兄についてなのですが。
私の兄がここ一年ちょっとなのですがマルチ商法にハマり行き過ぎた行動に呆れています。
例えば、私の祖母が去年の10月に亡くなった際は、用事があるため(たぶんマルチ商法関係)通夜には出席せず葬式では始まるギリギリに到着しています。納骨やら何やらに出席しなくてはいけない席にはまたしても用事があると言い出席しませんでした。お経をあげてくれた和尚さんには、兄がハマっているマルチ商法を勧めていた姿に呆れました。
他にも、母方の親戚にもマルチ商法を勧めていたりし、いろんな方に迷惑をかけています。また、マルチ商法にハマり過ぎて仕事まで辞めてしまいました。正直、そんな兄の姿を見て家族の縁を切りたいぐらいです。どうやったら、マルチ商法をやめてくれるのでしょうか?
他人と比べやすく自分ができないことに挫けやすい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
消費者センターに相談するなどして、トラブルになる前に回避を。
そぅ、そんなことがあったのねぇ。
困ったものね。。。
マルチ商法かぁ〜 本人は納得でやっていても、この手のものは、苦情や被害が出る場合があるものねぇ。度を越すと、親戚から距離を置かれたり、家族まで恨まれたり、訴えられたり。よくよく注意しなければなりません。
仕事まで辞めて、これを生業にしているのですから、家族から辞めるよう説得しても、聞く耳を持たないんじゃないかしら。本人も大人ですし、自分で責任も取れます。
私たち家族は、一切関係ないからね、
何かあったら、縁をきるよ、くらいのことは しっかり伝えておきましょう。
マルチは、上の成功者と呼ばれる人を見て、また目指して販売を行うわけですから、それを手にするまで信じて辞めにくいものです。
消費者センターに相談するなどして、トラブルになる前に回避して下さいね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )