hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家がなくなることをご先祖様は許してくださるでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

私は姉と二人姉妹で今年の4月に姉が9月に私がそれぞれ結婚し、実家の跡取りがいなくなりました。新婚で旦那も優しくて幸せだと感じます。(姉も私も実家と嫁ぎ先は県外で離れています。)

しかし最近になって、どうして婿をとって実家を継がなかったのだろうと思わない日がなくなってしまいました。
こんなに大事に大切に祖父母、両親に育ててもらったのになんで自ら家を終わらせることをしてしまったのだろう、ご先祖様は一体どう思っていらっしゃるのだろう、謝っても謝りきれないし、なぜもっと家族と一緒にいられる今を大切にできる選択をしなかったのだろうと後悔してしまいます。

両親は実家を継がなかったことに対しては何も言いません。

自分の選択で今の自分の生活があります、こうなったのは全て私のワガママせいです。

姉も私もお嫁に行ったことはきっとご先祖様はご存じのはずです、跡取りがいなくなったことは許してくださるでしょうか。

また私は一体どうしたらこの罪悪感をなくすことができるでしょうか、離婚して婿に来てくれる人を探すしかないのでしょうか。

お手数ですがお答えくださいますよう、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「家」とは何か

ご結婚おめでとうございます。

さて、「ご先祖様は許してくださるか?」とのことですが、

「ご先祖様が許さない」ということは「ありません」。

許さない人がいるとすれば、それは「生きている人間」です。生きている人間の「心」です。

今、ご両親はお許しとのことです。では、許していないのは何か?

あなたの「心」ではないですか?

厳しいことを申し上げると、その罪悪感はご先祖様への罪悪感なのか、自分の心を満足させたい罪悪感なのかを見つめてみてください。

ご先祖様は許さないとは一言もおっしゃっておりません。

そして、「家」とは何でしょうか?家がなくなるとは何がなくなるのか?

土地か、建物か、家系図か…

そのどれでもないでしょう。「家」とは何か?「人」でしょう。

あなたと、あなたのご両親と、あなたの新しい家族です。

今からそれらを大切にしましょう。そうすることがご先祖様の願いに応えることかもしれません。

どうぞ前を向いて「今」を大切に。あなたの選択が「今」を大切にできないものなんてことはありません。あなたの「今」を大切に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご返答ありがとうございました。
「家」とは「人」、今側にいる家族を大切にすることが大切、という当たり前のようなことに気づけていませんでした。アドバイスのおかげで気づくことができました。

罪悪感は私の心を満足させたいがための罪悪感です。

ご回答を何回も何回も読み返して理解して、これから「今」を大切に生きていけるよう心がけます!

ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ