家族の事
実家の家族の事で悩んでいます。
私には姉兄がいますが2人共精神疾患をもっており両親はそれでずっと苦悩の人生です。
私は結婚しており遠方に住んでいる為頻繁に実家に帰る事はできません。姉は両親と同居しており精神科に通院してますがいつも不安定なので両親の気が休まりません。
兄は1人暮らしですが精神疾患で何年も働いていない為、親が生活費を負担し家のローンも親が払っています。
兄は去年また再発して精神的に激しく不安定になり両親は必死な思いをしてなんとか入院させました。
両親も高齢で体も弱ってきているのでこの先私もとても不安です。両親はなんとか気丈に頑張っていますがこの先ずっとこんな生活が続けられる訳はないし、兄は通院してますがきちんと薬を飲まないので全然治療ができていない為両親や私ももう限界がきています..
親亡き後の事を思うととても不安です..
両親も私も真面目に生きているのになぜこのような思いをしないといけないのでしょうか。この先どうすればよいのでしょうか。両親がずっと辛い思いをしているのが辛いです..。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相談窓口があります。自立出来るように手を伸ばしていきませんか
それは大変ですよねぇ。
いつまでも、親が支えきれませんよね。
家のことを外に相談するのは恥ずかしいと思わずに、相談をしていきませんか?
地域の民生委員さんや、地域包括支援センターなどへ。障害年金の受給もあるかもしれません。また、地域の居場所づくりとして、自由に参加できるサークルや活動もあります。そんな中へ、参加しながら繋がっていけるように。
姉兄さん達も、自立していけるような支援に手を伸ばしてもらいたいですよね。
また、ご両親をサポート出来るような、相談窓口もあります。私も相談員をしながら、いろんな立場の方の話を聞いています。誰かに話を聞いてもらいながら、少しでも負担軽く 気持ちが和らいだらなと思っていますよ。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
今まで数年間両親はどこにも頼らず頑張ってきましたが、今回は症状がひどかったので私からも助言し行政の方や警察にもお世話になりました..
姉は働いてはいませんが障害年金を受給しているので親が亡くなっても金銭的にはなんとかなるかなとは思いますが、兄は病院しか繋がりがなく年金もほとんど払っていない為障害年金も受給できないと思います..
両親は責任感が強い為自分達でなんとかしようとしていましたが、もうどうしようもなくなってきているので今後の事を行政等に相談していかなければいけないなと思っています。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )