隣人関係で嫌な事を克服する方法
ニッコ女性/30代
こんにちは。
わたしは今、隣人の子供塾の夜間送迎の音に悩まされています。
また、隣人トラブルとなった事がきっかけで、うつ病を発症し、服薬もそうですが、自身でも『音』に関して固執したり、何とか気にならないように考え方の転換などを努力していますが上手く行きません。
やはり、送迎の際にバンっなど音が聞こえると、気分が鬱々してしまい、翌日も朝から『嫌だな、嫌だな』と考え過ぎてしまいます。
気にしたくないのに気になってしまうのです。
どうしたら、この気持ちを和らげる事が出来るでしょうか?
また、隣人によって近隣住民へ悪口が流布されているようで、とても辛いです。
どうしたら良いでしょうか。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
その時間は気が逸れるように、何か打ち込めるものに向かわれたり
そうですか〜 夜間は、音も響きますしね。気になったら、ずっとですものね。
隣が塾でも、送迎の乗り降りの場所を、少し離れた所に変更してもらうくらいの配慮があってもいいのにね。ご近所同士、気持ちよくお付き合いしたいですよね。
あちらにもお伝えされてきたと思いますが、
言い方を変えながら(威圧的.攻撃的にならぬよう)毎日のことなので配慮くださいと、夫からも言ってもらえるといいですよね。
また、送迎時間が決まっているでしょうから、その時間は気が逸れるように、何か打ち込めるもの(イヤホンで音楽を聴いたり、音が気にならない部屋で過ごしたり)に向かわれたり。
上手く工夫したりしていけたらいいですよね。
でも、音の出所なのだから、塾側が何か対策を取るべきですよねぇ。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
私も隣人には色々働きかけてみましたが、改善には程遠いようでした。
お返事ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )