不妊治療がうまくいきません
どう気持ちを切り替え前向きに過ごしたら良いでしょうか?
結婚10年目、不妊治療3年目です。
主人が子どもを望まずかつレスのため結婚6年目ごろまでは子どもが欲しいと気持ちが変わるまで気長に待とう、それまでは自分磨きやスキルアップに集中しようとごまかして過ごしてきました。おかげで大変恵まれた職と職場をいただいています。
数年前主人が単身赴任になりました。仕事をやめて自分もついていくと言いましたが、仕事は辞めてほしくない、親がすむ地元で家をそのまま守ってほしい(ついてこなくていい)と言われました。なので別居しています。遠方のため年2.3回帰ってきます。
ようやく子どもを授かるための治療に同意を得て開始したものの2回の流産を経てまだ授かっていません。
私は子どもに恵まれ家族で仲良くにぎやかに笑って過ごしたいのです。それが叶わない今、どういう心持ちで日々を過ごすのがよいでしょうか?
ここ数年で生きる楽しみや気力もなくなり、お部屋も荒れたり笑って過ごすことができずにいます。
唯一楽しいのはたまに帰る主人とお出かけしたくさん話している時です。主人のことは愛していて、この世で縁をいただけたことを何度感謝したかわかりません。
子どもを授かることが幸せの全てではないと頭では理解していますが、愛する人との子を愛でたい気持ちがどうしても強いので苦しいです。
このように書いていると、どうしても子を自分の幸せのために利用しようとしている悪い奴なのではないかと、自分を責めます。ずっとそれらのループです。でも治療をやめると100%授かる可能性がなくなるため、諦める選択はまだしません。
子も授からない、主人も帰任しない日々。にぎやかな家族からはほど遠い毎日です。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
長文乱文失礼いたしました。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仕事や別居より、子どもを授かることが2人の優先でありますよう
女性側としては、妊娠するためには、タイミングが重要だと感じますよね。年数回しか会えずに不妊治療をしても確立は極めて低いことにも気づいていると思います。
夫さんの協力だって必要なんだということを、わかってもらいたいですよね。女性側が頑張っても、心身の負担も疲弊も重なるばかりです。
愛する人との子どもがほしい。自然な気持ちですよ。どうしても諦めきれない。そんな幸せを強く望むことは、間違っていないわ。当然のことよ。
ただ、夫さんの条件(妻も働き別居)ばかり聞き入れていては、妊娠は遠退きますよ。
これは夫婦の未来の大事な悩み。流産も辛かったことでしょう。夫さんは支えてくださいましたか?
ちゃんと夫さんのそばで、安心の中で、進めてもらいたいわ。女性側にもタイムリミットがありますからね。
「にぎやかな家族」そんな あなたの願いに、夫さんも耳を傾けて、理解協力してあげてほしいわ。
別居のことも、改めて話し合いましょう。仕事や別居よりも、子どもを授かることが2人の優先でありますように。
心からお祈りさせて頂きます
拝読させて頂きました。
あなたがお子さんを育ててご家族で幸せに生きていきたいと思っておられること読ませて頂きました。あなたがそう思って願うのも当然だと思います。あなたのお気持ち心よりお察しします。
あなたがそう望むのであれば、しっかりと夫さんにあなたのお気持ちをお伝えしてしっかりとご夫婦でご判断しましょう。
中田師のおっしゃるとおりタイミングやリミットがあるのが現実です。できる範囲でお二人で取り組んでいくことが最善だと思います。後々から後悔するよりも今できることを優先なさってお二人で助け合い協力していきましょう。
あなたと夫さんがしっかりとお向き合いなさりご協議なさって取り組まれ、お子さんに恵まれます様に、皆さんがこれから仲良く楽しく幸せを分かち合い生き抜くことできます様に切に祈っております。
質問者からのお礼
Kousho Kuuyo Azumaさま
コメントありがとうございました。私のために祈ってくださったこと、大変嬉しくおもいます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。家族で幸せになるのを望むということが欲の塊なのではと自分を責めていましたが、当然のことと言っていただけてこころが軽くなりました。主人も幸い嫌な顔せず協力はしてくれているので、なるべくコミュニケーションを取りながら共に幸せに生きられるよう考えたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
中田三恵さま
心を突くようなコメント本当にありがとうございます!愛する人との子どもを望むことは当然、と言っていただけて、心が軽くなりました。流産のときのことなどを思い返すと、主人は人の心に寄り添う、共感するという部分がすこし少ないのかもしれません。でも彼なりに私のためを思って行動してくれているのだろうと理解しています。いまは体外受精で彼がそばにいなくても妊活はできているとはいえ、精神的にはそばにいてくれるほうが大きな心の安定になるんだと思います。今後のことをもっと話し合うようにします。神様仏様は、なぜ私たちに子を預けてくださらないのか、育てる資格がないとおっしゃっているのか…それだけがとても心配なのです。認めてもらえるよう、日々精進しようと思います。
お二人ともご回答本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )