隣人の犬について回答受付中
いつもお世話になっております。
何回か、隣人のトラブルのことで相談して頂き、解決するものの、隣人が新たな行動をして、一喜一憂してしまっています。
振り回されてて辛いです。
自我の声が、昔の大人たち周りの人の価値観が「あれは非常識だからもっと怒れ!殴り込みにいけ!」と頭の中で自我の声がします。
内容としては、隣人と過去にトラブルがあり、トラウマになることがあり、そこからずっと引きづっており、
隣人が2匹犬を飼ってるのですが、1匹がとてもよく鳴きます。
私と夫がそとで庭作業してると、家の中で私たちを見てずっと吠えてる犬がうるさく感じた隣が、自分がうるさいのが嫌なため外に犬を出します。
すると2匹とも、私たちにものすごい吠えます。
隣の人はとても幼く自分勝手な部分があるので、嫌がらせとかではなく、
自分がうるさいのが耐えられないから、外に放つのですが、それで私たちにかかる迷惑とかは考えてないと思います。
とにかく幼い自分勝手な人です。
過去に突撃されたこともあいまり、隣が大嫌いで、今回された犬を放つ行為ももう3~4回されてて、ムカムカします。
いつも私たちが外に出ると出てきて、
あんたが飼った犬なのだから、こちらに迷惑かけるな!と怒鳴りたい気分です。
夫は一瞬イラッとするけど、隣は中学生レベルの精神年齢だから仕方ない、と尾を引かないそうです。
確かに犬が外に出てるのも10分ぐらいなので、分からなくもないです。
私もそこに拘らない時もあれば、今日みたいにすごくこだわる時もあります。頭の中の自我の声で「人に迷惑かけることは悪いこと」という価値観が輝き出すと、そうなりやすいです。
ですので、この一瞬、隣人vs私のように見える戦いも、私の中の私との戦いであってますか?
どのように消化していけばいいでしょうか?
どのようにしたら、こだわりや執着が減りますか?
自我の声を、私の本物の声だと間違えてしまいます。
本当はそんな事どうでもいいから、夫との楽しい時間を楽しみたいのに…。そこまでは分かってますが、自我の声に左右されてます。
そして隣がムカつきます。
長文読んで頂きありがとうございます。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家の中で鳴くわけですから、隣人にとってもストレスで辛いこと。
一度気になると、犬の鳴き声が耳に残りますし、隣人の身勝手な行動で放り出された犬の声だとインプットされているでしょうから、他のどの音よりも、鳴き声が不快に感じますよね。
あなた方ご夫婦を見て鳴くのも、隣人がしっかり躾ていないからでしょうね。威嚇するように鳴くのも、犬には本能でしょう。躾けられていなければ、犬だって当然習性で鳴き続けるでしょうね。
外に出さなければ、家の中で鳴くわけですから、隣人にとってもストレスです。家で好きに鳴かせておくのも隣人には辛いこと。そう思うと、あなたが感じる以上に隣人は困ってお手上げなのかもしれませんよ。そのまま困らせてやるのも有りかもしれません。
隣人に対して直接に何も出来ないわけですから、家の中での楽しみをご夫婦で増やしていきましょう。イライラを自然と解消できるように。