hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
生きる意味
70790views

夢も希望もない。でも心臓は無関係に鼓動しています。そこからヒントを

夢や希望を持つことは大切です。しかし現実には、やりたいことが見つからず、将来に希望が持てないと感じたり、夢がなければ生きる資格がないと考えたりする人も少なくありません。生きる目的が見つからず気力を失ってしまったとき、わたしたちはどのように考えれば救われるのでしょうか。さっそくお坊さんに聞いてみましょう。


生きる動機のない人間はどうすべきですか?


私には将来やりたいことや夢がありません。
趣味はありますが、死の魅力には到底及ばず生きる動機にもなり得ません。
生きるのが面倒だし、さっさと死んじゃいたい。
正直死んだ後の遺品整理などを事前に自分で済ませておけば死んでいいと思っています。


田中さん(22歳・男性)は、就職活動中にふと、自分にはやりたいことや夢がないのだと気づいてしまいました。そして、仮にもし結婚をしても、父親がそうであったように不倫をしたり子どもに暴力をふるったりしてしまうかもしれない、と将来に希望を持つこともできません。生きる動機がわからなくなってしまったとき、人はどうすればよいのでしょうか。


今の時代だからこそできることを!

今の社会は、自由です。
終身雇用制度が信用を失いはじめ、生き方にも“ノマド”という選択肢も現れて何が正しいか分からない時代。(中略)
世間的に家庭をもつ??そんなの今考えなくて大丈夫!
まずは田中さんの好きなこと、気づいたら自然にやってしまっていることを(絶対にありますから!)見つけて、それを楽しむ!
少しでも、好きなことや、やっていて気がついたら時間が経っていること、それがあればそれを仕事にできてしまう。そんな時代です。

(だてりゅうほう)


同じく22歳のとき、「将来の不安と60歳の定年までの人生を簡単に決断してしまうことが怖くなり、就職活動はせずアルバイトをしながら専門学校へ通いました」というこちらのお坊さん。今、田中さんが人生に迷い不安になるのは自然なことだとおっしゃっています。

しかし、今は自分の好きなことを仕事にできる時代。世間のモノサシで人生を考えるのではなく、自分の気持ちに正直になって、焦らずいろいろなことを試してみてくださいと、エールを送ってくださいました。


生きる動機がなくても、生かされている

生きる動機がないといっても、あなたは現に呼吸をして生きています。
あなたの意思とは無関係に、あなたの心臓は鼓動し、肺は呼吸をしているのですから、それは「生きている」というよりも、「生かされている」というべき状態なのです。
そして、すべての人は生かされているわけですから、生きる価値のない人間は存在しないのです。

(真行寺 亀山純史)


仏教では四苦八苦といって、人生は苦であるとされているため、生きるのはたしかに面倒なことだと、こちらのお坊さんはおっしゃっています。
しかし、どんなに面倒だと感じても、無意識に心臓は動き、息をして、わたしたちは生きている。つまり生かされている。なぜ、わたしたちはこの世で生かされているのでしょう。答えは人によって異なります。
こちらのお坊さんは「仏様の教えを聞くために、面倒な人生において、私たちは生かされているのだ」とおっしゃっていました。
わたしたちも「なぜ、生かされているのか」自分自身に問いかけてみれば、それぞれの生きる動機が見えてくるのかもしれません。


整理作業はいいと思います

多分死ぬ気になったら何でもできますよ。何もしたくないんだったら何もせず、心静かに、何が楽しいのか、何が価値あるのかを観察しながら生きていくといいでしょう。
死ぬなんて考えたら、ほんま、あかんよ。    

(随心院 卓阿)


遺品整理をしている田中さんに対し、こちらのお坊さんは「整理作業は、身軽になり気持ちも楽になるためいいこと。しかし、死ぬには早すぎる、心を楽にして行きましょうと」とメッセージをくださいました。
また、生きいくためには世間体ではなく、自分にとって何が楽しくて、価値があるのかを知ることが大切だとおっしゃっています。


元の問答:生きる動機のない人間はどうすべきですか?


世間やまわりに流されるように生きていると、わたしたちは生きる動機や目的を見失いやすくなります。そんなときは、世間体にとらわれず、自分は何が好きか、何に価値を感じるのかじっくり観察することが大切だとお坊さん方は教えてくださいました。
また、「なぜ、自分は生かされているのだろうか」という問いを心に留めておくことも、生きる動機を見つけるうえで、大事なことなのかもしれませんね。

今回もお坊さん方から、生きるための知恵をいただきました。ありがとうございました。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

煩悩スッキリコラム

「希望が見えない・希望を持ちたい」問答一覧

悪い心から離れられず苦しいです

こんにちは 私は 悪いことを考えてしまうことに苦しみを感じています たとえば、 相手に求めすぎて 反応やお返事が求めたものと違ったときに イライラを感じたり よく連絡を取りあっている 友達の話になりますが、 人の発言を 言葉うまく言い換えられて返事をされているとよく感じます 友達には そのつもりはないと思いますが 一度イライラを感じたり、 うっとうしく感じるようになってしまってから 小さなことで イライラしたり、うっとうしいと感じるようになってしまいました 他には入院中なのですが 看護師さんを比べてしまい、 優しくしていただいているのに 心のなかで 「この人うるさいんだよな…」 「この人苦手なんだよな…」など ダメなところ、苦手なところに 目が向いてしまいます 入院中なので 般若心経は唱えられないのですが、 できる日には 手を合わせて感謝をするようにしてみたり 「慈悲の心」を思いだして、 相手にも自分にも優しくなれるように、 深呼吸をしてみますが、 どうしても イライラしたり、うっとうしく感じる 気持ちを神様に‪✕‬をつけられている気がしてとても不安です また、 このような気持ちを感じてしまうことに罪悪感です どうか私をお救いください よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

人間が出来ていない

つい先程、母とお寿司屋さんに行っておりお会計を済ませ歩いているところ、目の前でおばあさんが転倒しました。母がおばあさんを支え、どこまで行きたいのか聞くと、家が近いから家に帰るというのですが、大雨が降っており、私は雨に濡れる母親がとても心配でした。すぐさま傘をもってきて、2人が雨に濡れないように傘をさしたのですが、おばあさんに話を聞いてると、少し話が通じず、警察を呼んだ方がいいかなと思ったのですが、とりあえずお店の人を呼んで、おばあさんに住所を聞くとやはりあまり通じないのですが、本当に目の前だと言うことを知りお店の方と4人でおばあさんを家まで送り届けました。 した事は人助けかもしれません。 でも、私は本心は、ちょっと面倒な事に巻き込まれたなだとか、母が風邪をひいて欲しくない心配で頭がいっぱいでした。 目の前で困ってるおばあさんのことより、雨に濡れて風邪をひかないかと母の心配ばかりしていました。 そしてそのおばあさんの身なりがあまり綺麗でなかったので、あまり触りたくないなとかまで思ってしまってたのです。 自己嫌悪です。最低だよなって思いました。 どうしたらこの心は仏様に許されるのでしょうか。そんな自分を人間ができてないと感じました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

この先の人生に希望が持てない

初めて質問させて頂きます。 私は注意欠陥・多動性障害、適応障害、社交不安障害を持っています。 一年間の休学を挟みながら短大を卒業。介護福祉士の資格を取得してからは、地元でそこそこ大きな企業に就職しました。 福利厚生も手厚い方で、一人暮らししながら奨学金を返済していけるお給料を頂いておりました。 持病で数回休職することがあったものの、十年は勤めたかと思います。 この時はとても充実していました。 仕事にやりがいを感じていましたし、経済的にも心にも余裕があったので、好きな物を食べ、着たい洋服を着て、将来に夢や希望を持っていました。 特別仕事ができる方ではありませんでしたが、頑張れば結果は自ずとついてくるのだと信じていたのです。 ですが、二年前に腰椎椎間板ヘルニアになり、長年勤めた企業をやむなく退職しました。 それからは絵に書いたような転落っぷりです。 就活しても不採用続き。貯金も底を尽き、家族に助けて貰いながら生きる始末。 焦りで頭の中がいっぱいになり適応障害が再発。精神の安定を図るために頓服の精神薬を連用していたら、離脱症状が出るようになり、止めるに止められなくなりました。 (今は微量減薬をしています) 一年間の無職生活を経て、先月ようやく就職できましたが、農作業です… 肉体的な負担が大きく、今は時短勤務しておりますが、勤務時間が短いので当然お給料は雀の涙ほど。 だからといって、フルタイムで働く自信もありません。 しんどい思いをした所で生活費の不足分を親に助けて貰っている事実は変わらないし、自分へのご褒美を買う余裕もなく… 毎日が辛く、苦しいです。 生きていて何も楽しくありません。夢も希望も持てません。 今、運が悪いだけで、そのうち良い流れがやってくると信じていましたが、その兆しすら見えないので、もう自分の人生を諦めています。 ここから巻き返しが起こるとは到底思えないのです。 私はずっとこのままなのでしょうか。 昔のように心に希望を取り戻したいです。笑顔になりたいです。 せめて、並の生活がしたい…。 いつかは報われるのでしょうか、良くなる時がくるでしょうか。教えてください…

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

昔描いた未来の自分に出会い想像を絶した話

私は今まで発達障害の支援学校すら通えない不登校でいまは作業所すら通えていません。20も超えて職歴すらなく露頭に迷う日々の繰り返しです。気が合う人間が最終的に私を知ると疎遠になります。最近はもう自分から何人か友達を捨てました。もう自分に気が合う人間はいない、ずっと仲良くなることは諦め自分中心の世界を楽しもうと吹っ切れていますが、時折なんの人望もない、必要最低限の会話しかしない。人を見下すことで優越感を得て心地良くなっている自分に少し嫌気がさします。でも、そうでもしないともう命をつなげないです。自分より劣る人を見て気持ちよくなるのは悪いことなんでしょうか。自分の物語では自分が一番と思って快適に生きるのは神様や仏様から怒られるのでしょうか。長く生きて、だんだんと自分の行きたい方向は見えてきましたが、「理想」が孤高で一匹狼、人と関わらない自分。なのに少し寂しくなるのはなんででしょうか。散々辛い思いをした中からようやく解放されてきたのに、複雑です。割と人と会えば笑い、話題を振る幼少期からは想像がつかない未来の自分。等身大に生きたいのに、気分が晴れないです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1