hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人に子どもができるといちいちショックを受ける。

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

モラハラの父と、苦しめられる母という家庭に育ち、自分は絶対すばらしい家族を作るんだと誓いました。

子どもは不妊治療の末、一人しか授かりませんでした。それでも仲良し家族を作ることができ、一人娘はもう20代後半で独立しています。

最近、若い後輩たちがおめでたラッシュです。不意にその報にふれるとき、とても落ち込んでしまうのです。ああ、なんてみんな健康なんだろう、子どもができなければいいのにと。皆からは良い人だと慕われていて、我ながらとんでもないやつだなと思います。

先日は大好きなラジオ番組のパーソナリティの方の妊娠が発表されました。その話が出てきたら嫌なので、その番組を聴くこともできなくなりました。

一生、人の妊娠、出産に怯えなければいけないのかと思うと、あきれるし、情けないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

娘さんとお幸せに。人は関係ないです。

素晴らしいじゃないですか。お一人だけでも授かったんですもの。
その子を育て上げもう成人して独り立ちしている。
私は先天的に子供を産めない体です。うらやましく思います。
人は人、私は私です。なにも怯える必要はありません。
今の日本は少子化時代。一人っ子の家庭の方が多いです。
それを成就なさったのですもの、何が問題ですか?
一人授かるのに不妊治療でご苦労はなさったでしょうけど、授かれたじゃないですか。
何度も治療を受けながら結局授かれなかった方も多いのですよ。
娘さん、そして将来のお孫さんという夢があるのですもの。自信を持って歩んでください。
ちなみにお釈迦さまは、出家・修行なさる前に男の子を一人授かりました。嫁と子を捨てて出家しました。これが仏教の始まりです。それ以来僧侶は妻帯子作りは禁止されています。日本では親鸞聖人がその禁を破って子供を作りました。それが現在の日本仏教に続いているのですが、仏教国の中では特殊な例です。
人の妊娠・出産なんて関係ないじゃないですか。気になるのなら、出家して尼さんになれば全く気にならなくなりますが、それはそれできつい修行がありますので、現時点ではお勧めできません。

19
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ