歳の離れた弟と私の違い
いい大人にもなってこんな事で悩むことがバカバカしく思うこともあるのですが、
同居している弟への家族の対応にどうしても不満を感じてしまいます。
私はシングルマザーで離婚後は実家に住まわせていただいてます。
弟はまだ大学生で実家にいます。
同居してるわけなのですが、私が今まで色々と我慢させられていたことを、弟は何一つ我慢せずに生活していることに不満感じてしまうことがあります。
弟なりに色々我慢していることもあると思いますが、私はこうだったのになんで弟は許されるの?ということが多々ありその度にイライラしてしまう自分も嫌になる時があります。
長女の宿命なのか、可愛い弟の為に耐えるべきなのか、、
兄弟仲が悪いわけではないのです。それなりに仲良くしてますし会話もあります。
家族として愛があるからこそこの感情が邪魔に思います。。
「私ばっかり」と思ってしまう自分が嫌ですがどうしてもそのストレスが増えてしまいます。
親にもそれとなく話はしますが申し訳ない気がしてしっかり伝えてはいません。
どうしたら器が小さいこの考え方をやめれるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
納得がいかなければ、親に言わなきゃね、やっぱりね。
弟さんは、気づきもしていないのでしょうね。親が何も言わなかったら、知らないまま普通だと思って過ごすのですものね。
不公平感はありますよね、やっぱり目につくとね。我慢させられて良かったこと(身についたこと)はありませんでしたか?
私も長女ですから、お姉ちゃんだからと何でもさせられましたが、おかげで身についたこともありました。一人前になれたのも、親のおかげだと思っています。
親に言うのが躊躇われるなら、一緒に暮らすのは難しくなりますよ。イライラして弟さんにもぶつけてしまうと、結局 家族間がギクシャクしてしまいますものね。
姉として、それは気をつけなさいよと、育てる気持ちで声をかけていけたらね〜上手くいくのかもしれませんけれどね。
納得がいかなければ、姉弟で差をつけて育てた親に言わなきゃならないですよね、やっぱりね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )