精子提供?養子?諦める?回答受付中
不妊治療をしています。妻は全く問題ありませんが、私の方の質が良くなく苦戦しています。先日私が手術を受け、少しは改善したのですがあまり芳しくありません。
妻はキャリアを重視しており、人工授精は3度ほど、身体や仕事に影響が出る体外受精はやっても1度と言っています。もともと妻は「何度か試してダメなら諦めて仕事に精を出す」と言っていたのですが、肉体年齢が実年齢より若かったため、子どもを持つ方向に少し心が動いているようで、「精子提供で半分血の繋がった子や、養子を取ることも選択肢として考える可能性が出てくる」と言っています。
器が小さいと思われるのは承知の上ですが、私は自分以外の男と妻との子を育てることには一人の男としてとても耐えられず、いつか心が壊れると思っています。完全に血の繋がっていない養子であれば「自分たちの子」として育てる意欲は強いのですが、後述のとおり親には強く止められました。
先に妻と話したときには、「精子提供は男として色々思うよね」と言ってくれたのですが(結論を出すのは3か月ほど後)、親には「お互いに少しでも迷いがあるなら子を持つのはやめなさい、養子なんて(法律や本人に本当の親をいつ告げるかなど)考えることが本当に多くてなおさら大変」「お互いの子ができても、それぞれのキャリアには何らかの影響が出る前提で考えなさい」「今まではあなたが折れていた部分が大きいけど、今回ばかりはしっかり自分の考えを伝えなさい」と助言をもらいました。
数少ない人工授精や体外受精でお互いの子ができれば理想的ですが、可能性は低いですしダメなら諦めないと私の心が保ちません。ただ、不妊原因は私にあるため正直負い目を強く感じており、「他の男と自分の妻との子には、一人の男としてかなり抵抗がある。養子を取る自信もない。ダメなら諦めたい」と本心を素直に伝えるのは相当躊躇われます。
親は私の心も妻のキャリアも心配してくれているので、そのことも伝えるつもりではあります。それで妻が「そうだよね」と言ってくれれば大変ありがたいのですが、「私は産めるから他の人の精子でも自分で産みたい」と言われた場合、どちらかの意思が通らないことになり、折り合いをつけるのが不可能になります。そして、勝ち負けの話ではないにせよ、圧倒的に私の立場が不利な状況です。
私の意思をどのように妻に伝えたらよいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
不妊の原因に負い目を感じるよりも、子をどう愛していきたいか。
子どもは2人の親が愛して恵まれていくものです。どちらかが我慢をしたり、納得のいかないままに、授かるものではありません。ですから、あなたの不安がとても伝わってきます。
長い間 不妊治療をしていた友人がいます。今は、養子縁組で女の赤ちゃんの親となっている2人です。子を慈しみ愛して、大切に育てたい。そう願う2人で、養子縁組の支援団体と繋がりながら、同じように養子縁組で子を育てる親とも支え分かち合いながら、多くの愛情をかけて幸せに暮らしていますよ。とても素敵なご家族です。親子 良く似てきてね、とても可愛いお子さんです。
どんな子育てにも、悩みもあれば、喜びもあります。養子縁組だから、大変ということでもありませんよ。
自分たちが納得をしていくことで、家族を愛していけるのです。
不妊の原因が自分にあるという負い目よりも、子をどう愛していきたいか。ご夫婦で確かめ合っていきましょう。