断れない自分
こんにちは。
私はよく言えば真面目で優しい性格らしいのですが、流されやすく人からの頼まれごとや誘いを断れません。
現在大学生なのですが、私な面と向かって失礼であったり、私の悪口かと思うようなことさえ言ってくるような人に付き纏われており、そっけない態度を取っても無駄で、他の仲いい子たちともあまり交流できずに人間関係が閉ざされてしまっています。元々断れない、はっきり言えない性格であるため常に二人行動、遊びのお誘いも断れず、お金が無いからと断っても結局言い負かされてしまいます。
昔から変な人に付き纏われることは多いのですが、どんなにその人を恨んでも責めても、みんなはうまくかわしているし、流されやすくはっきり言えない自分が結局は悪いのだと自己嫌悪してしまいます。
他の友達や家族に相談しても断るしかないと言われ、それがどうしてもうまくいかない(頑張って断っても強引にされてしまうことも)ためどうしようもなく、相談するのも申し訳ない気持ちになります。
ゼミなどでの研究も仕事を分担しているのに私の仕事量だけ多く、さらに何故か私だけ他のすべての作業に関わらされている状況です。
どこに行っても押しつけや強引さにヘトヘトで、怒りが湧いても強く言えない、うまくかわせない自分が……とその悪循環でつかれてしまいました。
イライラと憂鬱で何にもやる気が起きず休日はほとんど寝ていて、好きなことにも手がつきません。焦りばかりが募ります。
何かいい解決法、せめてリフレッシュする方法だけでもありましたら教えてください。
長々と失礼しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
理解してくれる人を、友に、味方に、つけましょう。
なるほど〜そうなんだね〜
求められていることに対して、断りを入れるのは、パワーがいるよね。そっか〜 それで、いろんなことを抱えこんじゃって、しんどくなっているんだねぇ。
優しさと、何でも受け入れる、というのは、また別なんだよね。だから、あなたの優しさを、利用するズルイ人も 出てきます。
よく考えてみましょう。
いっぱい いっぱいで 出来ないこと。
これは私ではなく本人がすべきこと。
私自身が望んでいないこと。
今、そうだ、と思うことは、ハッキリ伝えることも、相手への配慮になります。それも、優しさなのです。
それでも、お願い〜 って言われるかもしれないけれど、一旦 断ると決めたなら、ごめんね〜わかってほしい!と通すようにしましょうね。ちょっと勇気がいると思うけど。
販売の手法として、渋っている、またはハッキリ言わず言葉を濁すタイプの人は、押し切られてしまいます。相手に、この人は、これ以上は望みがない と思わせるしかありません。
なかなか難しいんだけどね。。。
あなたを責めているわけではないんだよ〜
ただ、周りの人が、あなたの優しさに甘えて、あなたが押し付けられる人 になってしまっているなぁと感じました。タイプは、直ぐに変えられないよね〜。理解してくれる人を、友に、味方につけましょう。
人それぞれ、得意 不得意があります。あなたの 難しいところを、誰かに支えてもらう。そういう関係のお友達が出来ればいいなぁ。
思い通りにいかなくて、イライラしちゃうだろうけど、あなたの優しさは、良さでもあります◎自信を持ってね(*^^*)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
話を聞いてくださって返答をもらえたことで、思いつめていた自分に気づくことが出来、大分楽な気分になれました。
今前向きにがんばれています!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )