hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

乗り越え方回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

意思が弱いです。
すぐ自分の心に負けてしまいます。
気が乗らないとすぐ、後回しにしたり、サボったりしてしまいます。

僧侶の皆様は沢山大変な事を乗り越えて今があるのかなと思います。
その中で乗り越えられた心のもちようなどあればぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。

2025年4月22日 13:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

脳は本能的にサボろうとする

こんにちは

 気が乗らない事があると後回しにしたりサボったりしてしまうのですね。
 私もそのような事がよくあります。
 私が小学生の頃は、夏休みの宿題をいつまでもやらずに、毎年残りの数日で泣きながら宿題を片付けたものでした。

 さて、村上春樹さんの小説「ノルウェイの森」の中に、こんなセリフがあります。
「人生はビスケットの缶だと思えばいいのよ」
「ビスケットの缶にいろんなビスケットがつまってて、好きなのとあまり好きじゃないのがあるでしょ? それで先に好きなのどんどん食べちゃうと、あとあまり好きじゃないのばっかり残るわよね。私、辛い事があるといつもそう思うのよ。今これをやっとくとあとになって楽になるって。人生はビスケットの缶なんだって」 

 面倒だったり嫌だったりする事でも、いつかはやらなくてはならなくなるものです。それだったら、どんどん先にやってスッキリした方が良いですよね。

 どこで見聞きしたか忘れましたが、人間の脳はすぐにサボろうとするそうです。面倒な事を後回しにしたりサボったりしてしまうのは、あなたさまの性格ではなく、人間として持ち合わせたの本能ともいえましょう。ですので、なんとか脳をだまして進めていくしかありません。「面倒でもちょっとだけやってみよう」と思ってやりはじめると気持ちが乗ってきて、思った以上に作業が進むという事もよくあります。また途中までやると中途半端で終わらせる事ができずに最後までやりたくなるという事もあります。
 気持ちが乗らなかったりするご自分をあまり責めずに、最初は「ちょっとだけ」と脳をだましてすすめていくのが良いと思います。

 少し前にも同様の質問がありました
 https://hasunoha.jp/questions/74577
 春の温度差で、疲れやすく、やる気が出ない人が多いのかもしれませんね。

2025年4月22日 14:16
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

「めんどくさい」ことは後になれば「やってよかったー!」になる。

2025年4月22日 13:53
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ