事実婚状態の彼が働かない
相談お願いします。
私には同居して2年半になる事実婚状態の彼がいます。
彼は子供の時に虐待を受けており、長年実家とは絶縁状態にあります。
そんな彼ですが、同居して2年半の間に1年ほど働いただけで、その後はずっと家に引きこもっている状態です。
彼には借金があり、同居して働いた分のお給料はほぼその返済に使いましたので、生活費は私のお給料と貯金を切り崩して、なんとかやってきました。
しかし、私も適応障害で退職した今、とうとう貯金が底をつきます。
あまりガミガミ言うのもよくないと思い、ネットで条件のよさそうな求人があれば教えたり、一緒にハローワークへ行こうか?と提案してみたりするのですが、暖簾に腕押し状態でおそらく何も行動には移してくれていません。
軽く話をすると「探してみるね~」とは言ってくれるのですが、それも口だけでほとんど探してなんていないと思います。
また、数か月に1度ほど私も耐え切れなくなり「そろそろ働いてくれないともう生活するの無理だよ!お願いだから働いてもらえない!?」と強めに言ってしまうのですが、そうすると1週間くらい部屋から出てこず、目も合わせないような状態になります。
そのような状況になると、私の精神状態も非常に悪くなり、もう死にたいとまで願うようになります。
彼は料理や掃除などは本当に得意で、むしろ主夫向きな性格なので、私がその分稼ぐことも考えたのですが、パニック障害と適応障害を治療中の今、2人分の生活費を稼ぐことは精神的にも体力的にもなかなか難しいです。
私はもともと個人事業で仕事をしていたため、現在日中はその仕事を再開する準備をしておりますが、それでは全く生活費が足りないため、夜間も派遣の仕事をするように申し込みしました。(派遣の給料を足しても必要な生活費には足りません)
ですが、元気なのに家事以外は一日中寝ているかゲームをしている彼を見ていると、なぜ私がそこまで無理して働かなければならないかと涙がでてきます。
別れようと思うことも度々ありますが、40を過ぎた身でこれから一人で生きていくことも不安でたまりません。
彼が少しでも働いてくれて、貧乏でも生活さえしていければ、それ以上望むことはありません。
この苦しい状況を変えるには、私はどうすればよいでしょうか。
どうかお導きいただけますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
内職など家での仕事を探してみませんか。丁寧な仕事が出来る人
共依存の状態ですね。お互いに必要な存在だけれど、そのために負担にもなっている。
働くのが嫌なのではなく、人と関わるのが難しいのではないでしょうか。虐待を受けてこられた影響で、人間不信なところもあると思います。
わずかでも、内職など家でできる仕事を探してみませんか。彼も家事をこなすなら、丁寧な仕事が出来る人だと思いますよ。少しずつ自信に繋がっていけばいいですよね。
彼の安定が、あなたの心のバランスも整えるんじゃないかしら。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
確かに私の仕事のことで手伝ってほしいとお願いすると、それはきっちりやってくれますし、元々の性格自体も丁寧な方だと思います。
辞めるまで長くやっていた仕事も、丁寧さが求められる仕事で、周りには評価をされていたようです。
ただ普段から買い物に行くにも何をするにも一緒でないと行動したがらないので、もし内職をはじめても私が準備して一緒にやらないと、一人ではやってくれないのではないかと思いますね。。
友だちの子どもを見ていると、彼もこの子たちと同じ言動がよくあるよなぁと感じるが多々あります。
とはいえ現にもう借金をしなければ生活できない状況になりましたので、何かしら彼が家でできる仕事を探してみようと思います。
借金の返済ができるか不安ですが、とりあえず私は服薬しながら働ける時間は全て仕事に費やすようにしてみます。
お話を聞いて下さりありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )