新潟県小千谷市にある真宗大谷派・浄照寺の小林と申します。
寺に生まれ、寺に育ち、宗門の大学を出ました。しかし実は元・呉服問屋の営業マン。お寺にすんなりと帰らずにいい歳まで反抗期?でした。
現在は自坊の副住職として法務を勤めています。自坊では「寺カフェ」「寺ヨガ」、婚活イベントなど色々やっています。
・『浄土真宗の法話案内』リレーコラム執筆
http://shinshuhouwa.info/column/archives/author/koba76
・『源氏物語と仏教』
※7676amida さんのページ内の動画です。
https://m.youtube.com/watch?v=pefeOvpWamI
・個人ブログ『kobaのこばなし』
https://koba74.com/
・YouTubeチャンネル『YouTube寺子屋』
https://www.youtube.com/channel/UC9W49THlA8WkZZTQS4EcMQA
こんちは。
ご質問拝見しました。
身重であるのは『ダルイ』の原因だとはお察ししますが、もしかしたら「同じ妊婦さんでもバリバリの人はいるのに」という風に考えたりされていませんでしょうか。
...
あやかさん
とても辛い思いをされましたね。
まずはご心労、ご心痛、お察し申し上げます。
さて、件の『どういう思いでいたらいいか』について。
結論から言えば、「限界まで妬ましく」思いましょ...
まずもって、御祖父様が亡くなられたとの事、お悔やみと共に御念仏申させて下さい。
南無阿弥陀仏
そして良くない事が多かったのであれば、さぞお疲れとお察しします。
さて本題の『行っては...
ご相談拝読しました。
まずはお子さんを授かられたという事でおめでとうございます。
出産というのは一人の人間がこの世に現れるという事なので、兎にも角にも一大事です。
そして死ぬというのは逆に...
死の恐怖に耐えられないとのこと。
誤解を恐れずにいえばそこに気付かれたのは、とても素晴らしいことです。
(私は高校生の時は遊ぶことしか考えてなかったので…)
死を怖れるということは生を享受...
ご相談拝読しました。
ご自身が「迷える37歳」ということ、また喧嘩した時の対処の仕方などが私と近いと感じました。
私も迷える40歳妻子あり。しょっちゅう?喧嘩もします。私もヒートアップすると...
ご相談拝読しました。
実は私も幼少期はイジメられていました。
実家がお寺だということで子供会のクリスマス会でもらったプレゼントを「お寺なんだからいらないだろう」とからかって取り上げられたり、...
こんにちは。
御相談拝読しました。
実は私のところも中々子供を授からず、結婚して数年経ってからやっと長男か゛生れてくれました。
結婚式の数日後から近所の方やお檀家さんから
「子供は...
ご投稿拝読しました。
とても深く、鋭いご質問です。
そしてこれぞまさに全ての宗教の課題です。
生きる意味とは見つけるものではなく、自分が『なる』ものです。
ayumuさんが生きること...
ご相談拝読しました。
ご自分自身の性格というか性質に悩み、不満と不安がある。また、お父様に対してもわだかまりがあるとの事。まずはご自愛なさってください。
さて、ご相談を拝読してまず思いま...
一人っ子には一人っ子の苦悩があれば兄弟は兄弟なりの苦悩があるものじゃないですかね。
兄弟が何人いても不仲で裁判までいかれるケースもあるし、一人なら一人で内面を充実させて花開く方もいます。
肩...
本文拝読致しました。
奇遇ですね。ウチの子供も4歳(男の子)です。
ウチも毎日ギャーギャーわめいたり怒ったり泣いたりしてます。
さすがに激しく手をあげる事は有りませんが、ホントに悪い事をし...
宗教のせいで苦を受けるという事は往々にしてあります。
かくいう私も幼い頃、大変酷いイジメに遭いました。祖父(先代住職)が『あの家は◯◯だからお前にそういう事するんだ』と盛んに言ってましたが小学...
本文拝読しました。
子供との接し方についてはどんな状況でも比べたりして悩んでしまいますよね。
私はムーミンさんと逆で、むしろその「全力で…」というパパママさんのタイプです。知らない子でも...
本文拝読しました。
まずは夢と現実の狭間で苦悩されたとの事、お察し致します。
誰しもが理想を追う中で現実を突きつけられると戸惑いますよね。
義理のお父様から色々と心無いことを言われたと...
以前、法事で伺ったご門徒さんのお宅でこんな事を聞きました。
『ウチの犬が普段は絶対に吠えないのに、お祖父ちゃんが亡くなってからというものの、壁の一点を見て吠えるんです。やっぱり動物には霊感とか...
こんにちは、春子さん。
ご病気があるとの事。まずはご自愛頂き、治療が進むことを念じております。
さて、「迷惑をかけてまで生きる意味があるの?」との事ですが、まず『生きる意味』というのは見...