気まぐれすぎる友人に疲れてしまいました。 何度か同じ質問を、こちらで投稿しております。 友人の気まぐれさに疲れてしまいました。正直、今は見ているのも苦痛です。 創作を通して交流している友人なのですが、落ち込みやすく、ヤキモチを妬きやすい人で、何かあるとすぐにネガティブな言葉を吐き出します。 創作をする以上、悩みはあると思いますので、友人として出きる限り聞いていました。 友人の創作がとても好きで、だから応援もしていました。 ですが向こうは、私の創作作品が評価を得ると、面白くなくってしまうのか、すぐに無視をしたりします。 悩みに関しても、気に障る回答をすると返信が途絶えます。 それでも友人には友人の良さや言い分があると思って、出きる限り流してきました。 最近、「私は自分の創作が一番なの」「もう創作したくない」「絵なんか描かない」と打ち明けられ、本当に困っていました。 きっととても悩んでいるのだと思って、心配していたのですが、 他の方々が彼女の創作を評価した途端、何事もなかったように「今日はどんな創作しようかなぁ」とはしゃぎだして、心底疲れました。 素直に喜びたくても、喜べません。 正直今は、彼女を見るのも辛いです。 彼女の創作は今でも好きですが、だからこそずっと応援していたのに……悲しくてなりません。 黙って距離を置くか、気持ちを打ち明けて距離を置くか、悩んでいます。 アドバイス、お願いいたします。
土地柄的に遅刻する人が多い地域に住んでいます。 ある女子の友人で、一緒に趣味の活動を週1以上のスパンで定期的に行っている子がいるのですが、彼女は遅刻魔で1時間以内にくればいい方です。 約束の時間通り来たことがなく、2時間以上待ったことが7回はあります。また、場合によっては予定時間を3時間遅らせた後に2時間遅刻であったり、ドタキャンをされたりすることもありました。 私自身も全く遅刻しないわけでもなく、大雑把な性格です。しかし、彼女はそれを上回る計画性のなさと、大雑把な性格の子で、たまにおごってくれたり、優しいところもありますが、最近になって待つのがとてもストレスだと感じるようになりました。 これまで、彼女はそういう性格でこの年まで(大体25歳くらい)育ってしまったのだから言ってもしょうがないし、治らないだろうと怒りもせず許していましたが、最近そのストレスに見合ったものを返してくれてないと感じるようになりました。また、最近少し助言をしたのですが、あまり意識が改善されていないようなので、少し嫌いかもしれないと思うようになりました。 でもこれは私のエゴであり、私が嫌われたくないから注意してこなかった部分もあり、自己防衛で勝手に嫌いになっているというのもわかっています。 彼女の性格と合わないと切り捨てることも可能ですが、今後も友人と合わないという場面に会った時に、毎回このように切り捨てていって大丈夫かと心配になりました。 話し合えば聞いてくれる気もしますが、嫌がられるような内容をわざわざ言った時に治ってないと感じた時の疲労感や、友人を失ってしまった場合の悲しさに見合わないような気がして、踏み出せていません。 このことで悩まされると結局私自身が友人と長く付き合っていけないのは私に問題があるのかと思ってしまってなりません。 まとまりがありませんが、彼女への助言することや向き合うことが正しいのか、私自身の友人との向き合い方に助言いた抱けると幸いです。 よろしくお願いします。
4年前のも揉めてしまった件で…。 自分どうしてもこだわりが強くなってしまうんです。今も、探したいと思ってしまうんです。 だけど、これはもう既に相手の気持ちを無視してることに等しいじゃないですか…。 揉める前は、相手は心開いて話してくれてた訳じゃないですか…。だけど、今は、距離がある。 自分がこだわりすぎるほど相手とズレが生じる…。 自分も焦ってしまうんです。また会って話したいって…。 どうしたらいいのか。 …苦しい、焦りを自分で作り出してる感じですね。 自分そこに問題があるのかな?と思います。 多分揉めた、相手がFacebookとかTwitterなどやらないのは人と人の繋がりを大事にしたいからかな?と思うのです。 ズレが生じているのもわかります。 自分の中にいる彼と彼の中にいる自分にズレが生まれてるって事なんですかね。 これは自分が、彼にこだわる気持ちが強いほどにズレてる。 だから連絡先も教えてくれない…。 でも、話したいと思う時が、あります。 どうしたらいいのでしょうか?
何年も前ですが、友人のご家族が逮捕されてしまい、ごく小さくですが一部の新聞の地方版にのりました。 私は仕事柄、新聞記事の特定分野についてチェックし続けているため、 そのことに気づきましたが、多くの方は見過ごすような記事です。 その頃、友人はSNSなども「体調を崩したから」と急にやめてしまいました。 私は、ご主人さまのことには一切触れず、体調の心配をするメールなどを数度していました。 その後、友人は体調も回復したようで、再び連絡や快気祝いも送ってくれたのですが、その後疎遠になりました。 ご主人さまも、その後一定期間のブランクを経て復職された様子です。 友人が、他の人とは会っていること、社会復帰もしていることは、私も喜ばしく思います。 友人は、私がご主人さまの件について気づいていることを、たぶん察しているかもしれません。 その上で「知っている友人とはもう付き合いたくない」と考えているなら、私は身を引くべきなのでしょうか? 共通の友人には、とても相談できないので、何かアドバイスをいただけたらと思い、投稿します。
ヤキモチを妬きやすい友人に、疲れを感じています。 私は今、創作専用SNSを利用しています。小説のみの更新ですが、ようやく少しずつ色んな方に読んで頂けるようになっています。 友人も同じ時期に初めたのですが、初めた頃は人気があり、ファンの方々もたくさんいました。今は落ち着いて、思った以上に伸び悩んでいるようです。 そのせいか愚痴が多くなり、私がいつも彼女の愚痴を聞いていました。 最近、私の創作小説が読まれていることが面白くないのか、 意図的にイイネをしなかったり、イイネする時間をズラしたりします。 一度や二度なら流しますが、定期的にそういった事があります。 愚痴に対しても、彼女にとって気に障る事を言ってしまうと、返事がこなくなります。 だからといってこちらから返事をしないと、それはそれで落ち込まれてしまいます。 一度や二度なら流しますが、定期的にそういった事があると、段々疲労を感じてきます。 何だか甘えられているような気さえしますし、陰湿に思う事もあります。 普段はそういった事をしないのですが、時たまこういった事をされるので、正直心が痛くなります。 ヤキモチは誰にでもありますが、少しそれが強いように感じました。 彼女とはどうお付き合いすれば良いでしょう?
はじめまして。相談させてください。 高校時代に一番仲の良かった友人がいました。 卒業後も数回会っていたのですが、 最後に会う約束をしたとき、私から約束をキャンセルし、 それから連絡が途絶えてしまいました。 その時、私が鬱状態にあったため、すぐに次の約束を取り付けることはできませんでした。 現在は鬱状態から抜け出しており、結婚し、出産しました。 メールと携帯電話では連絡がつかない(電話したら知らない方が出ました)ので、 私が知る友人の連絡先は、実家の住所と電話番号のみです。 どのようにコンタクトをとったら良いか、迷っています。 手紙?それとも電話で? そもそも、最後に会ってから5年以上経っているのに、迷惑じゃないか…不審がられるのでは…相手はもう、わたしのことは嫌いかも…とネガティブな思考ばかりが浮かびます。 どのような手法で連絡を取るのがベストでしょうか? そして、連絡できるよう、後押ししてくださると嬉しいです。
私自身、今まで恋人が出来たことがないので過剰反応し過ぎかも……とは思うのですが「プレゼントもらったの」と言われると反応に困ります。話の流れでそういう話になるならまだ分かるのですが…… それに友達の彼氏が私に気を使って「友達を連れ回して申し訳ない」と言っているということを友達から聞いて じゃあ友達を誘わなきゃいいのでは…?と思うと同時にとても惨めな気持ちになります。 一緒に出かけようとも提案されたのですが彼氏と一緒にいる友人を見たくないです…… このイライラした気持ちをどうすればいいでしょうか?
昔の同僚で約束や時間にルーズな友人がいます。昔からドタキャンされる事がたまにありましたがいつも責めるわけにはいかない理由なので本人に怒った事はありません。 おおらかで会えば楽しい人なので、振り回されない距離感で(約束も頻繁にしないよう会うのは年に2,3回程)お付き合いしてきました。 その友人がパニック障害を患ってから相談というか聞き役というか誘われる事が増えて約束をするのですが… 当日の集合時間30分前に「頭痛がひどくて動けず姑に看病されています。ごめん」と。全て準備出来て家を出る頃にそんなメールが。仕方ないから「お大事に。私は大丈夫だから気にしないでください」と。 その3日後「回復したから明日会わない?この前のお詫びもしたい」と連絡がきて「私はいいけどそちらの頭痛が心配だから完全に回復してからがいいんじゃない?」と返事をしたら「わたあめと会うと元気が出るから会いたい!」と言うので約束をしました。 当日、30分前に家を出ようとしたら「ごめん。旦那が仕事で怪我して帰ってきたから病院に連れていかないといけなくなった」と。 「お大事に」です。 色々考えて嫌いになりたくないので考えないようにして、3日前はお洒落着を普段着に着替えてぼーっと1日終えてしまったので、悔しいからお洒落着のまま一人で食事してきました。 私って何なんだろう…とむなしくなりました。 親にこの話をしたら「わたあめは気が小さくて文句言えないから」と言われました。 頭痛だ、旦那が怪我しただという理由の人に文句言える人なんているのかと私は疑問ですが。 今後の付き合い方がすっかりわからなくなりましたのでご意見いただけたらありがたいです。
私は今、創作専門SNSから創作小説を書いてたくさんの方々と交流しています。 絵を描く事が出来ず、小説のみの活動をしており、最初の頃は全く読まれませんでしたが、今ではポツポツとファンも出来ています。 このまま順調に活動出来るかなぁと思っていたのですが、 同じ頃このSNSに登録した友人の悩みを聞くようになってから、少しモヤモヤした感情を抱くようになりました。 友人は絵描きさんで、描いた絵(オリジナルキャラクター)を投稿して活動をしています。 友人はそれを創作作品と言っています。 小説や漫画は基本的に描かないタイプの方で、絵の可愛さから、最初はたくさんの方々が彼女の絵を見にこられていました。 友人もそれが嬉しくてならず、毎日のように絵を投稿していましたが、次第に見る方が減り、それを悩んでいるようです。 「最近誰も私の創作作品に反応しない」という悩みを私に話すようになりました。 私は地道に小説を書いていた事が実を結び、たくさんの方々が読んで下さるようになり、私の小説を絵に描いてくれる方や、小説を書いてくれる方が現れるようになりました。 友人はそれが嫌だったようで、 「他の方の作品(おそらく私)が話題になると心が沈む」 「私、うちの子(オリジナルキャラクター)が一番だからなぁ」 「いつか誰も私の創作作品を見てくれなくなったら、消えるかも」 と、本音を漏らすようになりました。 友人の悩みも理解しますし、私にもそういった経験はあるので、否定するつもりはありません。 ただ最近、とても悲しい気持ちになります。 友人は「誰にも見られない」と本音を漏らしますが、私はいつも彼女の創作作品を見ています。 彼女の創作作品の感想を送り、彼女の創作作品を小説として書いてもいます。 少なくとも私は彼女の創作作品を見ています。 ですが彼女は、どこかでそれを“特別ではない事”と考えてしまっているようです。 それがとても悲しくて、時たま沈んでしまいます。 「あなたみたいに、恋愛小説じゃないからな」 と言われた時は本当に悲しかったです。 決して悪い友人ではないのですが… 私の小説が評価を得たのは、ごく最近の事で……それまでは誹謗中傷もされていました。 長々と申し訳ありません。 友人とのお付き合いに悩んでおります。 アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。
初めまして、いますごく悩んでいることがあります。 私の、仲良しで大切な友達(ちなみに異性)の話です。 その人はこれまでの人生で色々あった人なんです(不良だったり、リストカットしていた時期もあり)。私は話を聞くたびに泣きそうになります。 ガラスのハートを持っていてすでにかなり割れているのに、自分でさらに粉々にしているんです。 いつも、「もう人生終わりでいい(自殺願望があるわけではない)、いいことの後は必ず悪いことがあるから、いっそのこと自分は幸せになりたくない、みんなが笑っていてくれればいい、自分は最低で大嫌いだ」といったことを話しています。 でも本人はそういう思考をあまり深刻にとらえていなくて、私も別にその人の価値観や考え方を変える必要はないと思っています。もちろん長所もたくさん持っています(褒められることは嫌がります)。 でも、私は何か力になりたいんです。 ほんの少しでいいから、その人が楽に生きられるように、何か私にできることはないのか、といつも考えてしまいます。別にその人は助けを求めていません。私が勝手に考えているだけです。私って自分勝手だなとつくづく思います。でも放っておけないんです。 ぼんやりした文章になってしまい、申し訳ありません…。うまくまとまりませんでした。 何かアドバイスをいただけたら、とても嬉しいです!
初めまして。今回私は「友人の全てを許すにはどうすればいいのか」ということについてご質問させて頂きます。 私には今現在大学生が一緒で、もう5年ほどの付き合いになる友人がいます。 彼女は普段は理路整然としていて、真面目で悪い子ではありません。 しかし機嫌によって私に対する態度が変わります。機嫌が悪いと私が話しかけても無視してその場からいなくなるのです。 そのことを問いただしても「私は機嫌が良くない時に愛想笑いできるほど器用じゃないから、不機嫌なまま一緒にいるのは不誠実だと思ったから。」と言うのです。しかもそれが言い訳ではなく本心なのです。ですが、自分の機嫌で人を無視する行為をするのは誠実だとは私はどうしても思えませんでした。 その場ではもうこの人には何を言っても考え方が違うんだと思い和解しました。 しかし後々「この先もこの人が機嫌が悪いと嫌な思いしなくちゃいけないのか」「なんて周りの見えないやつなんだ」と負の考えが私の心に残っているのです。 勿論、私自身完璧とは程遠い存在なので、人を許すなんておこがましい行為なのは百も承知です。 しかしながら、もうこんな考えをずっとしてしまう器の小さい自分に疲れてしまいました。 どうすれば友人との考えの不一致を受け入れる人間になれるでしょうか。 お忙しい中、長文での質問申し訳ありません。ご回答いただけると幸いです。
私には信頼していた友人がいました。 その人とは将来の夢や悩みなどを深いところまで話し合える仲だと信じていたのですが、最近私の悩みを話そうとすると嫌な顔をするようになったと気がつきました。 最初に気付いたのは10月頃です。食事の場で、ある事を相談しようと一言発したらそっぽを向かれました。まさかそんな反応をするとは思わなかったので、よく聞こえなかったのかな?と思いもう一度話しかけたら、やはりそっぽを向かれて黙られてしまい…それでようやく「ああ、この話はしたくないのだな」と悟りました。(その後は話題を変えて普通に話しました) 込み入った相談を出来るのは私にとってその友人くらいだったので、この時点で正直かなりショックでした。今まで事務的な相談や話し合いにも耳を傾けてくれていたのに、…と途方に暮れてしまいました。 二度目はつい先日です。最近の体調不良や諸々の悩みなどを抱えていて、(現在進行形で)具合が悪い状態です。 一緒に話している時に、何気ないきっかけで占いの話題になりました。私は上述した不安などから「自分も占いしてもらおうかな」と言いました。それに対して友人が「いいんじゃない?最近なんか大変そうだし」との返事。 その返答がとても他人事に聞こえてしまいました。表情も小馬鹿にしたような半笑い。 私はここ数日、ツイッターで悩みや体調について愚痴を書き殴ってしまっていました。(それが悪い事だと分かっていても、そこにしか気持ちの吐き出せる場所が無いのです) その愚痴を、友人は見ていて事情も知っているはずです。だからこそ「最近なんか大変そう」という言葉が出てきたのだと思います。でも今まで何の反応も無かったし、私の悩みや愚痴は本当は面倒臭いと思っていたのだなと痛感しました。 でも心のどこかでその友人に話を聞いて欲しい、身近に頼れるのはその友人だけと思っていて、占いの話をきっかけに悩みを聞いてくれるのを期待していたんだと思います。 私が愚痴ばかり話してきたからと反省する一方、信じていたのにどうしてと責めたくなる気持ちもあります。 こんな事で友人を責めるのは御門違いとは分かっています。しかし支えて欲しい時に支えてくれなかったという考えから、今までと同じ気持ちで話す事が出来なくなってしまいました。 こうした思いを払拭してまた普通の友人として接するにはどうしたらよいでしょうか。
2年前4ヶ月コースの職業訓練校で知り合った 私より5歳年上の女性Mさんと知り合い資格を取るために一緒に切磋琢磨しながら頑張って意気投合して仲良くなったのですが 職業訓練校を卒業後Mさんは東京に就職してそれからはたまに連絡を取り合う程度でした。 1年前に突然、東京からMさんが地元に帰ってきて精神的に病気になり仕事も辞めて帰ってきた Mさんとまたちょくちょくあってまた交流を深めて一緒に食事に行ったり、時間が過ぎるのも気づかないほどにお喋りをして楽しかったです。 でも、今年の春にからMさんが婚活に目覚めて 空いた日があれば婚活パーティーのに予定をガッチリ入れるようになりMさんから呼び出されて 行っても婚活の愚痴を一方的に聞かされるようになり気づけばMさんとはお茶しかしなくなりました。Mさんの誘いに億劫になりながらも誘われたら行くようにはしてました。 Mさんはその後就職し職場の同僚や婚活で知り合った独女との交流を深めるようになり夕方から翌朝になるまで呑んで歩いて 婚活よりもお酒に溺れるようになっている最近のMさんをみて疑問に思うようになりました。 私とお茶をする時は200円のアイスコーヒーで済ませ私と1度、焼き鳥屋に行った時は梅酒と焼き鳥1本しか食べない。 なのに、職場の同僚達との呑み会に頻繁に参加するってことは少なくとも3千円は使うはず…。 Mさんと知り合って2年も経ってるのに私はMさんが千円以上を支払ってるのを見たことが無いんです。 他の人達とはお金を使う意味があるけど私とはその程度の関係って事なのでしょうか? 先月はMさんからの誘いに数回、私が誘いを断ってそれから何度か私の方からも誘いましたがMさんに断られて結局、1ヶ月もMさんと会いませんでした。 数日前に私が明後日でも良かったら会えないかな?って誘いのLINEを送るとまた連絡するーって返信が来てもう3日経ちます。 Mさんが私とはもう、会いたくない疎遠になりたいと思ってるって事なのでしょうか? 凄くモヤモヤした気持ちで一杯になります。 客観的にどう思われたか どうか教えて下さい。
常に重い問題を抱えた友人がいます。 もう10年以上の付き合いで、ずっと側で悩んでいる姿を見てきました。 友人には安寧のタイミングがありません。 週に何度も届く愚痴か相談かと言ったメッセージや月に何度かの長電話に、ずっと付き合ってきました。 私自身も悩みもあるのに、ふと思い浮かぶのが自分のことではなくその友人のことなのです。 悩みを解決する手助け(ガス抜き)はできたのだろうか? この間の電話の返しは合っていただろうか? 苦しんでいないだろうか? 次はどんな話を聞かされるんだろう? また愚痴だろうか? やっぱり解決の手助けはできなかったんだな… というような具合に、脳内が友人のことで支配されていきます。 自分のことをやりたい、やらなきゃ、と思うのに、友人のことばかり考えてしまいます。 最近では友人からのメッセージや電話が怖いです。 いつ次が来るのだろう?と思うと、心が休まりません。 いつも『次』に怯えています。 かつてその友人に「三百は冷たい人だね」と言われたのが心に引っかかっていて、必要以上に考えすぎているのは理解しています。 しかし、少しでも突き放したり受け流したりすると友人が傷つくのではないかと思って、行動できません。 受け流すのが辛い(友人の話はきちんと聞いて一緒に悩みたい)から控えて欲しいというのは私のわがままでしょうか? また、常に重い悩みを抱えている相手に対してどんなタイミングでこちらが辛いことを伝えていいかもわかりません。 周りのことに悩まされている友人に、自分の悩みを押し付けるようで心苦しいのもあります。 この友人と今後どう付き合って行けば良いのでしょうか? 具体的にどうすれば友人を傷つけずに良い距離を保てるのか、もしくは今は傷つけたとしても後に良い結果を招くことができるのか、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 長文に目を通していただきありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。
最近自宅で結婚相談業を始めました。 最初は誰も会員がいなかったので、 「モニター会員として無料で入会してくれない?」 と周りの友人数人に相談したら一人入会してくれました。 それから有難いことに、友達ではない一般の会員の方が増えてきた頃に モニター会員を相談していた頃の友人(モニター会員として入ってくれた友人以外)から入会したいとメールで申し入れがありました。 私としては、商売として起動に乗ってきたので 「しっかり商売としてやっていきたいから、今は入会金だけは頂いている。(成婚料などは無料) それでも良かったら是非入会してね」 と伝えると、返事がありません。 モニター会員の相談をしていた頃からは月日も経っていますし、 しっかり商売として頑張りたいのですが 友人から料金を貰うのはやはり避けた方が良かったのでしょうか? これからも、周りの友人が入会したいと言ってきてくれた場合どうしたら良いものかと悩んでいます。 客観的なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
高校生男子です。 僕には1年前から仲良くなった友達がいます。今では親友と呼べるほどの仲です。その人はイケメンでめっちゃモテてなんでもできます。それに対して、自分は人見知りで内気な性格でなにもかも普通です。唯一その人に勝てるのは僅差で学力くらいです。 最近になってその人に嫉妬するようになりました。僕は基本的にはいつもその人と一緒にいます。なのでどうしても周囲からは僕がその人にひっついていると思われてしまうらしく、いつも僕が下に見られてしまいます。 僕が、その人がいないとなにもできないやつとかその人と僕があんまり釣り合っていないとか思われることが多いです。異性から連絡が来たときも大半はその人のLINEの連絡先を教えてと言われるだけです。とにかく比べられることが多いのです。 僕はこれが本当に嫌です。僕はこのイメージを変えたいんです。そのためにはどうすればいいんでしょうか?それともその人と一緒にいる限り、仕方のないものなんでしょうか?
友人が自分の身体を大切にしてくれません。 彼女は、あまり身体が強い方ではありません。 症状は軽くとも、ちょこちょこ体調を崩してしまいます。 その度に私は心配で、「無理をしないでね、早く帰ってゆっくり休んでね。」と言うのですが、それでもまた無理をして体調を崩してしまいます。 彼女のスケジュール帳はいつもバイトや学校の予定、遊ぶ予定がぎっしりです。 それこそいつ休んでいるのか分かりません。 約束の数日前ほどに、体調が悪いと連絡が来た時は、無理をさせてはいけないし少しでも休んで欲しいので、遊ぶのやめようか、と提案したりもします。 しかし、「その日を楽しみに今週生きて来たから。」と却下されます。 そんなことが今年に何度かあり、今日またありました。 バイト先で貧血で倒れたそうです。 彼女とは、来月頭に旅行に行きます。旅行先で遊ぶお金のためにギリギリまでバイト入れていたんだと思います。 旅行を楽しみにしているのは分かります。それだけ楽しみにしてくれているのは、とても嬉しいです。 でも、体調を崩してしまっては元も子もありません。 その報告にも、早く休んでと言いましたが、まだやることがあると言われました。 私は今までも何度も何度も無理をしないでと言ってきました。 それでも大丈夫大丈夫、と身体を大切にしてくれません。 とにかく私は、彼女に身体を大切にして欲しいのです。私と遊ぶの機会が減っても構わないから、少しでも休んで欲しいのです。 説教じみたことを言って、喧嘩になるのが怖く、気持ちを伝えることができません。 喋ったり、自分の意見を言うのが苦手な方なので、きつい言葉になってしまいそうで不安です。 どうしたら、穏便に伝えられるでしょうか。 長々と、支離滅裂な文書で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
私の友人は、様々な対人関係の問題を抱えています。 職場ではパワハラやセクハラに遭い、実の両親は気まぐれに愛情を与えつつ意見を否定してくる毒親です。 現在転職に伴い親元を離れ、親からの直接的な被害には合わなくなった様子だったのですが、新しい職場でつらい業務に追われたり、対人問題によるストレスを発し、再び新たな転職先を探しているそうです。 精神科にも通うほど疲弊している友人を見て、何かしら支えになってあげたいのですが、実際していることは、転職先のアドバイスや励ましの言葉程度です。 もっと踏み込んで物理的な助け(同居したり衣食住を支えたり)をすべきかと考えることもありますが、時々話を聞いているだけの自分まで落ち込んでしまったり、助けてあげたいと思う反面「いつになったら平和になってくれるのだろう」などと、自分勝手なことを感じ、相手をすることに疲れてしまいます。 自分でもわかっているのですが、助けてあげたいと思う反面、 友人の身に「もしも」がおきてしまい、「あの時自分が助けてあげていれば・・・」という状況を妄想してしまい、怖くなっていっそ友人と疎遠になりたいような思いもあります。 周りに相談する相手がいないわけでは無いようなのですが、多くのことや基本的な相談を受けるのは私です。 すでに保身を考えてる時点で自身が正しい友人とは言えませんが、それでもこういった相手を支えていくにはどうすればいいでしょうか。
友人はいま第二志望の大学の自己推薦試験の小論文を練習していて第一志望の大学は残念ながら受かることはできませんでした。 本人は「受からなかったことよりまた同じような自己推薦の紙を書かなければならない」と言うことに落胆していました… 自分の長所短所や将来の夢や大学に来てやりたいことなどを書かなければならないという行為は小論文もしかり友人にとって堪えるものがあるようで… しかしそんな友人を見て担任の教師はやる気がないように見えるようで私もそう感じざるおえないような友人の発言や愚痴ばかり聞いています… やる気がないということはないだろうけどやる気があるようには見えない…という感じです… 「毎日学校に通っているだけ偉い」とか「一般入試の方がマシかも」とか「先生の教え方が悪い」など言うのですが、きっと書くことがうまくいかない腹いせに言っているだけなので私は頷いているだけでいいのかもしれないのですが…つい「もっと頑張らないと」や「テストや自己推薦用紙を書く意味がわかってない」や「甘えてちゃダメだ」などと言ってしまいます…私に言われた言葉と先生に悪口を言われていると自意識過剰になってしまったことが原因で泣いてしまったことも… 友人は元の高校の生徒が嫌で私と同じ通信高校に転校してきました。 この学校での生活は正直ラクでまさにお金で単位を買ってるようなもの…だからこそ自分の力で勉強して自立の力を自らつけなけれなならないのだと思います。しかし友人はこの生活がさも当たり前のように感じてきているのか上記の有様です… 自分で転校先の高校を探しもせず、ある生徒に怯えているだけの他力本願で結局転校、大金を払って単位をもらっているのに一般入試の大変さを軽く見て堕落にかまける友人の姿は見ていて複雑です。ただ言いたいだけの愚痴だとしても学校までの悪口を言われると便乗して転校してきた身で良く言えるなと正直思わざる得ないです… けど友人自身内気なだけに我は強くて愚痴が酷いだけで悪い人じゃなくやらなければならないことをわかっていると思うし事実成果は出なくても頑張っていると思うしそれを応援したい、つらかったら話だけでも聞いてあげたいのですがどうしても余計な口が出てしまいます…どう友人と接したらいいでしょうか…?かなりの長文になってしまって申し訳ありません…ぜひ回答をよろしくお願いいたします。
子供の頃の友達関係のトラブルから人との付き合い方や距離感がわからなくなり、心にトラウマを残したまま大人になってしまいました。 社会人になってからも色々とトラブルはありましたが、やっと安心して付き合える親友と呼べる人が1人おりとても大切に思っています。 友達はこの子さえいれば無理に作らなくてもいいと思っていたのですが、子供の保育園や学校関係で新しく知り合う人が増え、友達になれたらいいなという気持ちが芽生えてきました。 でも、私が仲良くなりたいと思う人とは緊張してしまったり気を遣いすぎてしまったりでなかなか深くは話せません。 そのかわり、私が第一印象で苦手だなと思う人は積極的な人が多く、相手から話しかけて来てくれるのでその時は緊張せず話せるのですが、積極的な人の押しに圧倒されている自分もいていつも受け身になってしまい結果疲れてしまいます。 また、子供を通して知り合う人はママ友であって本当の友達になるのは難しいというのもよく聞きます。 なので仲良くなりたいと思っても、相手はママ友としてしか見てくれないかもとか、仲良くなってももしかしたら裏で私の話した事を他の人に話しているのかもなどと想像してしまい、その場では話せてもランチの誘い等が私からはできません。 過去に友達関係でうまくいかない事が多かったのは私にも悪いところがあったからだと思います。 なので自分に自信がなくどこまで自分というものを出して良いのか分からないのと、嫌われないために頑張ってその場に溶け込めるようにふるまってしまうことが多かったので本当の素の自分はどれなのか分からなくなっているのも正直なところです。 だけど仲良くなりたい友達になりたい、という気持ちが生まれてきては相手との距離感やどうしたら興味を持ってもらえるのか相手は私をどう見ているのかなどに悩み、前に進めません。 積極的に話しかけてくれる人は私以外の人にも同じように接しているので私は広く浅くの中の1人なのかなと思ったり、話しかけてくれるのは嬉しいのに、これ以上この人に言われるがままに自分の事を話していってもいいのだろうかなど疑いの気持ちを持ってしまい、友達にはなれていません。 どうしたら心を許せる友達が見つかるのでしょうか。 やはり子供を通して知り合う人とは本当の友達になるのは難しいことなのでしょうか。