十二因縁(縁起)を例えると…
日頃、宗教や哲学について、ネットあさりしています。
最近は仏教、特に原始仏教と呼ばれるものに興味を持っていますが、十二因縁(縁起)について、府に落ちたイメージを持つことができません。
そこで、難しい言葉や理論を使わず、現代でもわかりやすい具体的な例えを挙げていただきたいと思い、こちらに質問してみました。
なお、こういった知識(智恵でしょうか?)は、一言では語り難いものでしょうし、また言葉だけでわかったつもりになってはいけないとも思っています。でも、こうもイメージが湧かないと、日頃に意識することも難しい。
ぜひ、「なるほど💡 そんな感じなのね!」と感触を得られ、日常の中でさらに感触を深めていけるような例えを、いただきたいと思っています。
ちなみに、これまで私が掴んだ感触・知識は次の通りです。間違いや不足もあると思いますが、その部分こそ、例えで払拭したり補足したりしていただきたいです。
十二因縁(縁起)とは、
無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の12個
「無明によって行が生じる」のように、前の物が次の因になる。
最後の「生、老死」については、「生まれることで、老いがあり死がある」ということ?
では、「無明→行」「行→識」「識→名色」「名色→六処」「六処→触」「触→受」「受→愛」「愛→取」「取→有」「有→生」「老死→無明」はそれぞれ、どのような因果なのか。
現代でもわかりやすい例をあげるとすれば、どういう例が考えられるか。
仏教に疎い者でもわかりやすい例を、ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し 111

回答 5