同棲する時期をいつにするか
付き合って7ヶ月の彼がいます。アプリで付き合い、好きかどうか悩んだ時期もありましたが、今は落ち着いていていつも優しい彼に惹かれ、楽しくお付き合いができています。
彼に付き合って2ヶ月くらいの時から同棲したいと言われ、まだ付き合って間もないからと断っていましたが、最近彼と一緒にいると安心できるし、付き合って一年が経ったころに同棲してもいいかなと思うようになりました。
そこで先日、母に彼と同棲することを考えていると伝えると微妙な反応されました。
付き合ってまだ現時点で一年経っていないし、出会いがアプリだし、まだ他に良い人もいるのではないかということでした。
最後に決めるのは私と言ってくれ、反対とは言われませんでしたが、母の意見を聞き自分でもやもやし、相談させていただきました。
彼とは落ち着いて安心してお付き合いができているけど、今年26になる年で、彼は28になる年で、時期尚早なのか。
これ以上いい人、幸せになれる人がいるのか。
私も彼もアトピーの持病がある中で、今後結婚して後悔しないだろうか。
母にどう思われているのか。
彼には早く同棲したいと言われ、今は同棲してもいいかな、くらいの気持ちです。
このまま同棲の話を進めていいものか、なにかアドバイスいただければ幸いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
同棲の先の結婚観を、まずは確かめ合いませんか。
それは、結婚も視野に入れているということかな?
2人が結婚を意識してのことなら、同棲を始めながら結婚への準備を〜と思いますが。
彼が早くと急ぐ理由はなんでしょうか。
一緒に暮らす方が、分かり合える時間も増えますし、何かとラクな面もある。ただ、万が一 別れるとなれば、後々 面倒なこともあるし、トラブルも起きやすい。
また、一緒に住んでいるんだから結婚は急ぐことないんじゃないかと、誤魔化して先延ばしされることはありませんか?
(私個人的には、プライベートを邪魔されたくないので。同棲より、毎回会う付き合いが自分には合っているのですが)
同棲の先の結婚観を、まずは確かめ合いませんか。
しっかりと未来を見据えましょう
拝読させて頂きました。
同棲なさることはご本人達が判断なさることかとは思います。
とはいえいい面悪い面あります。
同棲することで良くも悪くも相手のことが見えてきます。ですから本当にこれから一緒に生きていくことができるのかどうかが見えてきます、相性や生活や価値観がわかりますからね。そして人にもよりますけれども1か月程度一緒に居ると相手の生活面での癖も見えてきますし、金銭感覚や食生活や睡眠生活もわかります。
それも含めて一緒に生きていくことができるかどうかがわかります。
個人的な意見ですけれども、同棲生活はあまり長くなることはお勧めしません。人により個人差がありますが、中だるみするからです。馴れ合いになってしまって正式に結婚することが面倒になってきてしまうからです。もう一緒に生活しているのだからわざわざ入籍手続きや結婚式や披露宴や新婚旅行に行くのも面倒にくさくなってしまう気持ちにもなってしまいます。
結婚はお二人の同意によって成立しますし、結婚式や披露宴や新婚旅行に行かなくても問題はありません。しかしやはり人生の節目であることには変わりませんし、少なくともしっかりと入籍の手続きはすることが必要かと思います。結婚は契約ですからね。しっかりと入籍することが望ましいからです。
いずれにせよこれからの未来をしっかりと見据えて約束ごとを決めて同棲することが望ましいと私は思います。
あなたにとっても彼にとっても大切な未来ですし人生ですからね。
あなたも彼もこれからの未来を大切なご縁を結んでいかれお互いをしっかりと尊重なさり心から分かち合い幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っております。
相手を知ることは自分を知ることにもつながります。ですからメリハリを持って付き合っていきましょう。応援しておりますね。
質問者からのお礼
ご助言ありがとうございます。
人生の先輩としてのご意見をいただけたら、と思っていましたのでとてもありがたく思います。やはり同棲は長くしない方がいいということなので、それなりの覚悟がきちんと決まってからしたほうがいいのかなという気がいたしました。彼にはきちんとまだ迷ってる気持ちもあることを伝え、自分がしっかりと納得がいき、母にも納得をしてもらい、準備が整ってからしたいと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )