洗面台って拭きますか?
変な質問なのですが駅やスーパーなどの洗面台って使った後水滴とか拭きますか。その場ふきん、ペーパー何使いますか?
ゴミ袋とか携帯してたりするんでしょうか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
やはり、公共の場でも、気持ち良く使いたいですよね。
場合によりますが、
ペーパータオルが備え付けてある場合は、手を洗ってペーパータオルで自分の手を拭いた後、そのまま洗面台の周りまで拭いてから、ペーパータオルを捨てています。
女性は、手荷物を持っている場合が多いので、洗面台が濡れていたら、手を洗う時に服やバッグが濡れてしまうのは嫌ですものね。ですから、自分も洗い終わった後、洗面台周りまで拭きます。
ペーパータオルが無ければ…自分のハンカチで手を拭きますので、その場合は洗面台周りまで拭きません。ですが、自分が汚してしまった場合は、持っているティッシュで拭きますよ。
やはり、公共の場でも、気持ち良く使いたいですよね。
拭けば分かるさ。
面白い質問ですね。
私は「拭くことがある」というのがお返事です。一流とか言われるホテルのトイレでも、洗面台がビショビショのこと、ありますもの。見てて気持ち良くありません。
そういった場所はたいがいペーパータオルがありますので、拭きます。
ただし、例えば嘔吐した跡があったりしたら、絶対に拭きません。従業員さんに報告します。
あとショッピングモールとかでも拭くことが多いですね。
いずれも、「次の人が気持ち良く使えるように」ということですが、
○それができる条件(道具など)がある
○それができるだけの余裕がある(私に)
ということが重なっていないと、やりませんね。
ところで、あなたがこの問いを起こすに至ったキッカケが何かあるのかな?と、そちらに関心があります。「拭くとどうなるか?自身は?周囲は?」ということのモニターをしたいのかな?と思いますが、それでしたら「やってみる」がベストです。少なくとも一箇所いっとき、綺麗な洗面台が出現するのですから。
さてさて、この回答を一応、仏教的に解説しておきます。
①「拭く」という身近な行為を布施の実践として示し、
②行為は縁起によって条件が整わないとできないと理解し、
③過剰に背負わない中道の智慧を押さえ、
④相手の問いの背景を見つめる問い返しを行い、
⑤最後に実践へと誘う。
という、仏教的な五重の構造があるのです。
私は拭きません
興味深いご質問をありがとうございます。
私の場合は、公共のトイレで洗面台を使った後に、水滴が付いているだけなら拭きません。
何らかの理由で私が洗面台を汚してしまった場合は水をかけて汚れを流しますが、水滴までは拭き取りません。
人それぞれかもしれませんが、私は、男子トイレにおいては、洗面台の水滴まで拭いている利用者を見たことはないです。
質問者からのお礼
前、お寺で短期間修行していた時に、
洗面を拭くようにと言われてからティッシュを持つようになった(水滴気になる)のですが、ゴミをどうしようかと迷いました。
ゴミを拾う禅をするためにポリ袋をもって
ゴミを一緒に駅のゴミ箱とかに捨てるのですが袋があるときは拭いたティッシュをその中に入れます。ない時は拭いてません。
しかし、バックの中がいっぱいになるし、
ティッシュの消費は激しいし、少しやり過ぎなのかなとも思い、相談させていただきました。3人の方からもご回答ありがとうございます。もちろん拭けば拾えばすっきりするし少し自分に誇り?を持てる気がします。