逆観の縁起について
順観と逆観について調べていると、逆観について二種類の解釈の仕方が有って非常に混乱します。
一つは、「無明が滅すれば、行が滅する...生が滅すれば、老死が滅する」という上から下へ降る否定の形式です。
もう一つが「老死が滅すれば、生が滅する...行が滅すれば、無明が滅する」といった逆に下から上に昇る否定の形式です。
これらの解釈は宗派によって分かれているものなのでしょうか?
また、二つの言い回しの違いは、それぞれどのような意味が有るのでしょうか?
何卒お坊さま方の智慧をお借りしたく存じ上げます。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
書き直しました
失礼しました、確かに二種あるようですね。
吉井師のご回答は『行を滅すれば(方法)、無明が滅する(目的)』(無明の滅が後)とおっしゃっています。
一方で(水野弘元『仏教要語の基礎知識』春秋社、p,183)では…
>パーリ文によって十二縁起を紹介すれば次のごとくである。
>「(中略)しかし無明の残りなき離滅の故に行の滅があり、行の滅の故に識の滅があり、(中略)生の滅の故に老死、愁悲苦憂悩が滅す。このように一切の苦蘊の滅がある。」
…となっています。これは『無明を滅すれば(方法)、行が滅する(目的)』(無明の滅が先)と読めます。
ここで↓の私と吉井師の回答を比較します。
https://hasunoha.jp/questions/26295
私は輪廻転生を考慮しない全て現世での解釈です。
吉井師は輪廻転生を前提とした解釈です。輪廻を考慮すると、「無明・行が過去世から現在への因果」「識から受までが現世の果」「愛から有が現世から来世への原因」「生・老死が来世の果」に当たります。
ここで輪廻転生を前提とすると、「現世から来世への執着を断つ(愛→取を滅する)ことで来世(有→生)が滅し、対応して前世(行→識)も滅し、それによって解脱(無明・過去世の業の滅)」になります。
最初私は悟っていない(無明が滅していない)のになぜ老死が先に消えるの?と不思議でしたが、この時系列ならスッキリ納得しました。
これを「三世両重の因果」と言うそうですが、どうも上座部最大手の説一切有部が言い出したようです(田上太秀監修『図解ブッダの教え 普及版』西東社、p.130)。前掲の水野本でも部派仏教になってから、原始経典では述べられていない(p.183)としています。
あくまで手近な所で調べた範囲なので違うかもしれませんが、「三世両重の因果」以前以後の違いのような感があります。田上本でも右ページと左ページで矛盾したことを書いてしれっと両方紹介しています。
でも考えてみれば無明の滅が先なら「悟れば(方法)諸々の苦がドミノ倒しに滅する(目的)」という方向性であり、無明の滅が後なら「1つ1つ正しく調えれば(方法)悟れる(目的)」の方向とすると、どちらも成り立ちます。お釈迦さまが両方おっしゃっていても不思議ではないのではないでしょうか。
勉強になりました。ありがとうございます。
to do
例えば
『無明を滅するために(目的)、行を滅する(方法)』
『行を滅すれば(方法)、無明が滅する(目的)』
論法の順序が違うだけで、どちらも同じことを言っています。
基本的には無明の滅が後に来るはずです。
たぶんこれを混同されているのではないかと思うのですが。。
逆観に二種類の解釈があるというのは私は聞いたことがないですね。
強いていえば
『A無明→B老死』の順観を前提に
『B老死の滅→A無明の滅』という逆観が成り立ちますが(これはお釈迦様が説いた明確な教えです。)
「『A無明→B老死』の滅」を言う場合があります。
これのことを『無明滅すれば老死滅す』と言っているのだとしたら。
これ自体は逆観ではないですよね?いうならば「『順観』の滅」でしょうか。
でもそれだと
「『順観』も無く、よって『逆観』も成り立たなくなる」、ということになります。
とすればおそらくそれは
般若経の思想だと思われます。
追記
拙い回答ですみませんでした。
それでも因果や縁起についてずいぶんと熱心に質問され、また回答されている方々の問題意識に、私自身励まされているように感じました。御礼申し上げます。
有難うございました。 合掌
質問者からのお礼
吉井様、大慈様のお二人からご教示下さり感謝致します。
まだまだ楊枝の先の埃程度の収めしかない小生ですが、これからも精進させて頂こうと思います。