いました。 昨日神社に行き宮司様にこどもみくじを引き、書かれていたことや願いが叶ったことをお伝えしました。すると 「あなたはもう大人なのですからこどもみくじは引いてはいけません。おみくじは私たちが祈ってここに置いています。こども向けに書いてあるのです。」と5分くらい説教されました。「神様にも喜怒哀楽があります」とも言われました。 最後に「そのおみくじはどうしたのですか?」と聞かれましたので「半分結んで半分持って帰りました」とお伝えすると 「ではそれは持ってあなたの心の糧にしてください。いつも清らかな心で」と言われました。私はそうします、胸に刻みますと心から謝罪致しました。 宮司様と神様に謝りましたが、もしかしたらこの神社の神様は呆れられたでしょうか?嫌な想いをなさったでしょうか?宮司様もいつも穏やかなお顔ですが厳しくなっていました。他の神社に行くべきですか? 今、悶々と考えてしまって泣いてしまいました。 宮司様は神様の代わりに仰ってくださったのだと思います。大人を注意することにも勇気が要るはずです。 私はこの神社の神様が大好きでまた行きたいですが代わるべきですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

神様を怒らせてしまったかもしれない

はじめまして、質問失礼いたします。 (身バレ防止のためだいぶ曖昧に書いています) 数か月前、たまたま近くに用事があり折角なのでと有名な神社で参拝をしました。 ささやかですが祈願したいこともあったので絵馬も書きました。 帰宅後、その神社について調べると地元(別市・同県)のお寺と神様同士の仲が悪いという記事をいくつか見掛けました。 そのお寺は数回程度しか行ったことがなく、最後に行ったのも3年以上前だったので、少し不安になりましたが大丈夫だろうとその時は気にせずにいました。 しかしその1ヵ月後、身内に不幸がありました。 祈願したことも叶いませんでした。 神頼みが全部上手くいくわけがないですし、身内も覚悟が必要な状態ではあったので偶然だと思いたいのですが、ふと「(間隔は空いていても)自分が両方の社寺で参拝したことで神様たちを怒らせてしまったのではないか…?」と怖くなってしまいました。 実際、そのようなことはあるのでしょうか? また、怒らせてしまっているとしたら今後どのように過ごすのが良いのでしょうか。 参拝したこと以外に怒らせてしまうようなことはしていないと思っています。 (参拝方法もその時に調べました。嘘をついたり、違法・違反などもありません。) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

神社まで行きお参りをせず帰るのは悪い事か

年越し後、0時過ぎに友人と集まったのですが初詣をする、福袋を買いに行く、などと予定があったわけではなくお互いの顔を見てその辺を散歩しようというボンヤリした感じで集まりました。 集まった場所の近くに神社があり、太鼓の音が聞こえたので何だろう?という興味から神社の方に行きました。入口の方まで行きましたが、お参りの列はだいぶ長く、その上お互いいつも行く神社ではなかったのでお参りはせずに引き返しました。 そうしたら、歩いている途中に目に衝撃が走り、その瞬間は何が起きたか分からなかったのですが、足元を見ると小さな透明なものがあり、最初は誰かが私の目に向けて自転車の反射板でも投げてきたのかと思いましたが(どんな状況だ?という感じですが)よく見ると自分の眼鏡のレンズでした。 眼鏡のレンズはそう簡単に外れるものではないと思いますし、外部からの何かしらの衝撃がないと外れるものではないんじゃないか…と思います。 もしかして神社の入り口辺りまで行ったのにお参りをせずに引き返した、悪く言えば冷やかしのような事をしたから怒られたのじゃないか?と思いました。 それと同時に、そんなことを思うのも失礼なんじゃないかと思います。 神社の敷地まで入ったのなら、お参りはするべきですか? 私の取った行動は失礼にあたるのでしょうか? 正直、少し今怖くなってしまいまたあの神社に近付くのが怖いです。日頃から行っていた場所ではないですし、生活圏内ではないのでこの先の人生、避けようと思えば避けれる場所なのですが、謝罪?の意味を込めてお参りに行くべきでしょうか。 教えてほしいです。お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ