彼氏との距離感について回答受付中
先日はじめて彼氏ができました。
彼氏はマッチングアプリで知り合い、電話→お出かけを何度か繰り返して付き合いました。
付き合った理由は話や趣味が合ったことと、会話が楽しかったからです。
しかし彼氏の電話の誘いが個人的にはかなりしつこいなと感じています。
そもそも私はかなり電話が嫌いです。
付き合う前、何かにつけて電話したがる相手を煩わしく思うことはあったのですが、電話はアプリで数少ない相手の判断材料であることもあり、事前に電話が嫌いなことは伝えた上で、時間が合えば電話をしていました。
相手への不満と言えば電話に誘われる回数が多いくらいで電話の会話自体は楽しく、付き合ったら電話の頻度も下がるだろうと思っていたので不満についてはあまり気にせず付き合いました。
ですが頻度は特に変わらず、だいたい3日に1回のペースで誘われます。
私の仕事が遅いため、帰宅後にご飯やお風呂などを済ませて電話をすると自分の時間が取れず、それが週に数回となると日に日にストレスを感じるようになっていきました。
ある時、家でも仕事をしなくてはならなくなり、集中するため2週間ほど電話を控えてほしいと頼んだことがありました。彼はその時は了承してくれましたが、結局10日ほどで5分だけでいいから電話したいと連絡してきました。
また風邪で体調を崩して断った時も毎日心配はしてくれましたが、二言目には「いつ電話できる?」でした。
周りにも相談しましたが、
・その頻度でしつこいはひどい
・付き合いたてだから毎日電話してもいいくらい
・会ってもらえず、電話もしてもらえず彼氏が可哀想
・5分くらいなら電話してあげるべき
など非難轟々でした。
難点なのは会話自体は楽しいので、周りに訴えても「楽しいならいいじゃん」と流されてしまうところです。
それ以外は特に不満もなく、会話も盛り上がるし私を尊重してくれているので、唯一彼が主張する「電話」すら私が拒絶してしまっていいのか……?と考えています。だからこそ今までも電話に応じてきたのですが、彼からの「電話できる?」のLINEの文字がかなりストレスです。
それからもう少し先を見据えた時、今は電話ですが、性行為に置き換わるととても怖いなと思い始めました。
相手の距離感は普通なのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
付き合っていても、相手のプライベートを尊重してほしいよね。
わかるわ〜 それは、ちょっとしんどいよね。
私も、恋人であっても、連絡や電話は必要最小限でいいし、月1.2回会えたらそれでいい、会った時に話せばいいというタイプでしたから、あなたの質問を読ませていただきながら、そりゃ疲れるだろうなと感じましたよ。
電話は自分の時間が削られてしまいますよね。オフの時間も、ルーティンがあったり、やりたいこともある。お喋りで時間が削られ、慌てて次の日の準備をしたりしながら、(私 何やってんだろう…)ってモヤモヤしてしまう時もあるでしょうね。
彼は、私のことを考えてくれている。話すのは楽しい。でも、それはバランスが保たれていてこそ。次第に我慢もしんどくなったり、イラっとしてしまうことにもなるでしょう。
「私の用事もあるし、頻繁に電話があるのは、手を取られてしまって困るの。控えてほしい。連絡も多くは返せないよ。わかってね」とハッキリ伝えましょうね。
私は相手に伝えてきましたよ。「好きだからだよ。君は好きじゃないの?」と聞かれたことがありましたが、頻度が好きのバロメーターになるわけじゃない。付き合っていても、相手のプライベートを尊重できない人とは付き合えないと伝えてきました。
彼とのやり取りが、面倒になる前に、しっかり伝えましょうね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )