「好きなこと」がわからないです
こんにちは。お世話になっております。
題名の通りですが「好きなこと」がわからないです。
昔から勉強がかなり苦手だったのですが「皆頑張ってるから」なるべく自分も頑張り、高校・大学と進みました。
仕事はあくまでも「仕事」なので自分のすべきことをして周りに迷惑をかけなければ「好きなこと」じゃなくてもいいと割り切っていますが、まず何が「好き」なのかわからないです。
毎日ぼーっと生きているだけで、空いた時間はなんとも言えない虚しさから目を背ける為にスマホをいじるばかり…。新しいことを試してみてもなんだかしっくりこない。
「皆我慢してるんだから甘えるな」と言われるかもしれませんが、そんな中でも私の周りの人々は「好きなこと」がある程度わかっている気がします。見ている側としてはそれがうらやましいです。
「好きなこと」を見つけるためにはどういう心構えでいればいいでしょうか?ご助言お願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見つけるために、生きているのではないかしら。好奇心を高めて。
そうね〜
それを見つけるために、生きているのではないかしら。
いろんな仕事、活動、学び、、、
なぜやっているのか?と聞かれて、「好きだから」と言える人はどのくらいいるのかな〜と思います。
必ずしも、原動力が「好きだから」でなくても、頑張れることもありますよね。考えたこともない人もいるかもしれません。
また、好きだから行動になっていく人もいれば、その中から楽しみを見つけ出していく人もいます。
何をもって「好き」と表現するのかも、人によって違いますよね。
世の中が変わるように、自分の関心ごとや「好きなこと」も、変わっていくでしょう。
周りのことに、どうでもいいや〜となると、「好きなこと」は見つかりにくいでしょうね。
周りの情報に刺激を受けながら敏感でいることも、好きなことを見つけやすいですよ。
だって、何かに惹かれたり、関心を持ちやすいからね。そこからは、素敵だな〜いいな〜好きだな〜と感情は揺れていきますからね。
好奇心を高めましょう。
そうしながら生きていくと、生き方も変わってきますよ◎



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )