興味本位のとぼけた質問で申し訳ございません。 お寺でクリスマスってやるのでしょうか? 昔、私の通っていた幼稚園(仏教系)では、お寺のお坊さんがサンタクロースになっていました。サンタさんというよりは大黒さんみたいでしたが・・・ やっぱり、クリスマス大法要なんていうのはないでしょうが、お子様がいれば家族レベルでは、ケーキ食べるくらいのミニクリスマスは、やりますよね?
お寺の後継者について悩んでいます。 私の家は両親と私の3人家族です。 ・私が専門尼僧堂に行く→2年の修業が必要で、おりるときは29歳に。結婚は?出産は?そもそも修行に耐えられるのか? ・お坊さんに婿に来てもらう→御縁がない。 ・父の代で終わらせる。 些細なことでもかまいません。 御意見をお待ちしております。
私は以前から京都が大好きでお寺にたくさんお参りしてきました。 お寺にいると心が落ち着き、本来の自分になれる気がして写真など以外にその思い出を残せるものとして御朱印というものを知りました。 次から頂いていきたいと思うのですが以前の日付も一緒にいれて頂けますか、とお願いするのは失礼にあたるのでしょうか?(>_<) また、そのようなことはしていただけますか?? ご回答お願いします。
お寺でヨガとか最近聞くのですが、お寺とヨガってそもそも関係あるのでしょうか?自分は男ですがヨガは興味あります。姿勢も矯正できそうだし、精神を落ち着かせたりいつも余裕な毎日を送れるような気がしています。お坊さんもヨガをしたりするのですか?
今春、父方の郷里である四国中央市に墓参に行く計画を立てております。墓参の機会に、父方の家系について菩提寺である真言宗大覚寺派興願寺にて家系に関する調査(資料の閲覧など)をお願いしようと思っています。その際、お寺さんにお納めする費用の目安についてお教えください。そのあたりの知識に乏しく、どの程度の予算を立てれば良いか分かりません。宜しくお願い申し上げます。
最近お寺で結婚式をするのが、少し注目を集めているとか。仏前結婚式に参列したことはないけど、一度は体験してみたい気もします。 両親が金婚式を迎えるのですが、こういう行事もお寺でやることってあるのでしょうか。そのほか喜寿、米寿などの長寿の祝いなど、長寿社会にふさわしい慶事をお寺で行われた経験など、お持ちでしたらお聞かせいただけますでしょうか。
お寺って休みの日とかあるんでしょうか?いきなりお葬式とかあるから泊りの旅行とかはできないのですか
ネットのニュースで神社やお寺で結婚式をする人が増えているという記事をみました。京都の有名なお寺であげたいというカップルが増えているとか。 確かに歴史あるお寺で結婚式を挙げるのも悪くないなと思います。彼女はウェディングドレスを着たいというかもしれませんが、好きな歴史上の人物のゆかりのお寺とかで人生の儀式をするのは身が引き締まる感じがします。 お寺に直接聞けばいいのでしょうが、結婚式をやっているお寺は京都の一部の有名なお寺だけなのでしょうか?
一般の方の情報はあるのですが、お坊さんがかっこいいと思うお寺を教えてください。おすすめのお寺やここはかっこいいとか、ここだけは見ておけというお寺を知りたいです。できれば、日本一かっこいいお寺とか。
先日TVで「お寺ごはん」が取り上げられていました。流行っている様ですね。 私には1歳の息子がいますが、お寺のごはんって子供の胃腸にもとても優しいのでは?と感じながら観ていました。 何かお寺での食事でお勧めなレシピってありますでしょうか? 簡単に出来て、且つバランスが取れるものがあったら尚嬉しいです(わがままですみません 汗)