hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

クリスマス

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

おはようございます!

もうすぐ
というか、1ヶ月後
クリスマスですね。

私は
50代の男性にクリスマスプレゼントを
あげようと思ってます!

50代の男性って
何がほしいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

極論を言えば気持ちです。

おはようございます。

あっ!そうか、もうそんな季節なんですね。

50代男性のプレゼントということですが、年代が近いので、私が欲しいプレゼントとしてお答えいたします。

〇かばん
大きさ・色・形でバリエーションが豊富です。
事前にどんなかばんをもっておられるか、リサーチしておいてくださいね。

〇マフラー
大人の男を引き立てるグッドアイテムです。
お相手の服の好みに合わせられたら最高ですよ。
もし手先が器用なら、手編みもアリですね。

〇財布
お相手が使っておられる財布、もう古くないですか?
もし、古そうでしたら、財布をプレゼントするタイミングですね。

〇ネクタイ
オシャレな男にとってネクタイは何本あってもいいんです。

〇てぶくろ
これからの季節には最適。
手に、はめてみると、あなたの心の温もりが伝わります。

もう、だんだん大人になってくると、高価なものより頑張ってくれた感が伝わるプレゼントのほうが、数倍嬉しいんです。
手間をかけたラッピングなんて、相手が恋人や妻であれば、心ときめきますよ。

では、いいクリスマスをお過ごしください。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

応援しております(^_-)-☆

こんばんは

色々とヘビーな質問もある中で、こういうご質問には心が温まります(すいません独り言です。)。

さて、50代男性へのプレゼントということですが、プレゼントの意図にもよると思いますが、ここは好きな方への思いを込めたプレゼントということでよろしいでしょうか?
(職場の上司へ感謝や尊敬の意を込めてとかいうパターンではないですよね。)

私は30代ですのであまり参考にならないかもしれませんが、50代になったことを想像してお答えします。

もちろんその50代男性の雰囲気にあっているとか、好みのものであることも大事だとは思います。でも何より海老原師の言う通り、お気持ちと、それからお渡しする時に添える言葉が大切かもしれませんね。

その上で、私なりに考えますと、「若い方からもらったものなんだな」というセンスが他者から見ても垣間見られる物も良いかもしれませんね。

その方がプレゼントを身に付けてけているのを周りの方が見て、思わず「プレゼントですか?」と聞きたくなるようなことがあると、いただいた本人としては話す機会、自慢する機会(笑)が得られるからです。

「あ?これ?いや若い女の子にもらっちゃってさ~」

なんてまんざらでもない顔で話したいものだと思います。

素敵なクリスマスをお迎えください。

私も負けないよう素敵なクリスマスをお迎えしたいものです。
…あ、私は仏教徒だった!!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

参考になりました!
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ