プロフィールに書きました 捨てなくて良いですよね
お寺さんで働きたいです。出家希望ではなく、厚かましいのは重々、承知していますが、お給料発生で働きたいです。 お料理は食べられるものは作れます。掃除、洗濯、致します。他にもお申し付けいただければ、できる言葉致します。 働けるお寺さん、ございますでしょうか?
私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。
いつも、有難うございます。 お寺・お坊様の「暗黙の了解事項」を教えてください。 私の生家は真言宗です。 そして、御先祖様の戒名には「院号」がついています。 この間、御住職様の御家族の方から、 戒名に「院号」のつく家は、 塔婆をお願いする時は、塔婆代とは別に、 一万円を置いていくのが常識だと、教わりました。 初めて知ったので驚きました。 このように、口にはしない「暗黙の了解事項」を 出来る限り教えてください。 宜しくお願い致します。
お線香が切れてしまいました。今、家にあるのは、インドの長い棒状のお香です。 何もないよりいいかと思い、今朝はそれを使いましたが、代用になるのでしょうか? あと、お寺で売っている箱のお線香とスーパーや百貨店などの箱のお線香で付加価値に違いはありますか? 例えば、お寺のお線香は、境内にあったものだから清められているとか、お経があがっているとか、そのようなことがあれば、教えてください。
私は昔から神社仏閣が好きで、友人にも同じような方が多いです。 先日友人が、自分の集めている御朱印帳を見せてくれました。 神社仏閣にお参りした際は、いただいているのだとの事でした。 私も感銘を受け、御朱印帳集めをはじめてみたいと思うようになりました。 そこで、御朱印帳について質問があります。 神社とお寺とで分けた方が良いのでしょうか? ネットなどで調べてみると、私は気にせず1冊にまとめているという方もいらっしゃれば 神社で(またはお寺で)、お寺(神社)の御朱印のある御朱印帳を出したら怒られた、断られた、とも意見もあり、どのようにするのが良いか迷っています。 お坊さんの意見を聞きたいです。
アルツハイマー型認知症を永年患った母を在宅介護の末、今年の3月に亡くしました。 77歳の誕生日の3日後でした。 その母の供養にと、父と愛犬とわたしの男3人で地元のお寺巡りを始めました。 お大師様や観音様にすがりたく遍路、巡礼路に沿ってもう150寺近くを巡りました。 お寺を巡っている間は気も晴れ、癒されるのですが、帰宅と同時に果たして母は喜んでくれただろうかと、自責の念にとらわれます。 時に強い虚脱感や絶望感にも襲われます。 周りの皆さんはあなたはお母様によく尽くして差し上げた、お母様はお幸せだったと言って下さいますが、認知症を患い始めたばかりの頃の母をとても煩わしく思い、本人が一番心細かったであろう10年程前に、母の気持ちに寄り添ってあげられなかったことを今でも強く悔やんでおります。 晩年のつきっきりの介護はその罪ほろぼしのようなものです。 自身が独身のため、ゆくゆくは、お墓も作らず、納骨もせず、母の故郷である島の海岸に散骨をと考えています。 父も自分もそれでよいと言ってくれています。 自分自身も甥や姪はいるものの、彼らに負担をかけさせたくなく、また、お墓の石の下や、暗い納骨堂の中よりは、海のほうがのびのびできていいかなあ、お金もかからないし、などと考えております。 母の供養のため、一日三回、新しく購入した仏壇の前で父と般若心境を唱える毎日です。 写経も日に二度ほど書き、お寺巡りの折に納めさせて頂いております。 しかし、母の人生を思うと、特に病魔に蝕まれたのちの辛かったであろう最後の十年を思うと、お経を唱えていても涙がとめどなく溢れます。 不甲斐ない息子でごめんねと心で詫びてばかりです。 また写経の途中で筆を止め、やはりこんなことで母が果たしてよろこんでくれているだろうか、母の病気の進行をもっと緩やかにしてあげられる手立てがあったのではないか、果ては晩年お世話になりながらもその冷たい対応に腹立たしく思えたこともあったデーサービスや病院に今更ながらに腹を立てたりと、全くもって邪念だらけです。 百枚近く写経を致しましたが、ほんの一枚も最後まで穏やかな気持ちで書けたことは今だかつてありません。 このようなわたしが、果たして、これからもお寺を巡らせて頂く資格があるでしょうか。 亡き母は喜んでいてくれるでしょうか。 何卒よろしくご回答の程、お願い申し上げます。
先日、年始に恋のお守りをお寺で買って財布に入れていたのですがたくさん買い物した帰りに自転車の前かごにカバンに入らず財布を裸で入れて家に帰ったのですが、かごの中に財布を置きっぱなしになっていたことに気づかず朝、出かける前に思い出して見てみると盗まれてしまっていました。財布がなくなったことも学生証などがなくなったことも悲しいですが何よりもお守りと大吉のおみくじを失ってしまったことに罪悪感を感じます。神様に申し訳ないな。というのと何か降り掛かってくるのかな?とかこれから縁がなくなるんじゃないか?と不安におもっています。どうすれば開運できますか?
サイトで、教会のポケモンGOに対するウェルカムな対応と、お寺や神社の、「ポケモンGOは禁止です。」の張り紙をするだけの冷たい対応がいくつかの写真と共に比較されているものを見ました。 勿論、それが全てだとは思いませんし、禁止するにしても理由があるのも理解します。 しかし、客観的に見ても、やっぱりウェルカムな対応は心が温かくなるし、禁止ですの張り紙は残念な気持ちになります。 禁止するにしても、もっと伝え方や、見る側の気持ちになった書き方、ユーモアの交え方(これに対しては人それぞれですが)があるのではと思いました。 ポケモンGOをやっていないものが見てもあまり良い気持ちはしないのではないでしょうか。 「神聖で厳格な場所である」としても、私はもっと「ひと」を大事にする宗教、考え方だと思っていたので、余計にショックでした。 対応の仕方に正しいか間違いかというものは存在しないと思いますが、ただただショックでした。 これについて、お考え聞かせて頂きたいです。 私の仏教や、お寺、神社に対する考え方がそもそも間違えているのでしょうか? 社会の中でどういった立ち位置で、どういった対応をするのが理想であると思いますか?
織田信長が焼き討ちした比叡山(延暦寺)はどこにあるんでさか? そもそもまだ残っているのですか。 回答よろしくお願いいたします。
また、カキコさせていただきます。 よく、テレビコマーシャルでやっているビルで管理している霊園、カード一枚で仏様に会えるという自動化したお墓、ご住職さまにはどうゆうふうに見えるでしょうか?まあ市営霊園、お寺の敷地にはもう限界が来てこれ以上墓は作れないという事情があるとおもいます。 通常の石だとお金何百万とかかりますしね。 過去にもこういう質問が有ったかと思います。 また聞かせてくださいませ。
聖書には、神に従い悪霊(サタン)に立ち向かう時、悪霊は逃げ去るとあります。神に従う時、悪霊に勝利することができるのです。 キリスト教入門より引用http://users.astone.co.jp/ohsakazion/kirisutokyou-n-7.html 心の隙を無くすことの大切さは理解できます。 「神に従い悪霊(サタン)に立ち向かう」とはどういう風に解釈すればいいのでしょうか? 日本では悪魔について言及されていないのは何故ですか? 悪霊は危ないから近づくな。というイメージが強いのですが、これは聖書でいう悪霊(サタン)とは違うということですか? 宜しくお願い致します。
ずっと疑問に思っていたことがあります。 それは『お寺』と『神社』の違いです。 それぞれ、どのような役割があるのでしょうか? どのような時にお伺いすれば良いのでしょうか? いまいち解らぬまま大人になってしまったので質問するのも恥ずかしいのですが… よろしくお願いします。
あるお寺で賽銭泥棒が捕まったことがニュースで取り上げられていました。お寺が設置した防犯カメラの映像も流れ、お寺の住職もインタビューに答えていました。 レ・ミゼラブルのミリエル司教のように、とは言いません。警察に通報し、引き渡すのも当然だと思います。もちろん、私が物を盗まれれば同じように対応します。 しかし、それをマスコミに取り上げてもらい、防犯カメラの映像を提供し、インタビューに答えることは、人の心の拠り所となる宗教家として正しいのでしょうか?
私には祖母が2人います。 私の父を産んだ生みの母(産後の肥立ちが悪く、戦前に21歳で死去)と、育ての母(その母の妹) 祖父(戦後数年で死去)はのちに妹と再婚したため、私が知る祖母とは後者の育ての母のことです。 その祖母も昨年他界しました。その際に仏壇にあった位牌や過去帖を持ち帰り、自宅で保管しています。 その過去帖に書かれているお寺の名前ですが、調べても見つかりません。祖母に続き、祖父の戒名も書かれていたため、戦後数年ぐらいの過去帖だと思いますので、今はそのお寺が存在しないのかもしれません。 一番最後のページに本願寺と書いてありました。ちなみに祖父母および父の出身地は福岡県です。 祖父のお墓がどこにあるのかわからず、探したいと常々思っております。 一度も手を合わせたことがないので。 このようなことは、どこへ問い合わせしたらよいかもわからず、今偶然にも このサイトを見つけ、すぐご連絡差し上げた次第です。 最終ページに記載されていたお寺等の文言ですが、帰宅しきちんと確認をしてから追記させてください。 大事な部分が今は曖昧ですが、取り急ぎご連絡させていただきましたことをお許しくださいませ。 どうしても祖父母に手を合わせたく探しております。何かの情報が得られましたら有り難く存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
こんにちは。 最近は、春の陽気が気持ちいいですね。 プロフィールに書いてある通り、私はお寺の長女です。 父親がつるっぱげであることを父親参観日にからかわれた幼稚園時代を始め、実家が寺であることをコンプレックスだと感じる経験のほうが圧倒的に多かったです。母親には、「○○寺の看板を背負ってるんだからね」と言い聞かされて、それがまた鬱陶しくて仕方が無く、反抗期からはお寺のイベントは一切手伝わない子でした。田舎だからか、成人した今でも職場で実家がお寺であることを度々話題にあげられ、「そんなに珍しいのか?」と、もはや不思議で仕方ないです。普通の勤め人の家に生まれたかったです。 私の弟なんてもっと可哀想で、跡取りだから好きな道も選べず、小さな頃から不公平なくらい厳しく育てられていました。 お寺の娘にふさわしくないほど、煩悩に満ち溢れているし、優しくもないし、たくさんの人を傷つけてきました。真っ当な人生とは少し違うかもしれない、、。 しかし、成人した今、たまに思うのです。 「私がお寺の娘として産まれた意味はあるのか」と。 もし意味があるのなら、少しはコンプレックスや鬱陶しさは軽減されるかもしれません。 皆様はどう思われますでしょうか?
PART2です。よろしくお願いします。 ぶっちゃけ寺で、hasunohaの方達が出演してましたね。 深夜時に禅問答された曹洞宗の副住職の方が見れて、嬉しかったです。 今回はお寺で、できること系です。 4、お寺で自分の先祖関係を知るのは可能ですか+α? 自分は、自分の家のルーツを探すのを細々とやってきました。 多少成果を出してます。(元々どこら辺にいたのかの、大体の地域など) もっと知りたいと思っており、宗派によって名称は違うかもしれませんが、過去帳など見れないかなと思っています。 どうでしょうか? それと前の菩提寺はわかるものでしょうか? 前の菩提寺でも調査可能でしょうか? 聞いてOKな場合、聞き方も教えてくださいお願いします。 (ちなみに家と菩提寺は疎遠です) 補足:珍しいパターンだと思いますが、菩提寺は一緒ですが、曽祖父のお墓が違い、そこで止まっています。 色々あったんだそうです。 過去帳見せて頂けるかの不安材料にもなっています。 (お坊さんにだけ、あなたの煩悩で見れるようにしました。回答では控えてください+プロフ更新しました) また寺が変わる際、結構宗派は変わるものですか? 5、自分の家が寄進した仏像見せて頂けますか? 自分の家が今の寺に入る際(父曰く入るため) 、仏像を寄進したそうです。 父は子供の頃に、見たことがあるそうです。 自分もどうしても見てみたいです。 OKな場合、頼み方、言葉遣いなど教えてください。 是非お願いします。 4と5、両方ですが、可能な場合、寺の中に入ることになりますが、法要でしか会ったことがない自分は、どうすれば寺の中に入れて頂けるか、またどう頼めばいいのかわかりません。 一応父は、自分が勝手に動くのは、勝手にしていいそうです。 是非ご教示願います。 また逆に、いきなり法要の時にしか会わないような家の20代後半の若者が、過去帳見せてほしい、仏像見せてほしいとか行ってきたら、皆さんならどう思い、また対応しますか。 お坊さん側の意見聞きたいです。 それと、もしお寺で今後、お坊さんに会った際、会釈じゃない簡単なご挨拶の仕方教えてください。 お願いします。 追記、PART1の返礼書けましたので、回答して頂いたお坊さんよかったらどうぞです。 (ちなみに返礼文って遅れてもお坊さんにわかるシステムですか?)
初めて投稿致します、相談は同じ檀家の一人の無神経さに怒りをもっていることです。 話は十年以上前(平成15年頃)からになります。私は嫁いでいますが、実家暮らしをし、父、祖母と同居していました。実家は武家だったので、菩提寺もあり、お祀りしていましたが、父が他界し、あとを私が継ぐことになっていました。 そんな時、檀家会の会計さん(この方をAさんとします)が、「あんたは名前が変わっているので、父の永代供養を払え」と49日も終わっていないのに家に来られました。その行動に怒りを覚えつつ払うと檀家会から抹消されました。(父と同じ苗字の祖母は当時健在でした) その後、祖母も亡くなり、去年、檀家会の役員が代替わりし、事の顛末を聞きつけ、檀家会の失礼を詫びてくださいまして、檀家会の復帰となりましたが、総会などで、Aさんは何事もなかったかのようにふるまってくるので、「私に話しかけないでください」と面と向かって言ってしまいました。しかし、怒りやくやしさが収まりません。 今後もこのつきあいが続くのでその度に心が乱されます。どう向かい合ったらいいのでしょうか。
質問が殺到している何故なんだろう?と思っていたら、TVで紹介されたからなんですね。 今回は寺関係などの質問をさせて頂きます。 ただ字数足りなくなり、PART1とさせて頂きます。 近いうちにPART2も出させて頂きます。 1、(といいながら複合的…)皆さんのお寺は、檀家との付き合いはどんな感じですか? 自分の家は遠くてほぼなく、自分は住職の顔を8年は見てないし、このままだと次会うのは誰か死んだ時かなと思っています。 ちょっと寂しいかなと思ったり…。 大変不躾なのは承知ですが、「レンタル駐車場みたい(契約更新のときだけ会う)」が、自分で考えていて、いい得て妙だと思ってしまいました。 どこもこんな感じなんでしょうか? 檀信徒の集会もありますが(ウチは毎年不参加)、そういうのではなく、寺(菩提寺)の中に入って、個人的に歴史が好きで寺の話を住職から聞いてみたい、本堂で一緒にお経を上げたりしたい、法要の時は興味がなかった絵の説明をもう一度聞きたい見たい。 前にお墓参り行ったら、お経の声がするも、分厚い壁が、自分と菩提寺を区切って、声なんて掛けられませんでした。 どうなんでしょう、どうしたらいいでしょう?例えば、お墓参りのついでに会うのも駄目なんでしょうか? 家長でもないのに勝手すぎですか? どうにもならない高望みなんでしょうか? また、父はお寺ってもんは何かしらにつけて、お金を取ろうとすると言い、お金を取られやすくなるんじゃないかと不安に思ったりもしています。 2、無知ゆえの心得違いかもしれない興味本位の質問ですが、菩提寺が檀家さんのために行っている事ってあるんでしょうか? 疎いので業務連絡と墓周りの清掃しか思い浮かばないです。 例えば法要じゃなくても、檀家さんの事を想ってお経をあげたりするんでしょうか? 3、ぶっちゃけ寺で檀家回りを知ったんですが、自分の家に来たことは一回もないです。 日蓮宗ではやらないのでしょうか?それとも遠すぎるから?(家は埼玉、菩提寺は神奈川) 今年はやって欲しいと言ったら来てくれるんでしょうか? 日蓮宗の方、教えてください。 今回はここで一旦区切ります。 近いうちにPART2を出したいと思います。 追記、前回のお坊さんの贅沢についての返礼が遅れましたが書けましたので、回答頂いたお坊さんは宜しかったらどうぞです。
初めてご質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 車を購入時 神社で車のお祓いをしていただいていました。 お寺でも車のお祓いをお願いすることができるんでしょうか? 神社もお寺もお祓いとしては同じなのでしょうか?