変わってしまった友人とはどう付き合っていくのがよいでしょうか? 私には大学時代からの友人(仮名A)がいます。Aはもともと良くも悪くも感情的な人間であり、悪態をついたり、毒舌を言うこともありながら、友人思いな優しい一面もあり、とても人間味のある友人と思って接してきました。 しかし、大学卒業後からしばらく経った後、Aは大学の先輩(仮名Bさん)と接し始めてから徐々に変わっていきました。 Bさんは大学時代から非常にアクティブで将来に向けて様々な努力をしている人でした。いわゆる「意識の高い人」と呼ばれる、自分の人生をどのように豊かにしていくか考え、それに必要なものを理論的に考え、必要な行動していく人でした。 Bさんの影響を受けたAは自分の人生について真剣に考えるようになり、副業や起業等のお金について、健康維持のためのダイエットなど様々なことを取り組みはじめました。 Bさんやその周囲の人の影響を受けたからか「人は変わろうとすれば変われる」「何歳になって熱さを持って生きていきたい」等のポジティブな発言が増え、毒舌や悪態を言うことはほとんどなくなりました。 ある時、私が仕事についての愚痴について話したときAから「なぜ苦しい環境にいるのにそれを変えようとしない?」「自分から苦しい環境に身をおいて不幸になっている」と言われました。 確かに、現在の職場を選んだのは自分の選択ではあるのでAの発言について理解できる部分はあるのですが、もう少し言い方を考えてほしいと思ってしまいます。「そうなんだけどすぐには変わるのは難しい」「環境に変えるにもエネルギーが必要だし、運や機会にも影響を受ける」とこちらが話すと「理論的に考えてこう考えて動けばいいのでは?」とすべて正論で返されてしまいます。 私もAと接する中で、客観的に見ても人としてAは成長しており「いい人」になっているはずなのに私の中では寂しさのような苛立のような違和感が心のなかに残っています。 仕事の愚痴についての反応を見て、Aは人として成長してしたが故に、人としての弱さに対する理解がなくなってしまったのかと思います。 最近は会っても理論的な人生の幸福論等のポジティブな話題ばかりであり、正直疲れてしまいます。 違和感を感じるのは私が人間として未熟が故なのでしょうか?今後のAとの付き合いは土のう用にしていくのがよいのでしょうか?
社会人8年目の29歳です。 最近、大学時代の友人が懐かしくなり何人かに連絡しました。 しかしみんなから返信はなく… 寂しさと悲しい気持ちになってしまいました… 仲良かった記憶は僕だけだったのか…、とか、今更都合が良すぎたのかな…と考えてしまいます。 友人とまた会いたい…
初めまして。高校3年生です。 友人(Aとします)についての相談です。 Aと私は高校1年の頃からの友人で、4人グループの中の2人です。 今はグループの皆が違うクラスなのですが、Aとは何となく成り行きで毎日一緒に過ごしています。 Aは非常に理想主義なところがあり、それに合わない全てのもの・人にあれが嫌だこれが嫌だ、どうしてこんなことができるのか理解できない、など愚痴や文句を垂れています。 私はいつもそれを聞かされているのですが、私はAに限らず、強い負の感情や愚痴をぶつけられるのがとても苦手です。 でもやめてくれと伝えても、Aは「そんなこと関係ないから。あなたがそれを聞くのが苦手なのはあなたの努力不足でしょ。もっと努力しなさいよ。私だってストレス溜まってるんだから。じゃあ私のストレスはどうすればいいの?やめろって言うならもっと良い案出してよ」と言って、一向にやめる様子がありません。「私も努力してるよ。それでも苦手なんだよ」と伝えると、「努力が報われると思うなんて甘えだよ」と言われました。私が黙ると、「無視?貴女つまらないね」と言われる始末です。 それを聞いて悲しくて怒れて虚しくて、思わず大きな声が出てしまいました。 私は怒りを表に出さない方で、怒るのはとても苦手です。なのでとても疲れてしまって、でもAには一つも私の怒りや悲しさは伝わっておらず、形だけでもしおらしくすることもありません。 私はそこで自分の怒りの無益さに気づいて、虚しくなりました。 自分がストレスの捌け口にされていること、嫌だと言ってもそれを少しも慮ってくれないことが、とても嫌で、辛いです。グループ内のつながりである以上、高校を卒業しても付き合いがあるだろうと思います。他のメンバーはAの性格を「そういうものだ」と認めているからです。 もうAに対して何かを求めることは諦めました。何を言われても受け流してやっていく方向でいくつもりです。 どんなことを言われてもカッとならず、上手く受け流すやり方はありますか。 また、自分を酷く否定されたときに自分を上手く慰める考え方などがあれば教えて欲しいです。
友だちから嫌われていると思ってしまい不安になり、寂しい気持ちになります。 杞憂なだけな気もしています。 数年の付き合いのある人です。 ほぼ毎日、少なくとも週に1回は何かしらのメッセージを私に送ってきます(愚痴が多いです)。 構ってほしいのか返信すると既読スルーされることが多いので、これで不安な気持ちになります。 ちょっとそれが最近癪ですので、ユーモア交えた返しをしたところすこし返信率が上がりました笑 私から送ったメッセージに対しても既読スルー率は高いです。 またいっしょにあそんでいると最近、口数が減りました。 その態度を受けて、いっしょにいたら迷惑なのかとまた不安になります。 前はもう少しお互いに丁寧なやり取りをしていたと思います。 自分が相手を不快にさせたという心当たりがなく、相手から迷惑のようなことを言われなければ気にしなくてよいでしょうか。 交流は態度を変えずにふつうに接するよう努めています。 すこし寂しく感じる態度がありつつも、でも連絡は定期的に来るため、そよギャップに混乱してしまいます。 連絡が来る以上、嫌われてはいないと考えていいのでしょうか。
私は高校の頃からの友達がいて3人で仲良くしていました。 しかし、私はその1人、Aさんが苦手です。悪口が多く、すぐに人のせいにするからです。また嫉妬深いです。そのため私はBさんと2人で遊びたいです。 この前、Aさんから3人で遊ぼうと連絡がきました。しかし、理由をつけて断ってしまいました。居心地が悪いためです。 Bさんと2人で遊びに行ってもよいでしょうか。もしBさんに遊ぼうと誘って、Aさんも誘おうと言われたら何と答えれば良いかわかりません。またBさんにとってAさんは大切な友達と思っているかもしれないため、Aさんに対する私の感情は言い出しづらいです。 このように3人組の時どのようにすればよいでしょうか。
人間関係のカテゴリーか悩んだのですが、こちらにさせていただきました。 共通の趣味で4年以上仲良くさせてもらっている、SNS友達がいます。 1年ほど連絡が取れなかったのですが、最近また、取れるようになりました。 すると、「推しのこと語られても困るから」と、人が変わったように「何も聞かずに一緒に死のう?」と文が届きました。 アカウントの内容を見ると性被害関係が多く、多分それなんだと思います。勝手に決めるのもいけないことだと思いますが。 もちろん、私はまだやりたいことが山ほどあるので死ねませんが、どのように接するのが良いのでしょうか。 坊さんとか宗教とか興味無いと思うけど、ハスノハに質問してみたら? と、促してもいいのでしょうか? 過去に、私は何も知らなかった躁鬱の友人に大変傷つく言葉を言われ、やっとフラッシュバックも少なくなったところで、 心の病を持つ人には中途半端に関わるなという言葉も聞いたことがあるし、 どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします
大学2年の学生です。 大学入学にあたり、地元を離れて一人暮らしを始めました。友達と夜遅くまで遊ぶのはとても楽しく、高校の頃に比べて活動範囲が広がったこともあり、最初の頃はとても充実した学生生活を送っているなと感じていました。 しかし僕はあまりにも人と多くの時間を過ごしすぎてしまったようです。毎日1人で家に帰るとたまらなく悲しく、孤独に感じてしまう日が多くなりました。いつしか友達との予定が何も無い日があることを極度に恐れて、毎週のように飲み会や外食を繰り返すようになってしまいました。食費や交際費もかさむようになりました。 自分の状況は普通ではないなと感じ、1人でいる時間を意識的に作ろうと頑張ってみましたが、それでも孤独が消えるわけではありませんでした。 1人でいる時間を充実して過ごしている友人たちを見ると羨ましく思えてなりません。僕もそんなふうに1人の時間も楽しく過ごせるようになりたいのです。 お坊さん、僕はこれからどのように時間を過ごしていけばよいでしょうか。学生の期間は無限ではありません。人と常に一緒にいることに麻痺した現状を放っておくことは僕の将来にとって悪影響を及ぼす気がしてなりません。しかしどのようにこの問題を解決すればよいかわからないのです。 どうかお坊さんのお力添えをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。
娘が第一志望の学校に合格しました。 娘は毎日、笑顔で私すごい?頑張ったよ? ママ嬉しい?と聞いてきて、私は精一杯抱きしめて頑張ったねと伝えて親子共々大喜びでした。 ある日ママ友が私に、あの学校誰でも受かるからよかったね。どうやったら落ちるの?と言ってきました。私は吐き気がしてその場を離れましたが、娘の笑顔を見ていると切なくて涙が止まりません。次の日そのママ友の娘が、あの学校レベル低いよと娘に行ったみたいで、私やっぱり行きたくないと言い出しました。 その親子が許せなくて苦しいです。 私は娘にどのように声をかけたら良いでしょうか。
こんばんは、こんなことを質問していいのかと思いますが、この気持ちをどこにも持っていけないためこちらに失礼させていただきます。 わたしには高校時代の部活の仲間で、大人になってからよく集まるようになった4人組がいます。アラサーの今でも月に1度は、みんなで集まりやすい場所を探し、遊んでいます。 その中の3人が、偶然が重なり、結婚や同棲などで同じ地域に住むことになりました。その地域の話などをしており、とても楽しそうです。 わたしはその地域から電車で2時間くらいのところに住んでいます。 このことがとても寂しく、悔しい気持ちになってしまうのです。結婚などお祝いしたいのですが、わたしだけ遠いところに住んでおり、わたし抜きで親交が深まることは不可避かなと思います。それが寂しく、疎外感を感じます。 他にも、仲良しの友だちが結婚で遠方に引っ越すケースが3件ありました。みんな結婚したら今よりも遠くなってしまう人たちばかりが、わたしの周りには集まっているな、と感じます。 わたしはもともと、友だちとべったりなタイプではなく、淡白なタイプです。嫉妬深いところもあり、面倒な人間なので、皆わたしから離れていってしまっているな、と感じずにはいられません。 わたしがもっと友だちを心の底から大切にしていられれば、などとよく分からない後悔で一杯です。 結局地元に残っているのはわたしだけ、よく考えれば、みんな、遠くへ行ってしまっています。寂しいです。どうか前向きな気持ちでいられる方法はないでしょうか。
海外に行った短大時代の友達から連絡があり、久し振りに短大時代の友達と会うことになりました。 コロナがあったので、久し振りの帰国。その子と会えるのは楽しみなのですが、他の友達と会うのは複雑な心境です。 私は短大卒業後、就職、結婚退職して専業主婦として二人の子供を育てました。お陰さまで子供2人ともとても優秀で1人は東大大学院、1人は地元地方公務員として働いています。 私自身はパートで20年働いていますが、仕事自体は楽しいのですが、パートなので賞与もなく退職金もなく貰える年金も僅かの予定で老後に不安しかありません。 配偶者もいるので、まぁ何とかなるかな?お金がなければ働けばいいや、等と思っているのですが… 短大時代の友達は、皆正社員でずっと働いており、子育て中は大変そうでしたが今となっては、大企業なので退職金もあり沢山の年金も貰えて老後に金銭的な不安は全く無さそうです。(多分ですけれど) 私は今勤めているパート先で正社員試験も受けたのですが採用されず、自分の決めた道とはいえ、友達との違いに情けなく思えてしまいます。 全て仕方の無いことなんだ、と理屈として判るのですが、気持ち的に落ち込んでしまいます。 また、そんな事で落ち込む自分も情けなく思えて、あんまり会いたくないなぁ~と思ってしまってます。 自分勝手なことを言ってるわい、と思われると思いますが、どうやったらフラットな気持ちで友達と会えるでしょうか。 アドバイス頂けると嬉しいです。
自分が嫌だと思うことを言われた時、嫌だと言えません。 最近、友人の一人がずっと私のことを「あーちゃん」と呼んできます。その呼び方は、小さい頃から私を知っている家族や親戚が、私を呼ぶ時に使う愛称です。 私が何かに手間取っている時なんかに「あーちゃんできる?」「あーちゃん泣かないで」(別に泣いてもいないのに)などと言ってきます。 なんとなく馬鹿にされているような気がするし、不愉快なので無視しています。しかし本人はそれに気づいておらず、何かあるたびにその愛称を使ってきます。 「その呼び方、気持ち悪い」と、一度頑張って言ってみたのですが、効果はありませんでした。それ以外にも遠回しに「家族以外にその呼び方をされたくない」と言ってみたりもしましたが、聞いていませんでした。 多分友人は、私とは結構仲良くなったと思っており、その呼び方を仲の良さの証としているのだと思います。 そして、友人が私をそう呼ぶ時は、必ず私と友人以外の他人がいます。2人きりの時は言いません。他人に私との仲の良さをアピールするためにその呼び方を使っているのだと思います。 そのせいもあり(他人をこちらのいざこざに巻き込んでしまうため)、なかなかハッキリと「その呼び方やめて」と言えません。 先日も、先輩と私と友人とで話している時に「あーちゃん」と呼ばれたので、ずっと無視をしてみましたが、先輩が気まずそうにしていて申し訳なく思いました。 今後も無視は続けようかと思いますが、一度ハッキリと言えたとしても、かわされるような気がします。 その間にも、何回も私は嫌な思いをしなければいけません。 友人を避けようと行動しても難しく、共通の友人もいません。 一度キレたらいいよと言われましたが、先輩や後輩の前でキレるのは難しいです。 どう対応したら良いのでしょう…
とてもお恥ずかしい話なのですが、私は離れたいのに嫌われるのが怖くて、自分を傷つける友人の言いなりになってしまいます。 その友人は、普段は明るく良い所もたくさんある子で、昔は常に一緒にいました。 ですが友人は、自分のことを棚に上げて私にアレが嫌だコレが嫌だと言い、少しでもその子の気に触るようなことがあると機嫌を損ねてしまうことがあります。 なぜそれに怒ったの?と思うことがほとんどで、何をきっかけに機嫌を損ねるのか分かりません。 私もそんな友人の機嫌をとるために、喧嘩にならないように、友人が嫌だと言ったことは極力しないように気をつけています。無理に合わせる必要なんてないのですが…。 その友人の反応が少しでも違うと、内心「また何かやってしまった?怒らせてしまった?」とドキドキハラハラ。 ですがその友人は、私に嫌だと言ったことを普通に私にしてきます。 自分を棚に上げる人はたくさんいます。 そのため「私にこれ嫌だって言ったこと自分だってやってるじゃん!」と思うよりも、 なぜ私は、自分を棚に上げ私を傷つけるような人のために、こんなに神経を使ってご機嫌取りのような事をしてしまうのかと、とても馬鹿らしく感じています。 正直離れたいです。 でもどう離れれば良いのかわかりません。 気を使ってどんなに疲れても、嫌な思いをして自分が馬鹿らしく感じても、素でいられた昔を思い出したり、友人に嫌われたくない、機嫌を悪くさせてハラハラしたくない、そう思って必死にご機嫌取りをしてしまい離れることができません。情けないです。 きっと友人が自分の元から離れていくのが怖いんだと思います。私も友人から離れたいのに、私が弱いんだと思います。 離れられたらどれだけ楽だろうと思います。
私の友人とラインしていて、 連絡していた時がスマホを機種変更するかもしれなく、かなり忙しく事情を説明しているラインを送信したら「約束が守れない人は苦手です」というラインに来ました。 正直、予定や都合で忙しいこともあるのに、そういうことを直接相手に言うのが分かりません。私にもライン遅い友人はいますが、仕事や都合で忙しいだろうと思い、そういうことは言わないです。
幼なじみと好きだった人が、結婚したことを知りました。 幼なじみA(女性)とは、小学校と中学校を共にした友人です。中学校卒業以降は連絡を取ることもほぼありませんでしたが、新社会人となって間もなく連絡を取るようになり、同じく幼なじみの複数名と遊ぶようになりました。 複数名で会う機会を重ねる中で、そのうち1人の男性から好意を告げられました。私もその男性のことを好きな気持ちがありましたが、その男性は幼なじみA(女性)の元彼でした。幼なじみA(女性)が複雑な家庭環境であることから、別れてからもその男性が幼なじみA(女性)の精神的支柱になっていたため、私はその男性からの好意をお断りし、複数名で遊ぶ機会からも遠ざかりました。 それから数年経ち、最近ある友人から結婚式に招待いただきました。その友人は幼なじみA(女性)との共通の友人です。話の流れから、幼なじみA(女性)と私に好意を告げてくれた男性が結婚したことを知りました。また、その結婚式に幼なじみA(女性)も出席します。 共通の友人を祝いたい気持ちはあるのですが、どうしても幼なじみA(女性)と顔を合わせたくないと思ってしまいます。共通の友人も事情を知っているため卓を分けてくれるのですが、気持ちの整理がついていません。 自分自身も結婚の予定があり、自分の幸せのために生きていけていると思ってはいるのですが、この気持ちをどう整理したらよいのかご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
いつもご相談にのって下さりありがとうございます。友人について相談したいことがあります。 友達が友達の自慢をしてきます。そしてとても仲が良いというアピールをしてきます。何が言いたいのかわからないし、返答に困ります。また、あまり私は自分の交友関係を人に話したりはしないのですが、よく聞いてきます。その友達とは共通の友人がいないため、正直そのような話題になりたくないです。 また私は、友達からかけられた何気ない一言に落ち込んでその後の会話が楽しめなくなることが多々あります。どのようにすればよいでしょうか。 よろしくお願い致します。
その友人とは職場で知り合い、のちに家が近い事や趣味で意気投合し、あちこちにいく事が増えて向こうも「最高の親友」と言ってくれてました。 年はだいぶ離れてますが、だんだんと交流を通して色々家族の事などを話す間柄になったと思っていました。 しかし、その元友人に対して仕事についての行動に不満があり、その事を言ってから関係ない人格否定をされるようになりました。 「貴方のネガティブな思考のせいで自分も嫌な気持ちになる」や「家族の話についても嫌な気持ちになる」等です。 その発言に「仕事とこれは関係ないじゃん」とショックを受けて、様子見ながら距離をとっていました。 そんなある日、彼が台に体を当てて「寝てないから痛みで目が覚めたわ」という発言に「夜更かしは良くないよ、ちゃんと生活リズム整えなよ」と仕事人として当たり前な話を言ってしまい、仕事が終わった後も「ちゃんと寝なよ」と言ってしまいました。 その話を他の人に「あの人(俺)に生活について言われる筋合いないよな」みたいな話を家で電話か何かで愚痴ってるのが丸聞こえしてしまい、(友人の声がデカくて聞こえます)アドバイスは1意見として捉えれば良いのに自分のアドバイスさえも迷惑だと言われたのがショックすぎて今は本格的に距離を取っています。 質問です。 お坊さんが自分の立場なら友達を辞めますでしょうか? また、その友人とは友達を辞めるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 1.彼とは7歳差で「不満は〇〇(みよじ)さんしかいないじゃないですかと言ってた事で自分についての嫌味だと確信しました。 2.お金が貯まり次第留学をしたいと考えており、留学する際にその友人とは縁を切ろうかと悩んでいます。
友人との距離は流動的で、常に同じ位置、距離感にないと思った方がいいですよね。 とても親しくなったと私は思っている友人がいます。 先日誕生日で、ありがたいことに知人、友人から暖かいメッセージをたくさんいただきました。 しかし一番祝福してほしかったこの友人からは、メッセージをいただけませんでした。 仲がよく、お互いにしょっちゅう遊んでいる仲なのでとてもショックでしたが、その反面、私は友達とはこうあるべきという固定観念と、友達とは親しくなったら常に同じ距離感、いつも近くにいなくてはいけないという思い込みがあったのではないかと思いました。 気楽に会い、なんでもないことを話し、笑い合えればいいかと。 そこに何かをしてあげた、してもらったと考えるのちがうかもしれないと。 正直まだショックですが、対人関係はそれくらい会えて、話して、笑えればいい。 それくらいゆるく捉えた方がいいですよね。
私は昔から平和主義で、我慢してしまう癖があります。そのお陰で人と争ったり喧嘩をする事とは無縁の人生でした。勿論これまで人間関係のトラブルが周りでありましたが、なるべく穏便に済ませようと努力してきました。その事から偽善者と言われたこともありました。社会人生活も長くなってきた今、再び友達関係で悩んでいます。 私の仕事は特殊な芸術関係で、今も大学時代の繋がりがとても大事になります。その中で同期だった友達との関係に悩んでいます。彼女は学生時代私の色々な良い部分を見つけては、いつも羨ましいと言ってきました。育ちや住んでる家など全てにおいて羨ましいと言われるのが私は正直好きではありませんでした。また私は単なる同期と思っていたのですが、彼女の中で私は半分ライバルでした。最初は執着とも言える程距離が近く何でも私を頼りました。ちょっと鬱陶しいとも思っていましたが、気兼ねなく話せる関係だったので私も仲良くしていました。 しかし時折彼女から出る言葉が本当に計算高くずる賢くて、まっすぐに生きることを目標にしてきた私には違和感がありました。そのまま仲良くしてきましたが、私の仕事が順調に波に乗ってくると、嫉妬がピークを迎えたのかSNSを非表示にされ、2人の食事などは誘っても避けられるようになりました。それは悲しかったのですが、元々合わなかったのだと受け入れる事にしました。しかし彼女の仕事で私の助けが必要になった時だけ連絡が来るようになりました。まるで利用される関係だと腹が立ち、今後はそのような連絡が来ても返さないようにしようと思いました。 そんな中共通の友人の結婚式で数年ぶりに会う機会がありました。私は目が合ったので話そうとしたら避けられ、無視されてしまいました。その瞬間、怒りというより普段連絡をしてくるのにどうしてそんな態度が取れるのか?と悲しくなり帰り道は泣いてしまいました。 特殊な業界にいるため、今後も会う機会は仕方なくあると思います。自分の仕事の為でもあり避けられません。また学生時代は彼女も含めグループがあったのですが、私達の関係の悪化で近年は集まっていません。それに関しては自責の念があります。彼女は私以外の人には人当たりよく仲良くしているので、愚痴を吐ける人も少ないです。一度本人と、腹を割って話した方が良いのでしょうか。それとももう会ってもお互い無視を突き通すべきでしょうか。
初めて利用します。 私は3年ほど前に双極性障害を発症しました。主な原因は仕事のストレスです。 でもその中で、1番大切に思っている友人(同性)をめちゃくちゃに傷つけてしまいました。元々、1ヶ月に一度は遊ぶ約束をしていた仲でした。けれど、ちょうど私の病気と友人の体調不良が重なり、連絡が取れない日々が続きました。 症状の悪化に伴い、私はストーカーのような行為をしてしまいました。長文のLINE、朝昼夜問わずの連絡…。そして極めつけは実家に押し入ったことです。警察沙汰になるところでした。 現在、平穏な精神に戻ったのですが、その時の記憶が断片的で覚えていないことが多いのです。LINEも全て削除してあり、どんなことをしたのか全容を把握することができません。 だけど、その友人を大切に思っていることは今も変わりません。当時もただ「会いたかった」だけです。 でもおそらく、友人の家族や周りの人間が私と関わるのをやめた方がいいと伝えているのだと思います。 友人自身も私と縁を切りたいと考えているのでれば、潔く、諦めるつもりです。 だから、3年経った今。せめて手紙で今思っていること、あの時どうしてああいう行動をしてしまったか(おそらく友人は双極性障害のことを知りません。)などを伝えたいです。 それは相手の重荷になるでしょうか。是非、回答いただけたらと思います。
過去に私の言葉で傷つけ、疎遠になっている友達に手紙を送って謝りたいです。 予備校時から大学卒業後まで連絡を取り合う男友達がいました。 とても話しの合う友達で、大学は異なりましたが進学後も連絡しあい、休暇時に会って近況を伝え合う仲でした。 ある時、恋愛経験皆無の私に大学の女友達から「チューしたいと思える人でないと恋人には無理」とアドバイスを受けました。それ以来、私は男友達を男性として意識するようになりました。 大学卒業後、友達が結婚するにつれ恋人はいないのに「結婚」について考えるようになりました。彼氏でないのに”彼はチューしたい人?“と馬鹿なことを考えている最中、仕事でイライラしている時に勢いで彼のプライドを傷つけるようなメールを本心でないのに送ってしまいました。彼から友達だと思っていたのにと返信が来ましたが、素直に謝れずそのまま疎遠になりました。 連絡が途絶えた直後は、”私のことを友達としてしか見てくれてないから縁が切れる時だった”と都合よく解釈しました。しかし、その後彼との楽しい思い出が忘れられず、他の男性を紹介されても気が乗りませんでした。 数年後あの時のことを謝ろうと思い、勇気を出して彼に連絡をし、会って話したいことがあると伝えた所、彼は遠方から来てくれました。 きちんと謝るつもりだったのに、久しぶりに会えたことで嬉しくなり、実際は軽く謝っただけで後は学生時代に会っていた調子で話して、きちんと謝ることから逃げました。 帰宅後、彼からきちんと謝ってくれることを期待していたという内容の長文メールがきましたが、長すぎて怖くなり、返事を返せずにいたら、その後の携帯のトラブルで連絡先が消えてしまい、返信できないまま再び疎遠になりました。 その後も時々彼と話したいと思いましたが、勝手なことをしてきたので、会う資格がないとも思いました。彼を思い出すとつらくなり、彼に関わる全てを避けて過ごすようになりました。 さらに数年後の先日、部屋の片付けで彼から貰った品がでてきました。いつもは、すぐに見えない場所に押しやる所、その時は懐かしむ気持ちがわき、昔の考えが幼かった私とは違い、改めてちゃんと謝りたいと思いました。 携帯の連絡先は分かりませんが、住所は知ってますので、思い切って彼に謝りの手紙を送ろうかと考えてます。手紙も1回きりにします。 私の行為は未練がましいですか?