hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人が服役中です。

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

初めまして。試練を乗り越える助言をいただきたいです。

私の主人は、現在服役中です。
幸いにも、被害者がいる事件ではないので、本人には真面目に過ごし、きちんと反省して出てきてもらいたいです。
あと1年半程で出てこられると思います。

私自身は主人が出てくるまでの間、実家にお世話になっています。
なので、衣食住には何不自由なく暮らせていますが、子供も幼く、特に上の子はイヤイヤ期も重なり、とても扱いづらいです。

また、実家とはいえ、私の両親も仕事をしていますので、子供達が起きている間は、私1人で育児と家事をこなしています。

もちろん、実家から離れた場所で、さらにご主人が単身赴任をされている方も沢山いらっしゃると思いますし、
そんな方達と比べたら、私は恵まれていると思うのですが、朝から上の子にイヤイヤと泣き続けられ、
毎日毎日土日も関係なく、ずーっと同じ日が続き、苦しいです。

実家の両親とは仲は良いですが、主人がこんな事件を起こしてしまった上に、お世話にまでなっているので、決して弱音は吐くまいと思っています。
それに、弱音を吐けば、離婚しろ と言われそうで、つらい・寂しいなど、ネガティブなことは言えていません。

私はこの試練のおかげで、主人や陥れた人を妬んだり恨んだりする事もなく、むしろ、足るを知る事を身をもって痛感し、感謝しています。

ですが、それとは別に、よく癇癪を起こす子供と一日中いると、やはりとても苦しくなるときがあり、死にたい と思ってしまいます。

どう気持ちをコントロールしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供はイヤイヤするのは当然だと流してください。

いちさん、こんにちは。

夫の過ちにも負けずに、がんばっていますね。
子供はイヤイヤするのは当然。それを抑えようとすると抑えられるはずがないのですから、苦しくなります。抑えられるはずがないのですから、イヤイヤしても気にしないことです。イヤイヤに対応しながらも受け流す技術が必要です。イヤイヤを治そう、抑えようと思うから辛くなるのです。100%受けないでください。子供が癇癪を起こすのは、いちさんがイライラしていることを子供なりに感知しています。子供の感情は気まぐれです。すぐに変わります。イライラした時は何をすれば気持ちが外れるか、癇癪した時はどうすれば子供の気持ちが変わるか、いろいろ子育て本などありますから、読んで勉強してみてください。たとえばギューッと抱いたり、コショコショしたり、グルグル回転したり。ちょっとしたことで子供が楽しがって先ほどの癇癪が嘘のようになります。まだまだお母さん新米なのですから、子供には悪いですがいろいろチャレンジしてみてください。
大丈夫、あなたが元気でニコニコしていれば、子供は必ず大らかに育ちます。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

ママもやだー!って吐き出しましょう。

いちさん初めまして。
うちの子供は3才半と1才半なので状況お察しします。
子供同士の喧嘩や、かまってー!の連続で、おかしくなりそうになります。
私は仕事があり平日は保育園ですので、大変さは段違いでしょう。
私は自分の限界を目処に、一定ラインを越えたら、親という立場を外して話をしています。
ママもやだ!と言ったり、子供に涙を見せたり…情けないですが、自分を保ち、子供の尊厳をくずさない為にはそうするしか私には出来ないんです。
親である前に、自分は未熟で子供だということを、あるべき姿として子供にも伝えたい。
子供が将来完璧な親を目指さなくてもいいように、ありのままの私で接したいと思っています。
いちさんも、素直になっていいんです。
子供に対抗するには自分が理性ある常態で童心にかえるのも大事なのではないかなと思いますよ。
そして、ご両親にも弱音を吐いて下さい。
子育てに関することだったらいいんじゃないですか?
先輩の意見を聞きたい、これは弱音ではありません。
親の話を聞くと「私もそうだったのか」と気が楽になったり、子供のいやいやですら「私に似たのか…」とどっしり構えることも出来るかもしれません。
家族や夫がいくらフォローしてくれても、襲ってくる孤独感はどんな母親にでもあると思います。
それは子供が大切だからです。
大切だから、子供の将来を心配し怖がり、自分の子育て失敗例をあら探しするんです。
不安に思った時「私はこんなにも子供を愛してるんだ。愛してるから苦しむんだ。愛してるならなんとかなる」と考えてみて下さい。
うちの子もそうですが、なにをしても行き着く先は「大好き」と言われたい「何をしてもママは側にいてくれる」と確認したい純粋な思いだと思います。
一緒に泣いて一緒に笑う。余裕があるときには子供を受け止め、辛い時は励ましてもらう。
そうやって親も成長していけると思っています。
無理をしていると子供が余計に辛いと心配ます。
一緒にママとしての経験を積んでいきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

普通のOLから、結婚をきっかけに仏教に興味を抱きお坊さんになりました。 離婚・再婚などなどお坊さんらしくない、経歴もありますが、様々な経験をしたからこそ仏教に出遭えたんだと前向きに捉えています。 仏の教えは、慈悲や優しさだけではありません。 自分を見つめ続ける、厳しい教えです。その先にある慈悲の素晴らしさを少しでもお伝えして、ともに味わっていきたいと思っています。 仏教は生きるための教科書だと思っています。まだまだ勉強が足りませんが、悩み考えて仏教を深めていっています。 少しでもお役にたてるように私自身も勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

質問者からのお礼

御二方、ご丁寧なご回答をありがとうございます。

子供のパワー、エネルギーをそのまま
受け止めようとするのは無理があるんでしょうね。
ついつい、怒らない母でありたいという思いから、子供のイヤイヤを「分かるよ分かるよ」と言い、無理して溜め込んでいました。

今日は子供のテンションに合わせてみたら、なんだか子供も楽しそうでした。私もくだらない事に、素直に笑えた気がします。

何が辛いのか、今もよく分からないのですが、孤独は私だけではないと忘れないようにしたいです。
そして、こうして時間を割いて、ご回答下さる方がいらっしゃることに、こんな私も弱音を吐いても良いんだと、心が温かくなりました。

明日からまた頑張ります。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ