兄弟差別について
はじめまして
よろしくお願いします
いま離婚調停中です
私から離婚をきりだしました
子育てに積極的で無いだけでなく、協力依頼するたびに、ことあるごとに俺に死ねって言うのか、と返されるからです
大きなきっかけは加重労働でうつになったとき、次うつになったら離婚と言われました。離婚を決意したので、そのとき言った言葉の真意を問いただすと、笑って冗談だったんだよーと答えられました。そういう人です。
前置き長くなりましたが子どもとの関係は良好で子どもが会いたいというので毎週末あわせてます
問題は土曜日、上の男の子だけ泊まらせて翌日の夜に帰宅させることです
いま8歳で下の子は女の子で5歳です
下の子もパパの家行きたがり泣きます
また丸一日兄がいなく寂しがります
連れて行かない理由は、部屋が狭いこと、男の子は自分も男だから楽しいということです
交代で泊まらせる、近くに実家あるのでその時2人連れてくとか色々工夫できるのに指摘してもヘラヘラヘ笑って丸二年改善ありません
子どもがパパにすぐ会えるように近くに住んでいるのに、兄だけ可愛がる環境では本末転倒だし、子どもの人格形成に影響でないかとても心配です
泣いた妹をあやすのも私でいないことを説明するのも私でかわいそうです
別れるので相手に何か期待するのは違うし、私が週末楽したいわけじゃないのですがそう捉えられている節もあります
確かに一日自分の時間できるのはありがたいですが。スーパーに行けるので。
今後子どもと彼の関係をどうしたら良いかわからずご教授いただければと思います
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
母娘でたっぷり甘やかせてあげませんか。子どもが判断していくわ
娘さんは、お父さんにとっては兄だけが特別なのだと、感じている気さえしてきますね。なんだか、可哀想よね。
元夫さんは、やはり自分の都合のいいように、都合のいい子だけを可愛がるような、父親としては情けないですね。
お兄ちゃんに、2人一緒じゃないと泊まらないと言ってもらうとか。
愛情を注ぐなら、同じように扱ってあげてほしいですよね。
また、その分、母娘でたっぷり甘やかせてあげませんか。お子さんが大きくなったときに、親がどんな関わりをしてくれたか、ちゃんと覚えてくれていると思います。そして、誰と過ごしたいかも、子どもが判断して選んでいくでしょう。
元夫さんがそのような関わりをなさっていては、2人とも会いたくなくなってくるのではないでしょうか。
質問者からのお礼
ありがとうございます
子どもが判断していくこと‥そうですよね。関われるのは小さいうちなのにもったいないなぁと思ってましたが、それは私だけでよいですね。自分のしてきたことを自分で思い知るだけですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )