怖いもの見たさ
以前も似たような質問をしたことがあるのですが、見たくないはずなのに気になって見てしまうということが多々あります。
X(Twitter)のトレンドで不祥事やスキャンダルに関連するいる言葉が上がっていたり、掲示板で荒れているスレを見かけたときや、テレビで苦手な話題が出たときに、「嫌な気分になるから離れておこう」と思っても、つい気になってそのまま見てしまうことがあります。すぐに離れても、その後「どんなことが書かれているんだろう」「なんて言われているんだろう」と思い、ソワソワして結局戻って見てしまうこともあります。
「好きなものが批判されていないか、どんな言葉が掛けれているのか不安になる」反対に、「嫌いなものが批判されていたら嬉しい」といった気持ちが理由で、「怖いもの見たさ」と言ってしまえばそれまでかもしれません。
元々何か気になったら、すぐに調べたり、確認したりするタイプです。そのおかげで好奇心が満たされたり、好きなものに関する知識や理解を深められたりすることが多いですが、悪口や批判まで気にしたくはありません。
ハスノハで頂いたアドバイスのおかげで、たまたま目にしてしまった誹謗中傷や悪意に心が乱されることは少なくなりました。しかし、そういった言葉に自ら近づいてしまう、気になってしまう自分がいます。
どうすれば荒れている話題や、悪意のある言葉に関心を持たないようになるでしょうか。
大学生です。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
他人のコメントよりも自分の思いを大切に
ご質問ありがとうございます。
気になりますよね、他人のコメントとか。
見るのはべつにいいんですよ。
でもきりがないし時間も浪費するだけなので数人のコメントだけ見たら閉じた方がいいですよ。
大事なことは匿名で本音かどうかも分からない不確定な他人のコメントではなく、自分の思いですからね。
自分の推しが悪く書かれていても自分は良いと思っていいる。
それでいいのです。
たとえ推しが何かミスをしてネットで叩かれていても、ミスを挽回しようと頑張っていればその頑張っていることを応援してあげたらいいのです。
ミスなんて誰にでもあるのですから。
これからも自分の思いを大切にしてネットの情報に溺れないように上手く利用してくださいね。
質問者からのお礼
おっしゃる通り、ネット上のコメントを全て見てたらキリがないので、気になって見ても「ふ〜ん。そう思う人もいるんだな」と流せるよう頑張りたいと思います。 どうせ見るのなら作品や推しが好きな人のコメントに時間を使いたいと思います。