hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

  はじまり おわり

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

 今朝から衣替えにと断捨離作業をしていたら懐かしの母が書いた私の生い立ち日記(母子手帳)がでてきました。私が産まれてから数年ところどころ祝い事の写真と一言コメントなど。そんな事もあって、今日から✏日記を!と思い本屋へ行くとhasunoha書籍の横に[私ノート、10月始まり手帳、エンディングノート]と並んでいたのでエンディングノートを手に取り中を…簡単な事務的に伝えておきたい事柄を記入するもの、毎日の日記ふうに書き残しておくもの、遺言書と同等?!に記入するもの等々たくさんありました。エンディングノートとは自分の為の?誰かに伝える為の?とぼんやり眺めていたら側に居た年配のご夫婦がお互いに記入しておこうかしらとホノボノ話されておりました。少し驚いたのは携帯電話のID.パスワード記入欄などもあり…もし自分なら✏何を思って重要なノートを記するだろうかな今日明日と毎日クルクル変わる私事を簡単に記入したら後でやっちまったなぁ…とならないかしら とhasunohaのお坊さまにも質問したくなりました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おわりのはじまりもあったんですね。

もっくぅさま、はじめまして、野村と申します。
質問拝見いたしました。正解はないけれど、せっかくのご縁、回答させていただきます。

母子手帳〜エンディングノート、なんとも絶妙な流れでいらっしゃいましたね。
エンディングノートは自分がこの世を去った時、周りに自分の意思を伝えるツールだと思います。近しい人が、もっくぅさまは、ある出来事についてどうしたかったのかという思いを伝えることはできるでしょう。必ずその通りにいくとも限りませんが。
冗談半分で言えば、『亡くなったことをSNSで友達に伝えて』だとかね。日頃利用していたサイトを退会してくれだとか。これからの世代の人は残るものが多いですよね。もちろん、所有していたものを誰々に譲って欲しいとか、そういうこともあると思います。

母子手帳はきっと、幼き頃の記録や母の思いが綴られてにいろいろなことに思いを馳せるきっかけにもなったのではないでしょうか?

はじまりの記録、そして終わりのメッセージ。
どちらも決して悪いものではないでしょうね。

そこから何か気づけたらラッキー。
と、位置付けてみてはいかがでしょうか。
できることなら『やっちまったな〜。』にはならない方向へことが進みますよう、お祈り申し上げます。

この質問で
おわりのはじまりもある。ということに改めて気づかせていただきました。
ありがとうございました。合掌。

{{count}}
有り難し
おきもち

こんにちは。 埼玉県秩父市のお寺で住職をさせて頂いております、野村圭秀と申します。 縁に随って生かされている、そんなことを感じている40代の僧侶です。 沢山の回答はできませんが、よろしくお願いします。 【プロフィールを見てくださった方へメッセージ。】  一期一縁、再び訪れることのない今<時間>や此処<場所>を生きていく、というコトを私は心掛けるようにしています。 どんなに辛く、悲しく、暗い所にいても、心を閉ざしていたとしても、あなたのすぐそばにはきっと、自分が気づいていない『誰か』や『何か』が支えてくれているはずです。 大丈夫、きっと大丈夫です。 自分を信じて生きていくことが必要な時代です。 ただ、自分だけでは不安になってしまうので、もう一つ支えてくれる何かを見つけられるといいと思います。 例えば、私の場合は『宗教的な生き方(実践)』であり、それは『仏教』や『禅』という思考や教えをベースとした生き方です。 難しい言葉ですが『自灯明、法灯明』という生き方かもしれません。  あなたの場合は何に支えられているでしょうか?  ご自身で考えてみる機会になれば幸いです。 自分で考えることで、自身が救われていきます。他人が示すことができる正解などはありません。 その答えが少しでも見出すことが出来たならば、次の一歩が、次に進むべき道が見えてくるのではないでしょうか。 合掌 【おぼうさんず💗ラブ 記事】 https://hasunoha.jp/article/mihotoke/52                        

深く考えなくていいのでは

エンディングノートを書くことは、生きることへの未練や、死ぬことへの不安を和らげるためのツールなのだと思います。命の継承の一つとも言えるように感じます。自分の生きた証を残し、次に世代へとつなげることで、意に地が継承された感じがするのだと思います。永代供養なんかも死への不安を和らげるものの一つのように感じます。
母子手帳は,自分の成長を見たり、親の愛情を感じるモノなのだと思います。
良いとか悪いとかいうことはないと思いますが、そうした記録であるということだと感じます。
実際死んだ後のことはどうなるか分からないわけですし、死ぬときに不安が少しでも減るように何か残しておけばいいのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

野村圭秀さま 邦元さま 有難うございます。
まだエンディングノートにはピンとこない日々ですが今は自分の心ノートとして手帳に呟きを書くぐらいです。もしかしたら私はhasunohaを日記のようにと質問ばかりしていたんだなぁと改めて思う1日でした。有難うございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ