水子供養のこと
はじめまして。
よろしくお願い申し上げます。
20年前、学生の頃に中絶した経験がございます。人生で一番後悔している事で毎日思い出さない日はございません。
当時は思いが及ばなかったのですが、数年後知人の助言で、お寺へ水子供養に伺いました。
それからお寺に伺う事がないまま、遠方へと引っ越してしまいました。20年経った今、また伺いたいなと思い、地図上でお寺を探しましたところ、そのお寺が見当たりませんでした。
このような場合、新しいお寺にお伺いした方が良いのでしょうか?
過去のお寺を探す方法はありますでしょうか?
また、本当に申し訳なかった、と毎日ずっと心の中で思っているのですが、どのような心持ちでいる事が望ましいのでしょうか?
周りに経験者がおりませんで、供養のほかにも、何か出来る事がありましたらお教えいただけると有難く思います。
よろしくお願い申し上げます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
尋地山林遍無等(じんちせんりんへんむとう)。
はじめまして。
浩文(こうぶん)と申します。
供養に伺ったお寺が見当たらないとのこと。
不思議なこともあるのですね。
20年とは言え、
そうそう供養を申し込んだお寺が無くなるとは思えないのですが
廃寺になったか移転したのかもしれません。
供養自体は、別のところでも申し込んでよいと思います。
どんなささやかなところでも、
供養は供養ですから。
お参りのときは
ご自身の気持ちを余すところなく
吐露できるように、落ち着いてお参りできるように
静かなところがよいと思います。
また、その見当たらないというお寺が何かの拍子に見つかるかもしれません。
見つからなかったとしても、そのお寺にご縁があったのですから
そのお寺のあった地域に思いを馳せたり
お時間があれば訪ねたりするのもまた供養になるでしょう。
供養ということにおいては
何をするかよりも、どういう気持ちでそれをやるのか。
それを見つめることの方がたいせつかと思いますので、
そのようにお考え下さい。
ご参考いただければ幸いです。
南無観世音菩薩 合掌