hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神社を代えるべきですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

僧侶の皆様、いつもお世話になっております。いつもお忙しい中ご回答をくださりありがとうございます。

神道の話になります。申し訳ございません。先日いつも行く神社に参りました。

そこには花みくじ、金運上昇みくじ、一般のおみくじに加えまして「こどもみくじ」というものがございます。

私は人生半ばですが、もっと歳を取る前にこどもみくじを引きたいと思い、一枚引きました。 (ちなみに現在精神疾患により幼児退行しております…)
そこには「いいこになるとねがいがかなう」「あいさつをするとおともだちがふえる」などと書かれていました。

私はじっくりそれを読み、いいこなのは神様だけだから私には無理かな?と思いました。

その日の深夜のことです。願いが叶いました。私は接客業ですが、私への口コミに⭐️五つのコメントが沢山書かれていました。

私は嬉しくてたまらなくなり、載せてくださった方にお礼を申し上げました。

その後も会社の方が親切にしてくださりました。また願いが叶いました。しっかりお礼を申し上げました。
本当に私はいいこになったのか?と自問自答し続けました。そもそもいい子とはどんな子だろうとも思いました。

昨日神社に行き宮司様にこどもみくじを引き、書かれていたことや願いが叶ったことをお伝えしました。すると

「あなたはもう大人なのですからこどもみくじは引いてはいけません。おみくじは私たちが祈ってここに置いています。こども向けに書いてあるのです。」と5分くらい説教されました。「神様にも喜怒哀楽があります」とも言われました。

最後に「そのおみくじはどうしたのですか?」と聞かれましたので「半分結んで半分持って帰りました」とお伝えすると
「ではそれは持ってあなたの心の糧にしてください。いつも清らかな心で」と言われました。私はそうします、胸に刻みますと心から謝罪致しました。

宮司様と神様に謝りましたが、もしかしたらこの神社の神様は呆れられたでしょうか?嫌な想いをなさったでしょうか?宮司様もいつも穏やかなお顔ですが厳しくなっていました。他の神社に行くべきですか?

今、悶々と考えてしまって泣いてしまいました。

宮司様は神様の代わりに仰ってくださったのだと思います。大人を注意することにも勇気が要るはずです。

私はこの神社の神様が大好きでまた行きたいですが代わるべきですか?

2022年2月20日 4:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供みくじわかりやすい言葉で良いですね

こどもみくじをひいても問題ないでしょ。神様はそんなことで呆れるほど小さいものではないはずです。 

良いこと 
あなたが思う良いことをしたら良いでしょう。人のためになりそうなこと、ありがとうやごめんなさいが言えること。名前を呼ばれたら素直に返事ができるとか。
自分さえ良ければ良いという考えは悲しいですからね。

人に感謝されるだけで嬉しいですから。良いことが返ってくるというのも、都合が良いことではなく、縁によって相手が笑顔になることや挨拶が返ってくることがあるということです。必ずではないでしょうが、そんなところです。

世の中みんなが人のために動ける人になれたら慈悲の心に溢れた仏様の世界になるでしょうね。

ヨーヨー。様の日頃の行いが星の数として響いたことが見えたとのこと。それはよかったですね。良いこと、良さそうなこと、たくさんしていきましょうね。無理して自己犠牲しすぎはよくないですから、ほどほどに。

2022年2月20日 7:08
{{count}}
有り難し
おきもち


禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

神様はいつも見守っているでしょうからね

拝読させて頂きました。
あなたがその様に言われてとてもショックを受けておられると想像します。ちょっときつい言い方だと私は感じました。
邦元 師がおっしゃるように神様はその様なささいなことで呆れたりお怒りになったりはしないと思いますよ。神様は皆さんを善い方へとお導きなさって下さるでしょうからきっとあなたが善い心がけで善き言葉や行いをなさって下さることをきっと喜んで下さるでしょうし、応援して下さるでしょう。

こどもみくじは子供用にその神社さんはお作りなさっていらっしゃるのでしょうから、あくまで神社さんにお参りなさる例えば18歳以下の未成年の方々を対象にお作りしているのかと思います。ですからその神社さんの都合によるものかと思います。
ですからその様に宮司さんから言われたことはあくまで子供大賞なんだと心にとどめておいて適度に配慮なさればいいことです。次回からは普通のおみくじを引けばいいことですからね。あまり気になさらないでいいと思います。

あなたはこれからもその神様そして仏様そしてご先祖様に見守られているのですし、善い方へ導かれているのですからね。どうか安心なさって下さいね。
あなたがこれからの未来も神様や仏様やあなたのご先祖様方に守られながら心健やかに皆さんと生きていかれます様に、毎日を皆さんと一緒に幸せに生き抜いていかれます様神様や仏様やご先祖様方に祈っています。

2022年2月20日 14:47
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

邦元様
心温まるご回答をありがとうございます。
良いこと、とは何だろうと考えました。
実は昨日神社に行った時に宮司様とお話をする前に「宮司さんを探していらっしゃるんですか?あちらですよ」とご年配の女性に声を掛けて頂けました。良いこと とはそういったことでしょうか?その女性は私が迷っているかもしれないと思われて声を掛けてくださったのだと思います。困っている人を助けるということでしょうか?

心清らかに、というのも宮司様の仰る通りだと思います。つい人を嫌ったり憎んだりしてしまいます。欲に走ってしまいます。

自己犠牲しすぎはほどほどに、とのお言葉を有り難く頂戴致しました。親切にすることと自己犠牲は紙一重であるように思います。気をつけながら善行に励みたいと思います。

Kousyo Kuuyo Azuma様
お忙しい中ご回答をありがとうございます。

ショックを受けていないと言えば嘘になります。
しかし、想像してみたのです。もしかしたら修学旅行で子供たちがその神社でおみくじを引きたいと思えばこどもみくじを引く子が多いと思ったのです。私が参りました時は30枚ぐらい箱に入っていましたが、小学生皆が引きたいと思えば足りなくなってしまいます。
お守りは祈願がなされていると思いましたが、おみくじにも祈願がなされているとは考えてもみませんでした。

宮司様が仰ったことは神様の言葉と共に、 宮司様が一生懸命なさったことを馬鹿にされたようで嫌だったのだと思います。昨日たまたまあるラーメン屋さんのことがテレビで取り上げられていて、大将が「店の名前や味を揶揄して欲しくない。ラーメンを楽しみにしてくださるお客様だけにいらして欲しい」と言われていました。大将も「一生懸命やっているのだから」と。解る気がします。私は占い師(←度々申し訳ありません)ですが、私の悪口はともかく占い師はテキトウだと言われたくありません。

次の休みにお墓参りに行こうと思います。祖母の誕生月ですので…ありがとうございました。

「神社・神様」問答一覧

神仏の経済的な消費について

お尋ねして良いものか悩みましたが、本職の方のご意見をお聞かせ願いたいと思い投稿しました。 お寺や神社への関心が経済的に消費されていることがどうしても受け入れられません。 とても嫌な言い方になってしまいますが、 パワースポットだ何だと聖域を土足で踏み荒らし、信仰するつもりもないのにその恩恵だけは受けたい利己的な人々。 スタンプラリーのように自己の収集欲を満たすためだけに御朱印を集めてまわる人々。 過度に美化された歴史上の人物や神々のキャラクター化。 大河ドラマなどに代表されるような、経済効果ばかりに目が眩む自治体や企業。 大多数の人はそんな事気にしないでしょう。これは私の認識の問題であって、自分が一方的なものの捉え方をしている事は理解しています。 でも、歴史って、信仰って、人の生きた証って、そんなふうに扱って良いものなのでしょうか。まるで見世物の様に経済的に消費されている様に感じてしまいます。 需要があるから供給されているという事はわかります。お寺や神社に多くの人に来てもらえるように所有する文化財や偉人との関わりを宣伝、アピールしていらっしゃる事も重々承知しております。拝観料などは支払って当然とも思っています。 そう言った事ではなく、自己の欲望のために喧伝・消費するような行動に、嫌悪感を覚えるのです。 法隆寺に参拝した際、夢殿にてご老人が何やら怒鳴っていました。 「救世観音が見られないとはどういう事だ!その為にカネを払ってるんだぞ!カネ返せ!」と。 何処かの檀家さんなのでしょうか、そのご老人は輪袈裟のような物を身につけていました。ある程度日本のお寺に詳しければ、救世観音像が秘仏である事は知っている筈です。知らずとも、金を返せと怒鳴り散らすなど言語道断です。 この時感じた猛烈な嫌悪感が、ずっと心に刺さっています。 このご老人を責めたいわけではありません。ただ、大げさとは思いますが、この出来事が信仰のある人にとって神聖なものや、歴史的価値のある物に対する、今の日本人の扱いの縮図に思えてなりません。 繰り返しになりますが、これは私の認識の問題です。苦しみの発生源は私自身の心です。いわゆる"無宗教"の一個人の考え程度に受け取って頂いて構いません。 誰も悪くありません。誰も間違っていません。ただどうしてもやるせなく、哀しいのです。自身の狭量に恥じ入るばかりです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

神様の前で誓ったことを破ってしまった

こんにちは。初めて相談させていただきます。 私は今年、本厄の年です。 ネットで過去に本厄を経験された方のお話を読んだところ、嫌なことがたくさん起こったとか、自分だけでなく家族にも被害が及んだなど、とても怖い内容ばかり書かれていました。 でも数年前からパートも辞め、変化のない引きこもりに近い生活を送っている私は、特に気にすることもなくこれまで過ごしてきたのですが、今年の初めに、叔母さんが倒れたから来てという緊急の電話が親の元にかかってきたことから、やはりキチンと厄払いに行っておくべきだという考えに至ったのです。 親はひどく落ち込んでいて、これは全部私が厄年だからだ…と改めて恐怖を感じました。 久しぶりに外に出て、近所の神社に向かいました。厄払いのあと、叔母さんの体調がよくなるようにと絵馬を書き、賽銭箱の前で手を合わせ、『これから頑張るのでどうか叔母さんの体調を良くしてください』と神様の前で誓いのようなものをたてました。 その後叔母さんの容態は安定し、自宅で過ごしていたのですが、数カ月前に再び緊急入院することとなってしまいました。 私はその時、『これは私が神様との約束を守らないでいつまでも引きこもっているからだ、今からでも動き出せば間に合うかも』と思い、いつ働きに出てもいいように、髪を切りに美容室と、ワクチンも打ちに行きました。 叔母さんは、いつ亡くなってもおかしくないと家族へ医者から告げられていたようでした。 親は動揺して、たまに泣いているところも見たり、常にそのことが頭を離れないようでした。 でも私はあと一歩がどうしても踏み出せませんでした。数年のブランク、そもそも人付き合いが苦手でまともに仕事も出来ない、働きに出るのが怖くて怖くて仕方なかったのです。 そして一昨日、叔母さんが亡くなったと親のところに連絡が来ました。 これは私のせいですか。約束を破ったからですか。そもそも神様の前で簡単に約束してはいけないのだということも知らずに、出来もしない誓いをたててしまったせいですか。ネットで調べたら神様がひどく怒っているのだと書かれていました。 私が頑張って動き出していたら、叔母さんは死なずに済んだかもしれないと思うと親に申し訳なくて言葉になりません。私はこれからどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

神様を怒らせてしまったかもしれない

はじめまして、質問失礼いたします。 (身バレ防止のためだいぶ曖昧に書いています) 数か月前、たまたま近くに用事があり折角なのでと有名な神社で参拝をしました。 ささやかですが祈願したいこともあったので絵馬も書きました。 帰宅後、その神社について調べると地元(別市・同県)のお寺と神様同士の仲が悪いという記事をいくつか見掛けました。 そのお寺は数回程度しか行ったことがなく、最後に行ったのも3年以上前だったので、少し不安になりましたが大丈夫だろうとその時は気にせずにいました。 しかしその1ヵ月後、身内に不幸がありました。 祈願したことも叶いませんでした。 神頼みが全部上手くいくわけがないですし、身内も覚悟が必要な状態ではあったので偶然だと思いたいのですが、ふと「(間隔は空いていても)自分が両方の社寺で参拝したことで神様たちを怒らせてしまったのではないか…?」と怖くなってしまいました。 実際、そのようなことはあるのでしょうか? また、怒らせてしまっているとしたら今後どのように過ごすのが良いのでしょうか。 参拝したこと以外に怒らせてしまうようなことはしていないと思っています。 (参拝方法もその時に調べました。嘘をついたり、違法・違反などもありません。) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

神社まで行きお参りをせず帰るのは悪い事か

年越し後、0時過ぎに友人と集まったのですが初詣をする、福袋を買いに行く、などと予定があったわけではなくお互いの顔を見てその辺を散歩しようというボンヤリした感じで集まりました。 集まった場所の近くに神社があり、太鼓の音が聞こえたので何だろう?という興味から神社の方に行きました。入口の方まで行きましたが、お参りの列はだいぶ長く、その上お互いいつも行く神社ではなかったのでお参りはせずに引き返しました。 そうしたら、歩いている途中に目に衝撃が走り、その瞬間は何が起きたか分からなかったのですが、足元を見ると小さな透明なものがあり、最初は誰かが私の目に向けて自転車の反射板でも投げてきたのかと思いましたが(どんな状況だ?という感じですが)よく見ると自分の眼鏡のレンズでした。 眼鏡のレンズはそう簡単に外れるものではないと思いますし、外部からの何かしらの衝撃がないと外れるものではないんじゃないか…と思います。 もしかして神社の入り口辺りまで行ったのにお参りをせずに引き返した、悪く言えば冷やかしのような事をしたから怒られたのじゃないか?と思いました。 それと同時に、そんなことを思うのも失礼なんじゃないかと思います。 神社の敷地まで入ったのなら、お参りはするべきですか? 私の取った行動は失礼にあたるのでしょうか? 正直、少し今怖くなってしまいまたあの神社に近付くのが怖いです。日頃から行っていた場所ではないですし、生活圏内ではないのでこの先の人生、避けようと思えば避けれる場所なのですが、謝罪?の意味を込めてお参りに行くべきでしょうか。 教えてほしいです。お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死んだら神様は怒りますよね

中学2年生です。正直、死にたいと思っているんです。小学生の時の虐められた反動が中学に上がって出てきました。中学では虐められてないんですが、周りの目が怖くて別室登校です。 最近、長いつきあいの親友が病んでて「死にたい」と言うようになりました。本人自身、私ともう一人仲の良い友達しか相談できないとのことで色々相談にのっているんです。親友が「死にたいんだ」と言っても「死んだら私も一緒に行くから」と言っています。私が生きてる理由が彼女を安心させるためです。 だけど、母親が「娘のせいで人生が狂った」とか(過去に何度か検索してるのを見てます)YouTubeで検索したり発達障害の弟ばかり構うので愛されてないと思うんです。母親は普段優しいんですが、怒ったらヒステリックになります。はっきり言って、お母さんを苦しめてる原因が私にあると思います。だから、楽にさせるために死んだ方が良いんです。だけど、死ぬ勇気がありません。いろんな所に相談しても、考えすぎだと言われたりして泣きました。 仮に私が死んだら、神様は裏切り者として怒りますよね。そして、「死んだら私も行く」って言うのは本当に合っている答え何でしょうか?あの世へ行ったら、神様に「親不孝者の娘だ!裏切り者!ゴキブリより頭悪い!もう一度死んでこい!」(こんなにボロクソではないですが...)と言われ神様に迷惑をかけて怖いです。こんな私は神様から見てクソな娘だと思われてるんでしょうか。こんな事をお坊様方に聞くのは申し訳ないです... ごっちゃですみません💦回答、よろしくお願い致しますm(_ _)m

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ