親の三回忌までは付き合いましたが 檀家にはならなくていいですよね⁉︎ どうしたらいいのでしょうか?
こんにちは、他の方と比べて重い質問ではないと思いますが大変お忙しい中での質問失礼いたします。 今月から寺院様に営業として関わらせていただく仕事になりました。趣味として仏閣巡りをやっていたので、良いご縁を頂けたと個人的には思っています。 私はこれまで宗教に関して一切触れたことがなく今各宗派について、猛勉強の最中なのですが勉強する度に何が分からないのか分からなくなってしまい。とても悩んで夜も眠れなくなっています。 本題なのですが、寺院様からしてどういう営業マンが好まれるのか、これだけは覚えておいて欲しい、これは知っておいて欲しいというようなものがあれば是非ご教授頂けませんでしょうか。駄文失礼いたしました。
お世話になります。 10年ほど前に父が亡くなり、先日母も亡くなりました。 その時葬儀を行ってもらったお寺さんから「過去帳は?」と聞かれて初めて過去帳を作っていない事に気付きました。 父が亡くなった時にも言われたと思うのですが、失念したのだと思います。 そこで今回改めて過去帳とはどんなものか調べてみて、必要なものかどうか分からなくなってしまいました。 過去帳には先祖も記録するらしいのですが、父母共に7人兄弟の末の方ですので、それぞれの本家の過去帳には先祖代々記載されていると思うのですが、うちの場合過去帳の記載は父から始まる事になるのではないかと思います。 ただ、父母を記載してのち、この過去帳を継ぐ人がいません。 私は独身で、兄が居ますが遠方にほぼ婿のような形でお嫁さんのご両親と二世帯住宅で同居しており、疎遠です。 兄は父母の介護・病気・入院などにも経済的・人的負担は全く負わず、父母が亡くなる前後は私から連絡を取りましたが、普段はほぼ関わりがありません。 また、私が結婚しないことや病で長らく働けないこと等から厄介者として見ているようで、連絡を取るときも基本メールで電話を掛けてこないよう言われています。 この先私が亡くなった場合は死後事務契約を考えており、火葬のみで散骨にするつもりだという事は母の葬儀で会った時に兄に伝え了承を得ました。 その時に、私が死んだ場合は私の手元にある父母の位牌をそのタイミングで兄が引取るそうですが、過去帳については既にお嫁さんの家の物があり、あちらのお父様がそれに父の分も記載済であるので不要と聞かされました。 墓は両家連名で建てており、今は父だけが眠っています(両家共に曹洞宗です) 私が今父母だけを記載した過去帳を作っても、どこにも行き場がないように思います。 命日や戒名は位牌や今後の法要の予定を書いた一覧表みたいなものをお寺さんから頂いているので供養する際困ることはないと思うのですが、それでも無ければならないものでしょうか。 お坊さんのご意見を伺わせてください。
私は浄土真宗本願寺派で得度を受けたいと思っております。理由を書くと1000文字では書けないのでここでは書くことは控えます。 私の住んでる市は浄土真宗本願寺派のお寺が少なく、お寺を探すことができません。 どうしたら所属寺のご縁をいただけるのでしょうか?
私の親はちょっとした毒親でした。 賢くなれ、強くなれというメッセージはしっかり受け取りましたが、 優しさや思いやりは一切ありませんでした。 (体調不良で吐いたら怒鳴られた思い出があります) 両親、祖父母が不仲で、争いの絶えない家庭でした。 私が思いやりを学んだのは家庭でも学校の道徳でもなく、本やお寺の日曜学校でした。 日曜学校に通っていなかったら私も母のような人間になっていたと思います。 そんな私が二児の母になり、自分の母にされて嫌だったことだけは絶対にしないと思いながら育児をしていますが、 残念ながら夫とは不仲になり、離婚にも応じてもらえず、家庭内がピリピリしています。 (子供たちは鈍感なのか何も気づいていない様子ですが) 子供たちには穏やかな人間になって欲しいと思っていますが、 私自身が穏やかでないのに、穏やかな人間に育てられる気がしません。 私が知っている偉人のエピソードや、お釈迦様の話をしたところで 「お前が言うな」って感じです。 日曜学校に通わせて、まずは心を落ち着けることから覚えてほしいと思っています。 (二人とも発達障害傾向があって落ち着きがありません) ネットで調べてみましたが、日曜学校自体、今はあまりないのですね。 更にコロナ禍でもっと減ってしまったようです。 名古屋で今も日曜学校をしているお寺さんがありましたら、教えて下さい。 よろしくおねがいします。
私は門前の小僧というか、母の眠るお寺のすぐ近くに住んでいます。 そのお寺の駐車場に、近くの海に来る海水浴と見られる若者たちが平気で駐車していきます。そして、5-6時間は平気で滞在しています。そんなに広くない駐車場ですし、本来檀家さんがお墓参りに来るために止める場所であると私は思っています。近くにコインパーキングもあります。 こんな事で節約してレジャーして面白いのかな?お金ないのかな?バチは当たらないのかな?…檀家として腹立たしく思うのですが、ご住職は気が付かないのか?気にならないのか?何もされません。 私一人が怒るのも変かな?とも思いますが年齢的になのか?こういう人達が理解できないし、許したくはありません。 私の土地ではないのでどうにも出来ませんが、今後もこういう事が多々あると思いますので、心のあり方を教えてください。 ちなみに近所の家の外水道で体を洗ったりする水泥棒には近所の奥様と対応して「制裁」のようなことはしています。
何度かご相談させていただいてます。 ここ数ヶ月次女がずっと塞ぎ込んでいて、学校も不登校になり、外出もできない感じです。いろんなことが気になりモヤモヤするといい、泣きます。 ある人からの助言で、娘が自分のモヤモヤすることを紙に書き、それをお寺や神社で、焚き上げてもらい、もうモヤモヤすることは仏様や神様が持っていってくれたから大丈夫だよ。としてやったら、気持ちが少しでも落ち着くのではないかと言われました。 念のため、カウンセリングの先生に相談すると、娘がやってみたいというなら、やってみたらいいと言われました。 お母さんも一緒にモヤモヤすることをなくしたいから、いっしょに行ってみない?と話すとやってみたいと言ってます。 前置きが長くなりましたが、このように、紙に書いたものを焚き上げてもらうというのはどこのお寺などでもやってもらえるのでしょうか? 通常のお焚き上げとは少し違うのでしょうか?
はじめまして。少し気になることがあるので質問させていただきます。 お寺の木の枝が折れて道に落ちていました。普段、近所の人達で折れた木の枝を掃除するのですが、折れている木の枝のうちのひとつを持って帰ってしまいました。これはよくない行為でしょうか。
質問ですが泉鏡花「高野聖」で主役の一人、上人が「高野山に籍を置く」「六明寺の宗長という大和尚」とされております。ところが、六明寺というお寺が見つからず、架空の寺と断言できますか。また「お寺の名前に六は使わない」など根拠があればお願いいたします。
母の両親のお墓(お寺)の近くまで行く用事があります。 なかなかお墓参りに行けないため、その際にお寺へのお礼としてお金と品物を渡してくれと、母に頼まれました。 その際の表書きは何が適切でしようか。 また、品物のみをお渡しする場合は、何が適切でしようか。 ご教示下さいますようお願い致します。
お世話になっております。 供養や祈願をして頂いているお寺さんには遠方なのですが大変お世話になっています。 私は法話を聞くのが好きで、YouTubeや本で聞いたりしています。 最近、生で聞きたいと思い、公民館で月一回ある法話会に参加しています。 写経することもあります。 お話を聞くのは楽しいのてすが、普段お世話になっているお寺、御本尊様、お坊様に後ろめたい気持ちもあります。 失礼なことをしてきるのかな、あっちもこっちも欲深いのかな、やっぱり法話を聞きにいくのは辞めた方がいいのかなと悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
【質問】菩提寺から祖父・祖母を別のお寺に移せるか? 相談者(私):W家 母方の実家:T家とします。 母方のお寺に、祖父(母の父)・祖母(母の母)・叔父A(母の長兄)・叔母A(叔父Aの嫁)が入っています。(全員T家) この度、叔父Bが亡くなりました(母の次兄)。叔父Bは独身で子供もいません。祖母が亡くなるまで一緒に住んでいたので、このお寺に納骨を考えていたのですが、このお寺が何かと家庭のことやお金のことに口出しするので、この機会にお寺を変わりたいと母は言っています。 叔父Aと叔母Aには子供が2人おり、次男が一応お墓を継いでいます。 しかし、諸事情により法要も出来ていなかったりしているようなのです。 そうはいうものの、叔父Aと叔母Aは子供がいるので、今後の事は子供達で考えてもらいたく。 そこでW家のお寺に祖父・祖母・叔父Bを移そうかと考えています。 現在はW家のお墓には私の父が眠っています。 W家のお寺に相談したところ、叔父BをW家のお墓に入れる事に問題はないとのこと。(母と兄妹なのでということです) 叔父Bは祖母の面倒をずっとみてくれていたので、同じお墓に入れたいと思っています。祖父・祖母をW家のお墓に入れて良いか否かはまだお寺に確認はしていません。 因みにW家とT家の宗派は違いますが、W家のお寺は宗派関係なく受け入れてくださるそうです。 今後を考えて、祖母・叔父Bは永代供養をお願いするつもりです。祖父は50年の法要を済ませています。 上記の状況下の場合、祖父・祖母だけを今のお墓からW家のお墓に移すことは問題ないでしょうか?もちろん、費用が発生するのであれば対応するつもりでいます。 ただ、49日までの法要は母の家で菩提寺のお寺に依頼しています。 その後の納骨をどうしようかと悩んでいます。 T家のお寺の住職はちょっと気難しいのと聖職者ですがお金にシビアなので、すんなり受け入れていただけないのではと心配しています。 どうぞアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
先日、祖母を亡くしたことをきっかけに信仰心が芽生えました。自宅から車で1時間ほどのところに菩提寺があり小さい頃から正月、お盆等は手を合わせに行っておりました。祖母の死をきっかけに菩提寺さんが真言宗であると理解し、今まで何となくで持っていたお念珠も真言宗のものを新調しました。 先祖代々の墓には曽祖父も眠っておりますが、その方が菩提寺で副住職をされていたと父から伝え聞き、そのことも信仰心の芽生えへと繋がっております。 そこで曽祖父が本当に副住職をしていたのか知りたくなり、菩提寺さんの寺務所で事情を説明しましたが、歴代の住職、副住職の記録はないとのことで、曽祖父の名前を伝えたところ分からないとの回答でした。自分の中ではひいおじいちゃんのお寺と愛着があったので少しショックでした。 その菩提寺は戦後に本山となったみたいで、戦前に僧侶をしていたのなら余計に分からないと言われましたので、仕方ないとは思いましたが、将来私が墓守りをしますし、自分の芽生えた信仰心をご先祖の供養に繋げたい、更には自分の子にその寺が菩提寺である所以を伝えていきたく思っております。 拙い文章で申し訳ございませんが、自分の気持ちを聞いていただきたく質問に書かせていただきました。 何か良いアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
実家は浄土真宗本願寺派の檀家です。 自分は長男なのですが遠方に居を構えた都合上、地元のお西さんのお寺に毎月お参りしています。 親とは違う地元のお寺の檀家になってもいいのでしょうか?
先日、82歳で父が他界しました。 慌ただしく葬儀の詳細を決める際、葬儀場に紹介されたお坊さんに決めてしまったことを後悔しています。 父には遠方の田舎に檀家として先祖代々お世話になっていた菩提寺がありますが、生前本人は今の住まいから通いやすいお寺(葬儀場で紹介されたお寺とは別です)での永代供養を希望していました。母はこの場合、誰にお経を読んでもらったらいいのか…とさんざん悩んだ挙げ句、葬儀場に紹介されたお坊さんに決めました。事後報告になってはいけないから菩提寺に電話するよう葬儀の担当者から勧められ、母はその場で本当に申し訳なさそうに父の死と読経を別のお寺にお願いすることを伝えました。菩提寺の住職さんは大変驚いておられたようですが、電話の最後にはまた何かお役に立てることがあればいつでも連絡下さいとおっしゃっていたそうです。 その菩提寺は長男である父が昔から丁寧にお付き合いしており、お盆やお正月に帰省する度に挨拶に伺っていました。私も子供の頃から法事の度に伺っていたし、田舎の家や裏山にあるお墓に来ていただいた記憶があります。慌ただしさの中決めてしまいましたが、父も最後のお経は菩提寺のお寺さんにあげてもらいたかっただろうと、父にも申し訳なく後悔の念に苛まれています。 離檀することは決めていますが、このまま電話一本で終わらせてはいけないと思っています。母は認知症の症状が見られ、あらゆる場面で判断力が低下していることが、葬儀後の手続きをしていて分かりました。私達姉妹で今後は対応したいと思っていますが、まずは電話でお詫びし改めてご挨拶に伺うべきか悩んでいます。
コロナ禍発生と共に、大きく社会の在り方に変化がもたらされた令和の3年目も、残すところ、後2ヶ月を切りました。 通年行事やお参り,お見取り・お見送り。 普段はつい忘れがちになってしまっている 仏教 の在り方も、大きな過渡期を迎えていると思います。 〝葬式仏教〟など、揶揄されがちな寺院行事の中で、今でもまだ僅かながらにも残り伝えられているのが〝除夜の鐘〟ではないでしょうか? 数年前、他寺院の方がホームセンターでゴム製品を購入されており 「除夜の鐘が騒音との苦情を受けて鐘撞棒にゴムカバーを付けるのだ」 というお話しを伺って、とても驚愕したことを覚えています。 深夜の騒音として、除夜のお勤めの時間帯をずらした寺院もあったとか。 私の実家(真宗寺院)も、昨年は、例年の おでんの接待 など取りやめて、缶の甘酒で粛々ととり行いました。 問:皆さんの自坊では、昨年はどのような 除夜の鐘 を行われましたか? また、今年はどのように執り行われますか? 一宗教行事としてだけではなく。 地元に根ざした 日本の文化・伝統 として。 これからも、末永く。 日本人の心に寄り添って在りますように。
ご相談させてください。過去の質問にも書かせていただいた義父母家の菩提寺の件です。 これまでの経緯を簡単に書くと、義父母は既に他界し遠方の墓に眠っています。義父母の子は、義兄(独身)と昨年亡くなった夫(弟)です。 義父母家の苗字を名乗っているのは義兄だけであり、義兄が菩提寺の檀家として対応をするはずだったのですが、義父の葬儀の際から実質的なやり取りは夫が行っており、義兄は義父の納骨以後墓参り等をしている様子もなく、義父母の回忌法要で集まることもありませんでした。結局、数回ですが亡夫が墓参りを行い、菩提寺の護寺会費等を支払っていました。 改めて私から義兄に、義父母の菩提寺の対応を兄に依頼していました。今回護寺会費の支払いを義兄に戻すので、檀家を続けるつもりがあるのか、ないならこちらで対応してもよい旨を伝えたところ、檀家を続けない形で対応して欲しい旨の連絡がありました。 義兄の意思と菩提寺さまにはこれから確認等行いますが、義兄が供養等を行う気がなさそうなので、可能であれば私の方で引継ぎたいと思います。ご意見等を伺えればと思います。 私の疑問として、 ・菩提寺さまには、義父母の位牌があり日々ご供養いただいております。檀家をやめる=こうしたご供養はなくなるという理解でよいでしょうか? ・義父母の墓は、本家の近くの共同墓地?(田畑の一角のような場所にあり、建っている墓は同じ〇〇家の墓が多い)にあります。檀家をやめることによって、こうした墓を空ける、返還するといった話になりますか? ・〇〇家直系の兄がいるのに、弟の嫁の私が墓や檀家を引き継ぐことについて、お寺さんとしてはどう考えられるのでしょうか(引き継げるのであれば、義兄の代理のような形ではなく、正式に?私が引継ぎたいのです) その他考えられる問題はありますか? 色々と質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
父が住職で、娘の私は時々手伝っています。父は誰にでも優しく真面目ですが、忘れっぽかったり小さい失敗をしたりします。 数人お坊さんが働いてるのですが 一番長く働いているAさんが 父の失敗(小さい事で、お檀家さんに迷惑をかけるものではありません。)を許せず、数年前から父に対して反抗的で、何か頼むと不機嫌になります。私でも気付く位の態度で。 何年も我慢していた父は、限界になり 優しく注意したのですが、逆ギレしました。私も見ていたのですが、住職に対してする態度ではありません。 週休3日、9時〜5時。 ボーナス無し手取り50万。 これにも不満ありらしいです。 Aさん以外は、父を尊敬してくれているようで、Aさんはいつも父の悪口を言ってると今回の事で、他のお坊さんが教えてくれました。 私はキレたのを見て直ぐにでも辞めて欲しいのですが、父はしばらく様子を見ると言っています。私は父を馬鹿にしているAさんとは働きたくありません。どう思いますか?
先程タイトルと同じく頂き物のスイカを食べたのですが、とても立派なスイカでした。 親戚は良い物はあげない主義なために何かあるのでは?と不安になっています。 お寺から貰った果物っぽいのですが、普通に喜んで、一切れ食べてしまいました。 お寺のイメージが悪いものを供養したりする所って感覚です。なんだかとても怖いです。 悪いものが果物に憑いて体内へ...なんてことは有り得ませんよね? 心がやわなので、もしそんなことがあったらすぐに乗っ取られそうで怖くて堪りません。
北米在住者です。近くに通えそうな日系のお寺がないこともあり、近所にある中国仏教のお寺へ通ってみようかと考えているところです。 調べたところ、そこはDharma Realm Buddhist Association (DRBA)(法界佛教總會)という北米で生まれたお寺であるそうです。また開祖の方は中国五代禅宗のうち一つの宗の方であるようですが、お寺自体は結構派手目な作りで文化の違いなのか禅寺には見えませんでした。(仏様のお顔立ちは派手ではあるもののそれぞれに優しいお顔立ちで素敵でした。) 中華系のお寺のことを日本のお坊様方にお聞きするのは筋違いかもしれませんが、ここがどのようなお寺であるのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために