hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺全般」問答(Q&A)一覧

2025/08/26回答受付中

宗派不明な方の供養について

お寺さんやご供養に関して詳しくないのでご教示お願いします 事実婚関係にあるパートナーの家族が最近亡くなりました 彼の家族や親戚、故人と関係の合った方から電話があったようですが 仕事の忙しさから電話に出ることも折り返すこともしなかったとのこと 結果、亡くなってから約2ヶ月経って彼も私も亡くなったことを知りました もちろんお葬式なども既に終わった後 亡くなったと分かってから彼は日常生活は送れていますが 心にモヤモヤを抱えているようです 彼が連絡を取らなかった(返さなかった)ことが落ち度であることは確かですが 葬式にも出れず最後のお別れと言いますか区切りがないのかな?とも感じています そこで遺された側のエゴかもしれませんが 一緒に供養できれば少しは前に進めるのではないか?と考えています しかし色々と分からないことがあります まずは亡くなった明確な日にちが分かりません 〇月としか分からない状態です 次に故人の宗派が分かりません 彼の家族は少し複雑でお墓へのお参りは難しそうです 少し調べてみると宗派不問で供養(読経)してもらえる お寺さんもあるとのことでしたがHPを見てもどれもピンと来ず… 少し話はそれますが 故人はいわゆる視える人でお寺や神社にも頻繁に足を運んでいました 私も何度か一緒に高野山に行ったことを思い出し 読経だけでもお願い出来ないかな?と考えています しかし恥ずかしながら彼も私も金銭的に余裕はなく 高野山のある和歌山県は現在の住まいからかなり遠いこともあり 高野山に伺うことは難しそうです 宗派は不明ではありますが 故人が何度も足を運んだ高野山で供養(読経)していただくべきか それとも(まだ探せていないですが)実際に足を運べる近所のお寺で供養していただくべきか悩みどころです 金銭的な事情から永代供養などは難しいので 現在の状況では1回読経していただくのが精一杯ですが 彼の心のモヤモヤが少しでも晴れてくれたらと思うと なるべく早めに供養したいと考えております 拙い文章で申し訳ございませんがご教示いただけますと幸いです

有り難し有り難し 18
回答数回答 3
2025/07/14

空き家の仏壇 お盆はどうしたら?

いつもありがとうございます。 空き家の実家に仏壇を残したまま、初めてのお盆を迎えます。 以前こちらで質問させて頂き、仏壇を私の自宅に移すまでの間はできるやり方で…とのご回答を頂いたので、今は月1回程度、実家に行きお参りしています。 昨年までお盆は、一人暮らしの母が迎え火、送り火を焚き、簡単なお盆飾りなどをしていました。 お墓は少し離れているためお盆には行く習慣はありませんでした。 今年の8月のお盆期間中、どこかで実家に行くつもりではいますが例年のように迎え火、送り火はできません。 私が行っている数時間だけお線香をあげ、お供えをすることはできますが、生花や食べ物等も置いたままにはできません。 そのような所でも亡くなった父やご先祖様は戻ってきているのでしょうか? だとしたら、お盆の期間も雨戸も閉めたままの真っ暗な部屋であまりにも申し訳ない気持ちになります。 また、よく見る提灯を下げてお迎えや送りに行くわけではなく、お盆の期間やその前後にお墓参りに行くのはどうなのでしょう? しばらくお墓参りもしていないのでこのお盆休みに行こうかとも考えていますが、お盆とお墓参りの関係がよくわかりません。(稚拙な表現ですみません) どのように考え、ご供養するのがよいのかご教示頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2025/06/13

親亡き後の心配

私の実家は歴史ある大寺でした。父親はカリスマ的な僧侶で尊崇を集め、寺門興隆に努め、諸堂を立派にし、大きな位牌堂を新築し、宗内でも二つある部門のトップをしてるほどの実力者でした。母親もまた名刹の出身で、親は両親とも何でもできる人でした。 その親も父が80歳、母が78歳になりました。いわゆる8050問題に直面しています。 私は長男なので後を継がなくてはならないと無理に宗門大学に行って、心を病み、 父が浄土宗のある部門のトップになった時点で、31歳で完全におかしくなって入院して、33歳の時寺を離れました。 以来年金・手帳を受けて、一人暮らしをしながら病院に通ってリハビリに努め、 寺を出たのが33歳の時でしたから、今年53歳なのでもう20年になります。 40過ぎから働くことを考えて、障害者職業訓練に通ったり、B型就労継続支援事業所に通ったりして、働く準備をして、単発派遣から始めて、職を転々としましたが、短時間のパートが精いっぱいです。 昔は親に死なれたら困るんだとケースワーカーにこぼしていたような気がしますが、最近は、年金とパートで生計を立てるしかないと思っています。 叔父も二人いて、二人ともお坊さんですが、何かと助けてくれるようではありますが、いとことは縁が薄いので、助けてはくれないでしょう。 本当に困窮したら生活保護しかないでしょうが、今のところ働けるし、親族も助けてくれるので無理だと思います。 死にたいとは思いません。が、以前は80まで生きるんだと思ってましたけれども、何か生きがいがないです。 仕事は短時間のパートながら、非常にいいところにつけて、やりがいがありますが、精神状態で休みがちです。なので収入は不安定です。 趣味はありましたが、以前ほど熱は入りません。 最近、物欲も性欲もないです。 50過ぎてから、初老というか、衰えを感じています。 糸の切れた凧のようにふらふらと生きている自分が嫌になります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/05/04

ルーツを知ること

こんばんは。 お坊さんの皆さまにご意見をいただけましたら幸いです。 私の家のお墓は曽祖父からのもので、それよりも前の人達の名前すら知らずに育ちました。 子供の頃からそのことが不思議で、何度か父に聞いてみても「よくわからない」と言われ、知る機会がありませんでした。 今年、祖母が亡くなったタイミングで曽祖父の本籍地がわかったため、謄本を取り寄せたところ高祖父の祖父まで遡ることが出来ました。 私個人の気持ちは、明治時代に名字をもらえた初代まで遡れたことが嬉しく、大満足でした。 先祖のことを何も知らなかったため、少し近付けたような気がしたのです。 ですが、父に謄本を取り寄せたことを話したところ顔が曇ってしまいました。 父は幼少期からかなり厳しく(抑圧されて)育ってきたため、家に関わることを極力避けてきたことはわかっています。 また、曽祖父、祖父ともに隠したいことがあり、父が家のことに関心を持たないように育ててきたのだと推測しています。 謄本を取り寄せたことで曽祖父と祖父の過去を掘り起こしてしまい、父に配慮がなかったのかもしれないと思うところもあります。 ただ、自分のルーツを知りたいと思う気持ちは悪いことでしょうか。 私の中では先祖を知ることと、曽祖父と祖父の過去は別のことと捉えています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/02/16

お寺さんとの今後のお付き合い

いつも有難うございます。 今後のお寺さんとのお付き合いについてご相談させて下さい。 代々の菩提寺ではなく、転居してきた現地で合同墓に家族、ペットの供養塔(合同墓) で愛犬がお世話になって約6年になります。 近々、家族がその地から転居し家も手放します。距離・年齢等から、今後 直接墓参や法要に訪れることは難しくなります。 合同墓なので、あらためて墓じまいをすることはないのですが、このまま挨拶もせず転居してしまうのも気が咎めるといいますか、無責任?な気もします。 プロフィールに書いた通りなので、今後は私1人での付き合い方になります。 実際の墓参も、数年に一度くらいの頻度になってしまうと思うので、些少ながら寄進は続けさせてもらうつもりでいます。 この先供養をしてもらう為 ではなく、これまで供養して頂いたお寺様お坊様への感謝の意味で。 (代々の檀家でもない新参の私達を、とてもあたたかく支えて下さいました。) 本来 というか昔からのお寺とのつき合い方とは大きく異なりますし、独りよがりな考え方なのかとも思います。 お寺様のご迷惑にならないようにするには、どのような方法がありますでしょうか。 御教示よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/11/22

地方の寺の今後について

地方の小さな寺で生まれ、寺だけでは住職の生活できない為に祖父の代から保育園を経営しています。 寺の為に保育園の給与から私費を投じていますが、半数以上の檀家さん(現在存命の方)からは「当然だ」という態度をとられて育ってきました。 現在伽藍の修復を計画していますが、法人が赤字であることを理解していただけなく、「何年も葬式や法事で布施を払ってきたんだからそこから出して、足りない分を住職一家が出せば良い」という意見が非常に多い為、伽藍の再建は難しそうです。 地方の過疎地域に建っている為、実際のところは保育園の閉園も視野に入れなければならなくなってきており、これ以上の私費投入はできないことを伝えて閉園と同時に一族が寺から出ていくことを真剣に考えています。 「寺に生まれたのだから寺を継げ」という方もいらっしゃいますが、檀家による再建ができない寺を息子に継がせたくはありませんし、私個人が信心して転居先で信者として、もしくはフリーランスの兼業僧侶として生きて行けば良いと思っています。 人生のうち数年間を修行という期間で過ごしたにしては、杜撰な自分と、求められる理不尽さに耐えられません。 ・修行、信心が足りない ・心構えが間違っている ・自分の生活を犠牲にしてでも寺に尽くすべき ・檀家さんのことを考えろ 等、耳障りの良い綺麗なことはいくらでも思いつきますが、僧侶であっても生き物であり人間です。 元々経済的な土台が崩れており、悪化しか見込めない地域の寺を、私が寺以外から得た収入でもって維持する必要はあるのでしょうか? 妻と二人で得る年収であれば、一般的な家庭として家を建てて暮らせる程度と思いますが、それを寺の会計に寄付し、息子に「檀家さんに住ませてもらっている」と言い聞かせて貧乏な暮らしをさせなければいけませんか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 3
2024/11/05

神社仏閣の敷地内に住める場所を

初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/09/12

遺書ブログを見てしまった私がするべき事は

先日インターネットで遺書代わりのブログを見ました。 それを見てもしかしたら呪われたかも…という考えが浮かびました。 おそらく、その遺書に書かれていた内容が壮絶であり、ブログ筆者様が凄く辛い思いをされたのだと感じさせるものであった事と、その遺書関連でホラー画像を見たせいで余計にそのような気持ちが強く残ったのだと思います。 ブログを書いた方に失礼ですし、不安な気持ちがあるのでこの気持ちを解消したく人に相談したところ、お寺で成仏を願えと言われました。 なのでお寺で成仏を願おうと思うのですが、「ネットを通して呪われたなら解きたい、相手が誰なのか分からないけれど、遺書を書くほど辛い思いをした人の為に成仏を願いたい」という理由で参拝して願ってもいいのでしょうか? 参拝の理由が自分の都合や身勝手な気持ちの為な部分が大きい上に、その方が悪霊だったり呪いをかけた事が前提な事が、余計にその方に申し訳なく思い気が引けてしまいます…。 その方が悪だとか酷い人とは思わないのですが、遺書という言葉が重くのしかかる事と怖い画像がどうしても頭をよぎってしまい、呪いというものを意識せざるを得ません。 正直なところ、私はそのような人の辛い体験を見たり怖い画像や映像を見る事がとても苦手です。 そのため、今回のように見ただけで呪われる、お祓いに行かなければ、怖いといった筆者様に対して失礼な思いを抱いてしまいました。 この思いをもつことで罪悪感と恐怖を抱え込んでいる状態なので、どうにか解消したいのです。 参拝以外でこのような思いを解消する方法はないでしょうか? また、ネットを介して遺書のような、他人の念が篭っていそうなもの、思いが詰まったものを見たことで呪われる(失礼な考えで申し訳ありませんが…)なんてことはあるのでしょうか? 他の人に聞いたところ、呪い、悪霊は存在するしネットを介しても対象となるという方が多い一方で、呪いや悪霊は人の思い込みなどの心理的なものによるという方もいます。 私は今どんな状態で、呪いや悪霊に関わってしまったのでしょうか…?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2024/09/08

母が15年以上祈祷師にハマってます

お盆の帰省中、家族で長崎へ行った時に母が転倒し足指を骨折しました。 その後母は祈祷師に骨折の事を相談しに行きました。祈祷師は「あなたが長崎に行ったのはちょうどお盆。しかも原爆の日と近いから沢山霊がいる時期。転んだ時誰かに押された感覚無かった?」と母に言い、母は、はいと答えてその後お祓いしてもらったそうです。 また私が「休み明けから毎日頭痛や吐き気がする」と母に言ったのも骨折と一緒に相談され、母から連絡がありました。 頭痛は帰省中私1人で特攻資料館へ行った事が原因で「生きたかった人達が戦時中特攻で死んで、現代に生きる娘さん(私)が羨ましいと思って霊が娘さんに取り憑いた。市販の痛み止めは使わず病院行った方がいい」と言われたそうです。 他にも ・朝起きたら湯呑に白湯を入れて、白いレースのハンカチの上に置いて(長崎はキリスト教徒が多いから) ・「薬師如来様、頭痛を治してください。おんころころせんだりまとうぎそわか」と50~100回唱えると良い と祈祷師に言われたそうで、母は先生の言う通りにしなさいと言いました。 私はその時「資料館へ行ったのは終戦記念日だったから人が多かった。何でピンポイントで私に取り憑くの?」と母に聞くと「私が毎日祈ってるし先生の所に通ってるから余計に取り憑かれやすいの。もう戦争関係の所に行かないで」と返されました。 私はこの祈祷師を一切信じてなく、一度も会った事ないです。 ちなみに母が祈祷師にハマる前は創〇信者でした。母が父に信者だとカミングアウトしたのが挙式1週間前で、父方親戚は猛反対したがお腹の子(私)を宗教に一切巻き込まない事を約束し結婚した話を最近知りました。 実際母は幼い私を宗教の会合や座談会に連れて行ってました。 昔から母は過干渉で考えを押し付けるので子供の頃からこんな家早く出たいと思ってました。 大学で一人暮らしを初めてやっと解放されたと思ったら最近また何かと先生、先生で時々御守りや御札を自宅に送られます。 こういう人間って何かに縋らないと生きていけない、自分で物事を決められないのでしょうか。 自分1人で勝手に信じるのは構わないけど、子供に押し付けるのは違うと思います。 幸い私の自宅と実家は飛行機の距離ですが、今回の帰省で母と私の価値観がこんなに違うんだと実感し実家と距離を置きたくなりました。 こんな事誰にも言えず苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2