hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ずるいとかいう人の言葉に左右されたくなくなりたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

ずるいといわれます

いつも、運動でも勉強でもなんでもがんばってできるとよくずるいといわれます。
または、努力してないようないわれかたや、普段やってることもやってないように言われます。
 普段見てくれる人はふぉろーしたり、そのずるいだなんだと言われる人がいないところで優しい言葉をくれて、決まって我慢しろとか、いわれます。

ずるはしたつもりはないのですが、ずるいといわれるとすごく嫌な気持ちになって何もかも
投げ出して逃げてしまいます。

なんで、ずるいっていってくるんでしょうか。
どうすれば、そこでふんばれるんでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉で頑張りは消えない

あれはただの妬み嫉み(ねたみ・そねみ)です。そう言う人たちの心の弱さですから放っておくしかありません。彼ら彼女ら自身の問題です。

私は匿名でhasunohaをしていますが、理由の1つは出身県に妬ましいと感じたらすぐ足を引っ張ってくるグループがいて、活動に集中できなくなるからです。お坊さんがネットなんかするべきではない!そんなお坊さんは不真面目だ!とか意味の分からんことをお酒飲みながら言い出して邪魔なんです。挙句にはお檀家さんだか友人だか知りませんが、お姉さんに吹き込んで口撃させてくるネチネチっぷりで気持ち悪いんです。あいつは悪いお坊さんだけど俺は真面目なんだぜ〜みたいな感じで言い寄ってるんでしょう。ホント気持ち悪りぃ…嫌ですよね、ああいうの。

お釈迦さまは「会いたくない人間と会わざるを得ないことは、思い通りにならない」(怨憎会苦、おんぞうえく)とおっしゃいました。お坊さんでもどうにもなりませんし、きっとお釈迦さまも我慢なさっていたのです。

繰り返しになりますが、『言ってくる人の心の弱さですから、聞き流しましょう』。大丈夫、他人にどう言われようと、あなたの努力は真実です。

22
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

質問者からのお礼

遅くなりましたがありがおうございます。
努力は真実と言ってもらえて嬉しかったです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ