hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺全般」問答(Q&A)一覧

お寺への死去の知らせについて

いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

決まったお寺さんが無いと困りますか?

初めて質問させていただきます 私の祖父の代から法華経を信仰させて頂いております! 兄弟はたくさんいますが 私の母だけが 若い頃から祖父と 信仰させてもらっておりました 私も小さい頃から母と一緒にお寺に行きお題目を唱えさせて頂いておりました 祖父は亡くなり 母がそのまま引き継ぐ形でお寺に行かせて頂いておりましたが 檀家さん?の偉い方ご夫婦が 私の経営しているお店にたまたま見えて 私のお店とわかったら 何度もお見えになるようになり 一緒に働いている従業員をお寺に1度連れて来てみたら?などと言ってくるようになって 母が怒ってしまい… とてもお寺さんには無くてはならないであろうご夫婦なので 行きづらくなってしまって もう1年以上お寺にお伺いしておりません もともと数ヶ月に1度 月はじめの1日に 仕事がお休みだったりした時と お正月にお伺いするくらいで 行事に参加したりできないし あまり貢献は出来ておりませんでしたので 行かなくなったからと言って 問題は無いと思うのですが このままお寺を無くしてしまった場合 母が亡くなった時に、 どうすれば良いのかわかりません! 葬儀の時にお経をあげていただく事ができないですよね? やはり南無妙法蓮華経で送ってあげたいと思うのですが このままでは不可能ですよね? それと 母は毎朝。私は月に1度 家で お題目を唱えさせて頂いておりますが お寺さんが無いとそれは意味をもたないのでしょうか? 全く無知のまま ずっと信仰させてもらっていたので 言葉や用語が間違っているかもしれませんが すみません 本当に感謝の気持ちで毎日手を合わさせて頂いておりますが このままで良いのかと考えてしまっております こんな文才の無い質問で お話が通じていただけるか心配ですが ご回答いただけたら嬉しいです よろしくお願いします

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

故人が檀家になっていたお寺を探す方法はありませんか

(編集部より。こちらの質問は利用規約により一部を変更しています) お世話になります。 母方の祖父のことですが、先日久しぶりに墓参りに行ったところ霊園の方から墓を建てた叔父と連絡が取れなくなったと知らされました。 母の兄弟は1男5女(長姉は夭逝)ですが、実家の跡取りの叔父と4姉妹とは不仲で疎遠にしていたため、私は母の実家のお寺や宗派についての知識はありません。母以外の姉妹3人はすでに亡くなり、母も認知症で実家のお寺についての情報は得られませんでした。 祖父母と母の長姉の戒名はそれぞれ「〇〇信士」「〇信女」「〇〇信女」で、霊園の方の想像では真言宗か浄土宗ではないかとのことでした。 祖父は、今の南あわじ市から大阪に出てきて当初は西成区に住んでおり、その後転居しています。 これくらいの情報から、お寺か宗派を特定する方法はないでしょうか? 祖父は昭和61年に亡くなっていて来年三十三回忌ですし、このまま叔父の行方が分からないままだと墓を仕舞うことになるかと思います。 宗派が分からないからと放置するわけにもいかず、質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

感情が表情に出る。というかお寺の人呼び止めていいの?

いつもお世話になっております。 私は、お薬のお陰、それから皆様がたのお支えによって感情のコントロールが以前よりはできるようになりました。              * ですが、言葉や行動が抑えられても、表情を抑えることが不得手です。人と関わっていても、顔色の見すぎ、それと警戒しすぎて、 予想外の事態に晒された時に反射的に眉を顰めたり、あからさまに 狼狽えてしまいます。              * それで相手の方に余計に気を遣わせてしまったり、自分自身もしんどくなってしまいます。 きょうもお寺の方に気を遣わせてしまいました…              * 「お寺によってルールが違うので、まずは聞いてみて」とのご助言を いただきましたが、怖くてお声がけができません。 そもそもお坊様は別のお仕事の最中です。お廊下を歩いているのを 呼び止めては失礼ではないか…という疑問が湧いております。            * これ以上気まずくなりたくありません。 感情が表情や態度に出ないようにする方法、それとお坊さんへの話しかけるタイミングについてご教授頂きたく存じます。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1