知らないおじさんに嫌な感じで言われました
うまく伝わるかはわかりませんが……
私が生け花お稽古と国際センターの勉強会の帰りに東山線の電車に乗ってたとき、となりの中年のおじさんに「邪魔だよ!そのすすき!」と嫌な感じで言われてしまいました。その時ビックリして降りて駅のホームの空いてるところで泣きました。泣いちゃいました。すごく悲しかったです。私はそんなつもりなかったのですが、「邪魔だよ!そのすすき!」と嫌な感じで言われたことが悲しくすすきをおってしまいました。
私が悲しかったのは言われて怖かっただけでなく、生け花で生けたすすきにそんなことを言われたのも悲しかったのです。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ススキはアレルギーも。気をつけながら包んで持ち帰りましょうね
嫌な感じで言われたのですね。それは悲しかったですよね。
ススキは秋にぴったりですね。季節を感じられて、素敵に生けてこられたのですね。家に持ち帰って、また生けたかったですよね。
ビックリしたでしょうし、悲しくてどうしたらいいのかわからなくなって、折ってしまったのね…。本当は、そんなことしたくなかったですよね。
世の中には、いろんな人がいますからね。花が苦手な人もいますし、ススキにアレルギーがある人もいるのです。ススキの先端が、他の人の邪魔にならないように気をつけて持つことにも心がけましょうね。
私も学生の頃、華道をしていました。生けた花を電車で持ち帰っていましたので、他の人の邪魔にならないように、また花の頭が落ちたり、枝が折れないように気をつけながら、包んで持ち帰っていました。
あなたが出会ったおじさん。言い方もあると思いますが、もう少し、「邪魔なんです」と教えるように伝えてくださったら、こちらも「すみません 気をつけます」と注意できたのにね。
これからも、生け花を楽しめますように。
それもコミュニケーションの一つ
例えば、「邪魔だよ、そのすすき」と言われたときに、
「あ、すみませんでした」とすすきの持つ位置を変えたりできる可能性もあります。
すすきが人の顔の高さに近かった場合は、下の方に下げて持つだけでも邪魔になりにくいはず。
つまり、他人から指摘されること、それに対して謝ったり改善したりすることは、人間同士の普通のコミュニケーションなのです。
しかし、私達の感情のスピードは速いです。
突然指摘されたらムカついたり驚いたり悲しくなったりといった感情的なショックを受けてしまいますよね。
それは仕方ないのですが、ショックを受けたままで終わるのではなく、
「よく考えたら、あれも人間同士の普通のコミュニケーションだ。
反射的にショックを受けたけど、本当はそこまで驚くほどのことではなかった。
今度から似たようなことがあったら、笑顔で冷静にやりとりすれば良いのだ。」
と、後からでも良いので、ショックな出来事の想い出を「実は普通の出来事だった」と上書きしておきましょう。
潤いに満ちた人生を生きて下さいね
拝読させて頂きました。
そんな言われ方されるとすごいショックを受けたしまいますよね。とても辛く悲しくなってしまいますよね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
確かにそんなふうに乱暴に言わなくてもいいですよね。もう少し言い方があると思いますよね。
世の中にはそのように乱暴なことを言う人は確かにいます。全ての人がそうではないと思います。
その人の心はとても余裕がなくて周りの人達への優しさや配慮する気持ちもないのかもしれません。
あなたはその人のことをどう思いますか?
私個人的な見解としてはとても余裕なく貧しい心の方なのかと思います。そしていつもそんなふうに人に対して振る舞っていたら誰もよりつかなくなってしまうのではないかと思いますから、孤独な人生を生きていくのではないかと思います。
いかがでしょうか?
あなたがこれからの未来を周りの人達とお互いのことを心から思いやり助け合い、心から豊かに潤いに満ちた人生を皆さんと生きていかれますように切にお祈りさせて頂きます。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
そうですよね。田中さまのおっしゃるとおりですよね。もっと工夫して持つこともできました。次回生け花があったときは、エコバックや大きな紙袋などでもったり大きめの紙で包んで下に下ろそうと思います。次から気を付けます。願誉さま、田中さまアドバイスとお話を聞いてくださりありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )