仕事で誤魔化しをしてしまいます
私は最低の人間です。
仕事で誤魔化しをしてしまいます。
お金を着服したとかではないのですが、面倒になりそうになると、知らなかったことにしよう、と思って報告しなかったり、自分の都合の良いように解釈してしまいます。
でも、後になって今のようにとても後悔して苦しくなります。何故、ちゃんと対処しなかったのか。
その時はそれで良い、と思うのですが、後になると本当にそれで良かったのか?と後悔してしまいます。他にやりようがあっただろうに、と。
上司に報告しなくてはいけないのですが、私の今迄の信用が失くなってしまうのが恐ろしくて報告出来ません。
そう言う所がまた、許せないと言うか嫌になります。言わなければバレない、と悪魔が囁きます。
犯罪を犯す程の誤魔化しではないじゃないか、と。
自分の心を裏切って苦しむくらいなら、思い切って上司に伝えた方が良い、とおっしゃられるのだと思います。
そうなんでしょうが、それが出来ない自分が更に追い討ちをかけてきます。他の方なら誤魔化しなんかしたこと無いんだろうな、と自分を責めています。
苦しく思うのを楽になりたいのなら、告白しかないのですが…
こんな最低な人間に一言かけていただけるとうれしいです。
今日、仕事に行ったら、まず、私の誤魔化しを再度確認してみます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誤魔化してしまう部分より、ちゃんと頑張ってきたことを認めよう
ずっと一人で悩んできたのですね…。
誰だって、自分を守りたい。過ちは知られたくない。人の目が気になる。怖い。動けない。
何もなかったかのように。そうするのが一番いい。
いつもいつも葛藤しながら、結局は何もしない自分が、弱く情けなく許せない。
あなたの気持ちを、頷いて読ませてもらいました。
私にだってある。そんな心。
変わっていくにはキッカケが必要です。背中を押される何かが足りないだけなのかもよ。
本当は、変わりたいんじゃないですか?
こんな自分から解放されたいのではないですか?
あなたと同じ職場なら、一緒に悩み、一緒に伝えようと言ってあげたい。いきなり上司に報告することがハードルが高いなら、一緒に対応策を考えようと。誰かに打ち明けることで背中を押されていたかもしれません。
職場内のコミュニケーションを深めていきませんか。面倒だと考えずに、気軽に耳を傾けてくれる人がいるかもしれない。ちょっとしたことから、打ち明けるハードルを下げて、あなたの苦しさを後悔に変えないように。
誤魔化してしまう部分よりも、ちゃんと頑張ってきたことを、認めてあげられる自分に、なりたいですよね。
質問者からのお礼
中田先生!いつも温かいお返事ありがとうございます。読んだ瞬間、涙が出ました(涙)
言葉では言い表せない、温かな気持ちになりました。
翌日、出勤して資料等よく確認したら、そこ迄悲観する程の誤魔化しではありませんでした。何故かあの日は悪い方へとばかり考えてしまって落ち込んでいたようです。
中田先生に前回背中を押していただいて、正社員登用試験を受けて、この1月から正社員として働くことが出来るようになりました。
本当にありがとうございました。お礼が言いたかったのですが、このような形でお返事いただけてご縁を感じてしまいました。(私の勝手な妄想です)
多分、正社員になったプレッシャーみたいなものもあるのかもしれません。前からちゃんとはしていたつもりですか、よりきちんとしなくては、みたいな感情と、出来てない自分への苛立ちみたいなものがぐちゃぐちゃになって現れたような気もします。
あー話したいことが有りすぎます!いつかお会いして沢山話を聴いてもらえたらなぁー
まだまだ寒さが続きます。お体ご自愛ください。応援しております‼️



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )