hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

2025/09/15回答受付中

娘の言動

20歳の娘16歳の息子がいます。 娘は寝たら起きない、面倒なことは後回し、ちらかし放題、お風呂は朝入るといったような感じで、 息子は同じ時間に起き、家を出てきっちりと毎日生活したいタイプ。 そんな息子は姉を理解しがたく毛嫌いしております。 今朝も朝出る時間がかぶりそうだから、事前に5時50分にはお風呂から出て、洗面所を空けておいて欲しいと娘にお願いしました。 5時には起きてお風呂に入るから大丈夫とのことでしたが、起きてお風呂に入ったのは5時25分。結局50分少し過ぎには出てきましたが、息子は朝から暴れました。 どっちもどっちなところはありますが、みんなで暮らしている以上最低限のルールは守ろうよって思います。息子の肩を持つと、息子に甘いと娘に言われます。 同じように育てたはずなのに、なんでこんなにも違うのかと。 大学の夏休みが始まり、朝このようにかぶる日が週に2.3日あります。必ず大学に行く、同じ時間に起きるなら合わせるけど、行かない日起きない日もあるのになんでこっちが合わせないといけないのかという息子の言い分。 私と息子が似ているので、息子の意見の方が理解できてしまい娘に対してどうしたらいいかさっぱり分かりません。 ほうっておけばいいのかもしれませんが立場的に息子の方が弱いし、うまく言葉にできず物に当たってしまうこともあるので、心配です。 娘を家から放りだせばいいのですが、金銭的にも現状難しいです。 朝が来るのが本当に恐ろしいです。 何かアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/09/14回答受付中

感情的な父と関わりたくない

姉と妹は母親似で、私は父親似。母とは昔から合わず、反抗的な態度を続けています。大人になるまで父とは仲の良い方でしたが、今は口を利いていません。 情けありませんが、地元に就職してからずっと実家に暮らしております。(毎月、家賃分の支払いあり)独身です。実家で生活していますが、両親とは必要時以外、会話をしていません。 この度、転職した仕事も落ち着いたため、実家を出ることにしました。そして、引っ越しに関する話をしている時に父と口論になりました。父の態度(舌打ち、「おめぇ」という威嚇)に腹が立ち、挑発と嫌味がこぼれると、父は逆上していました。 父と不仲になったのは、数年前に妹が鬱病になった時です。私は妹のために力になりたいと思っていましたが、父は「〇〇(妹)のことはいいから」と、私を家族の一員ではなく「子ども」として判断したように思います。その後、妹の症状は悪化し、目の前で事態が変わっていくことに耐えられず、父とケンカしながら引っ越したり、出戻ったりしました。(妹はその後、入院、退院、薬漬けで別人のようになり、今は両親が世話をしています。) 父と話すと、ストレスがたまるため、話すことを避けるようにしています。 父が、くどくどと話をする時は、「親に対してその態度はなんだ」「お前のためを思っている」「お前は世の中を知らない」「馬鹿なのか」と、こちらを支配したいことが伝わってきます。長い話を聞かせ行動をコントロールし「今まで、どれだけ」「心配しているんだ」「幸せになってほしい」と、親であることを誇張し、自分に主導権が握られると納得して話をやめます。 機会があった時に、もっと早く両親と距離を置く必要があったと思います。 本当は、家族に両親に感謝するべきだと感じています。必要だとわかります。でも、一緒にいても、感謝しようにも、心の中が無音になります。 親鸞の言葉に、親を非難するのは罪である、とあることを思い出します。 感謝できない自分を否定しなくてはなりませんか 大人になり、親も人間であり、人間としてみると弱さや不安を抱えた相手であり、恐ろしくないと感じます。ただ、家族として理解し合えない葛藤が、どうにも複雑です。自分勝手で申し訳ありません。親との現在の関係、普通に会話できないこと…お坊様のお話をお聞きしたいと思い、ご相談させていただきました。 読んでいただき、感謝いたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3
2025/09/10回答受付中

義祖父、との関わり方が分からない

義祖父との関わり方の正解が見えず苦しんでいます。 結婚を機に、大阪に引越し今は夫と息子(0歳)の3人で生活しています。 今は私と義祖父はほぼ絶縁状態です。 事の発端は私が妊娠をした去年の夏頃に遡ります。妊娠が発覚し、それからは激しいつわりの症状に日々苦しみ、毎日吐き、喉が裂けて吐血、体重は10kg以上痩せ、水分もとれなくなったため病院で管理入院をしたところ重度妊娠悪阻と診断されました。(結局出産するまで10月10日悪阻は酷いままでした。) 妊娠する前まで義祖父と定期的に会っており、ご飯に行ったりしていました。(義祖母は他界、義父母は違う県に住んでいます。) 悪阻が酷くなり会う回数が少なくなった頃、いつものようにお誘いが来たのですが体調を理由に断ったところ、『つわりなんて涼しいところを歩いたら治る』『子供を育ててるのにそんなことを言うな、可愛い心を持つべきだ』という返信が返ってきました。その瞬間に、踏みにじられたような気持ちになり、怒りと涙が止まりませんでした。その事を夫に話し、出産まで会うことはありませんでしたが、悪阻が酷い私に旦那は付きっきりなので、沢山会ってくれてた孫(夫のこと)にまで会えなくなり、『あなたと結婚したせいで𓏸𓏸にたくさん会えなくなった』と怒りのメッセージまで来ました。 さらには、私の体調を心配して長野から大阪に来てくれた両親をご飯に誘うメッセージを送り、断られると『今まで孫のように可愛がったのだから親が俺とご飯に行くのは当たり前の行動だ!』ととても怒ったメッセージが来ました。 両親は仕事の合間を縫って4時間以上かけ長野から来て、様子を見て次の日に帰ることが多かったので当然時間が無くお断りしてました。 そしてその事で『𓏸𓏸ちゃんがこんなに意地が悪いとは思わなかった』とまで言われ、夫や義母が義祖父へ話をしたようですが、本人は自分には一切非がないと言った様子で話にならず、私は耐えきれなくなり連絡先を削除し一切の交流を断ちました。 なのでとても嫌いになってしまい、出産後に仕方なく私抜きで息子に会わせましたが、それから4ヶ月経ちましたが一切会わせておりません。 会わせたくない理由はもちろんありますが、私の感情のせいで、息子をおそらく可愛がってくれるであろう義祖父との交流をなくしていいものか、考え続けても答えが出ません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/08/29

大切な人を傷つけた償い

現在19歳の専門学生で、22歳の社会人の姉がいる女子です。 私はいわゆる愛玩子で、姉が搾取子でした。 私は軽い発達障害を持っており、鈍臭く怠け癖のある性格で、大人にはあまり反抗しない従順な性格でした。一方で姉は努力家で要領も良く真面目で、それでいて親や先生相手でも納得できない時は徹底的に反抗する、自立心が強い性格でした。 母は私には甘く過保護気味で、姉には厳しく放任気味という具合でした。人が普通にできる事が私には普通にできないせいか、私のどんな小さな成長も母には大きく感じられたようで、テストの点が少し上がっただけで大げさなほど褒められました。一方で姉はどれだけ努力して学年1位になっても、軽くあしらわれていました。 この母の態度の差はかなり昔からあり、自分ばかりが贔屓されている事に子供ながらに気づいていました。それなのに、私は姉に寄り添う事も母に反抗する事もできませんでした。 SNSで偶然姉のアカウントを見つけたのですが、そこには自分ばかり厳しくされて嫌だった事や、そのせいで自己肯定感が今でも低い事など姉の赤裸々な思いが綴られていて、申し訳なさで胸が張り裂けそうでした。 そして歳を重ねるにつれ、母が最初から本当の私など見ていなかった事に気づいてしまいました。母が愛していたのは「いい子の私」だったのです。 母の価値観から外れたことをしようとしたら「みっともない」「恥ずかしい」と、気にするのは世間体や自分の立場ばかり。 私がバイで、男性も女性も恋愛対象である事をカミングアウトしたら「一時の気の迷いだ」と決めつけられ。 おかしいと思った事に意見すれば、一方的に罵詈雑言を浴びせられ。 今の姉との関係は良好で、私がバイである事も知っていて、母に言えない事も話せるような仲ですが、その優しさが辛いです。 私が障害を持って生まれたせいで、姉やたくさんの人を傷つけました。私が生まれなければ誰も不幸にならずに済みました。 だから私は、できるだけ人を(姉も含めて)傷つけないように、優しく誠実であろうと努めています。幸せになるのが怖くて、自分から不幸を被りに行ってしまいます。それが私なりの「生まれた」という罪の償い方なんだと思います。 幸せになる権利も愛される価値も生まれた意味も、姉を傷つけた私には何一つありません。でも、この償いは一体いつまで続けたらいいのですか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 3
2025/08/30

母の、父に対する怒り。私はどうすべきか

私は実家暮らしの成人です。 母が怒る様子が怖いと感じています。 母は心配性で過干渉、自己肯定感が低く、外面や細かいところを気にする性格。 母が父に強い恨みを抱き続け、父の些細なミスにも長時間一方的に責め立てます。 叫ぶ/反論を許さない/過去を蒸し返す/まれに床を叩く、といった叱責が1~2時間続くことがあります。深夜でも止まりません。 引き金は、言い間違い・母の定めたルールの違反・デリカシーのない発言などです。 父は謝り続けますが、もともと大雑把な面があり、気に障るミスが繰り返されて悪循環です。 一応、母の気に障ることが起きなければ穏やかに過ごせ、旅行も3人で行けています。 母が恨む背景には、結婚~出産期の父の亭主関白的な振る舞い、体調不良時の配慮不足、引っ越しへの非協力などがあり、決定的だったのは母が父に「隠し事があれば正直に言えば許す」と伝えたのに、父がなお隠し事をしていたことのようです。 母は昔のことをたまに夢に見てトラウマだと言いますが、通院やカウンセリングには動きません。 現在、父は穏やかですが、母の怒りは収まりません。 父がミスしないよう私がフォローする案は、母に「私の恨みを晴らしたい。父が自分で対処すべき」と拒まれました。 別の時は「子供に責められるのは間違っている。理不尽。全て父が悪い。責めるなら父を」と泣いて言われました。 大声は怖いのでやめて欲しい、近隣へも迷惑だ、と伝えても特に変わりません。 怒りの勢いで言っていることとはいえ、「自分が正義で、嫌いな相手には何を言ってもよい」という姿勢は稚拙に感じます。 父への怒りと怒り方(態度)を分けて考えてほしいです。 私は母への期待値を下げ、怒鳴りが始まるとイヤホンの大音量でやり過ごしますが、不信と自分に火の粉が及ぶ不安は消えません。 父の過去の非は重いと思いつつ、現在のミスは人格否定されるほどではないとも感じます。 最近、他人は変えられないと分かってきましたが、とはいえ私がどう変わればよいのか分からず悩んでいます。 家を出ることも考えておりますが、金銭面の不安に加え、私がいなくなることで抑えが無くなり、母から父またはその逆への暴力に発展しないか不安です。 私が取るべき距離の取り方や境界線の引き方、 余裕があれば父母への現実的な助言をいただけると助かります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2025/08/24

自己中、冷たいと悪人にされました

あと少しで、実の父の四十九日法要を迎えます。父が亡くなったのが深夜で、スマホはサイレントにしていました。何かあれば緊急は家電へと伝えていたのですが、家電は鳴らさずひたすらLINE電話を鳴らしていて、なかなか繋がらなかった事、すぐに父が入院していた病院へ来るようにと言われたが、離れた場所で深夜だったこともあり、夜が明けてからでも良いかと自分の都合優先にしたこと、この2件でまず非常識だと。そして、葬儀の後に傷心な母に優しい電話をかけたり、お線香をあげに来たりしなかった。ついでに言うなら、入院中の父を見舞わなかった。今度の法要でさえ、喪服でのレストランなどでの食事は気が引ける、その日はちょうど花火大会で帰宅が混みそうだからあまりゆっくりは出来ない、などとわがまま言いたい放題!本当に自己中だ!と、夫のLINEへつらつらと書かれました。なぜ夫にかというと、法要について母は私たちが長居を余り出来ないことを知っているか、食事するのにファミレス使うなら喪服では厳しい、着替えることないなら涼しみが経ってからではどうか...と私が母に電話で話している途中で、お父さんが悲しむわ!涙が出てきた!と、一方的に通話を切られたので、私では埒が明かないと夫にやんわりと弟にLINEしてもらったからです。その結果、私はかなり酷い自己中、冷たい人と言われていました。父は、生前実家で母と弟に暴言や暴力を受け、私とのメールも注意されていました。施設に入れる!と脅かされもしました。子どもの頃、父が不憫で泣いてると、父にありがとうと言われました。今までの事を思うと、父は苦しんだけど自由になれたんだと思っています。結局、施設へ入ってしまいましたが、その施設選びも杜撰すぎて...歪んだ想い、勝手な時だけ献身したつもりの2人、大事に思ってるなら元気な時に優しくして欲しかった!私が施設選びの助言をしても聞かず、1時間しか見舞えないからLINE通話した事もあったのに、忙しいと言い訳ばかりと私を責めるしかないなら、もう今回の法要までで実家とは距離を置いて、こちらで父を偲ぶようにして良いでしょうか。もう、実家の2人とは関わりたくないです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2025/08/22

もう我慢が…

先日彼女の親が急に来て帰宅した息子と初めて会い将来のこと等を話しをしたと… そこで何故か身内事を聞かされ、『もしかしたら頼み事するかもしれない』と言われた息子は『親に話してみます』とも言わず簡単に軽返事してしまったようです。 しかしこちらは一人息子なので無理な事は無理です。 それなのに息子は『彼女の親はこちらの親には興味がないみたいやから会うことないと思う』と… 結婚するというなら親同士会わないって理解できない。 息子は単に会わしたくないのだと思う 会えば今までの経緯をバラされるし、二人の雰囲気が悪くなるから… もう一つ理解できないのは、何かにつけて彼女を絡ませてきて拒否すること。 《自分だけ遊びに行けば二人に溝ができる》 《自分だけ外出すれば彼女の機嫌を損ね空気が悪くなるからほっとけない》と そんなことで悪くなるような薄っぺらい関係なら結婚なんかやめた方がいい。 親よりも彼女・友達よりも彼女・仕事よりも彼女・先祖供養より彼女…何もかも相手都合よりも彼女優先・自分達優先で物事を考える。 私や祖母に『彼女と仲良くしてほしい』と言うだけで行動が伴わない。 それどころかその機会を自ら壊し悪化させてることに気付かない。 彼女と一緒になってから悪い方に変わってしまった(泣)… 毎年一緒に行ってた墓参りも『自分の知らない人の墓参り行く意味ある?』『仏壇に参ればいいやろ』『仏壇参るだけマシやろ』と豹変振り… 散々面倒かけた親に感謝すらせず平気で暴言を吐き、親の仕事を見下し、親の頼み事も友達の誘いも相手の気持ちを考えず彼女優先で拒否、場所をわきまえず相手構わず彼女を連れて行く。《どう思われようが知らん》 また必死にやってきた仕事を見下されてから《今まで頑張ってきた自分は何だったのか?》と思うとやる気が失せ身が入らない。 彼女と親の策略に見事にハマった息子… こんな状態で結婚なんか許せない。 痛い目に遭わないとわからないのか? 親同士会わないで知らないままで結婚なんて到底無理… 寝れない日が続き辛いです

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/08/21

志望大学の変更について

長文失礼いたします。 医学部受験を志望している高校3年生です。 学力的に、この春までは地元で2番手の大学を第一志望としておりました。しかし親と相談し、夏・秋の模試4回中3回以上A判定が取れなければ受験しない(浪人が出来ないため)という条件付きで、第一志望を1ランク上げて今に至ります。 しかし現在、夏模試2回分が終わりましたが、どちらもA判定を取れた気がしません。この時点で望みが絶たれたようで、悔しいです。 第二志望の、2番手の大学に関しては、過去問で既に合格者平均に達しており、これまでの模試でもほぼA判定が出ています。 もうどうせ第二志望なのだから勉強したくないという思いと、やっぱり憧れの第一志望を諦めたくないという思いが葛藤しており、貴重な夏休みなのに勉強に集中できていません。 また、どうしても第一志望の大学を諦めきれず、医学部志望を辞めてでもその大学の他学部へ入りたい、とも思い始めています。ただ、親は私が医学部に入ることをとても楽しみにしているため、親には相談できずに迷っています。 本来、何が何でも勉強すべき受験生の身で、我儘な考えの抜けない私に喝を入れていただきたいです。また、この状況とメンタルにどう対処すべきかお教えいただけると幸いです。(漠然とした質問で申し訳ありません) ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2025/08/19

優しかった弟が自己中な人間になりました

昔は怒られたらすぐに泣いて、人の悪口を聞くのが嫌いな繊細な子でした。 でも現在の弟(21歳)は、普通なら良心が邪魔してやらない行為を平気でやります。 弟は中学生のとき凄くお世話になった先生と、卒業のときメールアドレスを交換して近況報告などをしていました。 ですが18歳のときナニカのキッカケで「電話をかけたらまず名乗りなさい」と軽く叱られたのが鬱陶しくてメルアド変更して放置しています。 それ以外にも小学生からの友人を「あいつ暑苦しいから無理」とラインをブロックして絶縁しています。 また、私たちの両親や祖父母は、昔から過干渉な人らだったので、それが嫌だったのか祖父母には「就活や就労に関すること全てに関わらない」という契約書を書かせて、遠方に住んでる父親は着拒して放置してます。 それらが『常識から外れる行為』であることは理解しているのですが守る意識は薄いです。 弟は正論を言われたり叱られると、表面上は反省してるように見えても、あとから話を聞くとなんとも思ってなくて「めんどくさかった」と平気で言います。 一応、叱責されることは不快らしいのですが、異様なほど自分を責めません。 ただ弟曰く「学校や就活に関する人間関係は慎重に扱ってる、こんな対応するのはプライベートだけ」と言っています。 私が知らないだけの可能性もありますが、おそらくこれは本当です。 部活で弟のクラスメイトに話を聞くと「〇〇(弟)くんは親切で優しい」と言っていました。 家でも外でも「弟の友人関係にいざこざがあった」みたいなことは聞いたことありません。 そして妙に倫理的なところがあります。 「人を傷付ける発言はセンスやユーモアがあろうが、ただの罵倒」とか 「身体的な特徴や属性をイジるのは下品」とか 「趣味嗜好や思想は自由」みたいなことをサラッと言います。 弟は嫌いな相手の悪口を言うときも「身体的特徴」や「社会的な属性(無職など)」を貶すことはありません。 そんな感性があって恩師や友人にあんな対応をするのか理解できません。 何故こんな良心の呵責がない人間に育ったのでしょうか? 弟に対する印象だけでもいいので、教えていただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/08/18

遠方で暮らす認知症の父の対応がつらい

父が認知症になり、入院しました。 父は、若い頃は自分の事業を行い、羽振りのいい時もありましたが、最後は逃げ出すように家族には何も言わず自分の田舎に帰ってしまい、母や兄がその後始末をして苦労していました。 田舎では自分の両親の介護をするために帰ったと話し、良い息子としてそれなりに人間関係を築いていたようです。 その後、母や兄が相次いで亡くなり、私は父に対する良い感情は持てないままです。時折思い出したように電話が来たり、病気で入院する際には仕方なく連絡先になる程度の付き合いをしてきました。昨年あたりから、電話での暴言や妄言がみられるようになり、先月から認知症で周囲に迷惑をかけてしまったため入院することになりました。残された家族として私宛に病院からの電話がくるのが苦痛です。 年老いた父の対応をしてくださる人たちに、最低限の礼儀として連絡に応じ、遠方なので対応できない旨を伝え、必要に応じて家族としての書類などの対応をしていますが、正直、とても苦痛です。 医療関係の方たちは父の田舎である県に住む人たちで、当然こちらの事情も知らないので、被害妄想かもしれませんが「田舎の父を捨てて都会で過ごす娘」のような対応をされているように感じます。担当の方が変わるたびに自分はそちらには住んだことがない旨、伝えていますが、それでも苦痛です。 父の時間はもうさほど長くないと思っています。だから事を荒立てずに済ませたいと思いつつ、今日、骨折したという連絡をうけ、心配よりも先にしんどさとイライラが募り、こどもたちをきつく叱ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 自分が大切にするべきなのは今いる自分の子どもや夫で、自分を犠牲にしてはいけない、自分がつぶれてはいけないと言い聞かせています。それでも、時々嫌になります。もう何も考えずに何もかも捨ててただ「父の娘」としてお役を務めればいいのかと思うことがあります。 私は、今の選択(自分と子どもたちを大切にして、父の周りの人には礼儀を果たす)が間違っていないと思っているのですが、実は間違っているのでしょうか。だから、こんなに辛いと感じているのでしょうか。 それでもしんどいと思ったとき、どうすれば心を強く保てるでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2025/08/15

考え方を変えたいです

私は大学3年生で、現在、就職活動をしています。現在は、夏のインターンシップに参加しています。 姉は大学卒業後、看護師として就職しましたが、半年で離職しました。 現在はアルバイトをしており、最近は「就活を始めようかな」と言っています。 私は最近、そんな姉を見て、非常に腹が立ちます。 きっかけは、就活の選考について話していたときです。 私がインターンシップに参加した企業(A社)では、選考でディスカッション行われます。 私はディスカッションは非常に苦手ですが、だからといって、A社をやめるようなことはあせん。 姉は「看護師としての就活で、ディスカッションが嫌だから企業を変えた」と言っていました。 私からすれば、「ふざけるな」と思いましたが、母から「姉とあんたの考え方は別で、どちらも良い」と言われ、確かにその通りだと思い、反省しました。 その後、筆記試験の話になりました。 私が筆記試験の勉強をしていると、姉は「私はそんなの無理。筆記試験がない企業にいく」と言いました。 筆記試験は、殆どの企業の選考で必要なものであり、私もそのために勉強しています。 就活をなめていると感じ、非常に腹が立ちました。 その頃から、「私はこんなに頑張っているのに」「私だけが辛い」と思うようになりました。 今日も、私はインターンシップに参加したのですが、帰りに母に迎えにきてもらった時、姉が一緒に乗っていて、「なんで私ばっかり」「なんで姉はこんなに暇なんだ」と思い、非常に腹が立ちました。 そして、(お恥ずかしい話ですが)八つ当たりをしてしまいました。 自分の不機嫌を隠しもせず、母に何度も「(今度の迎えは)2人きりだね」等と言ってしまいました。 その後、母に叱られました。 そのときから、なぜか涙がとまりません。 母になぜ泣いているのか聞かれても、自分でも分からず、「わからない」と答え、「めんどくさい」と言われました。 1度気分転換をし、落ち着いて考えると、(お恥ずかしい話ですが)自分の身勝手さと他者を傷つけたという罪悪感で、自己嫌悪に陥り、涙がとまらないことに気が付きました。 こんな自分が嫌になります。 常に「自分ばっかり」「私の話なんて聞いてくれない」と考えてしまい、自分の機嫌も自分でとれないところがとても嫌いです。 どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2025/08/15

仕事のが大事なのかと怒られました

主人に「仕事のが大事なのか」と怒られました。 怒られた理由は、恐らく、夏休みを家族に合わせて取る(お盆期間)が出来ず、みんなで出かけられなかったことのようです。 春くらいから、今年度は仕事が佳境に入ること、休みは一緒に取れないことを何度か話していました。が、納得していなかったようです。 主人が単身赴任ということもあり、家事、育児、ペットの世話に、仕事と、それなりに全てをやってきていますが、仕事優先だと取られました。 息子が今年受験で模試などもあるため、私もお弁当作りや送迎(夜遅くなるので)などをして土日休みなく頑張っていますが、疲れがたまり、体調を崩すことが増えてます。それでも家事育児仕事は待ってくれません。 こんな状態で責められて、正直、しんどいです。 子供の頃から希死念慮というか「消えたい」という気持ちが強く、責められることによって、この気持ちが強く出始めました。 家事育児仕事、家族関係、何もかも上手くできないのは自分のせいだと自分で責めています。 何を言われてもそのように聞こえます。 それすらも、主人は気に食わないそうです。(終いには「俺が全て悪かったですね」と言われます) もう消えたいです。跡形も無く無くなりたい。死を望むような心持ちです。 この気持の拠り所や着地点はどこにしたら良いのか。 家事育児仕事家族関係、押しつぶされないようにうまくやるにはどうしたらいいのか。 親親戚には頼ることができないので、一人で頑張るしかないです。 もう消えたい。 なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 うまく生きれるようにするには、どうしたらいいでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/08/11

親が借金、兄がニート、お金貸していい?

お忙しいところ、ご閲覧誠にありがとうございます。 29歳女、社会人、今年の2月に結婚し、夫と2人で暮らしています。 小学生から母子家庭で育ててもらい、ここまで大きくなることができました。 相談ですが、 母親が借金をしていて、他人に借りたことで自分が連帯保証人になっています。(350万円ほど) さらに兄がニートで暴力を振るため、言いなりになることしかできず、兄の出費を母親が負担しています。 その皺寄せが私にきていて、お金をせがまれ、貸している状態です。 兄は母に暴力を振るわれて育ったため、その仕返しだと言って自分の天下を築いています。 私は母にも兄にも暴力を振るわれてきました。包丁を突きつけられたり、首を絞められたり、考えや自由は全部奪われてきました。性的なことを含め、色々されてきたため、2人には逆らいたくありません。怖いのです。 実家は4年前、夜逃げのような状態で出ました。しかし、LINEは繋がっています。 そんな私にも優しくしてくれる素敵な方と出会い、今度結婚式をあげることにし、貯金をしていました。 しかし、度々お金をせびられ、このような状況で貯金を崩し、お金を渡すしかありません。 母に結婚式の相談をしても、「そんなことより兄がさ、〜〜で大変だからお金を少し貸してくれないか」の繰り返しです。 私は結婚式をせず、親にお金を渡しつづけた方が良いのでしょうか。 離婚した父(新しい家庭で娘が3人います)に結婚式にきて欲しいと連絡をしても、はぐらかされ、無視され、そのままです。 昔から、母が私からお金をくれないかと伝えるようにしていたから、それが嫌なのかとおもいます。もしくは私はいない方がよかったのです。 このことから、結婚式をしたとしても、来てくださる方に申し訳ない、私のことをお祝いしたい人なんていない、こんな茶番に付き合わせしまって申し訳ないと感じてしまいます。 夫にも申し訳なく、消えてしまいたいと思うこともあります。 起こってしまったことは仕方ない為、今後どのようにしていくのがよいか、心の持ち方などアドバイスいただければ幸いです。 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3
2025/08/11

義父について

同居を始めて13年、義父の事を好きになれません。義父はごめんなさい、ありがとう、お願いしますが言えない人で、夕ご飯も全て私が作っているのに、ありがとう、ご馳走様も言いません。以前言われたのが、嫁がやるのが当たり前だから。何か聞かれて教えても、ありがとうも言わず、、、色々な報告は全て主人に言います。今度私の車を借りたいみたいなのですが、それも目の前に私がいるのに主人に貸して欲しいと。 以前、家の相続の話しになった時も、私が少し口を挟んだだけで、「◯◯ちゃん(私の名前)には相続権はないから」と。そんなの知ってるし、まだまだ動けるのに、出来ないと言う義父母に代わって買い物行ったり、夕ご飯を全て作ったりしているのに、感謝もされず嫌になります。毎日、ぼーっと椅子に座ってテレビを観るだけの義父母、仕事しながら3人の子育て中で毎日忙しい私、子どものご飯作るのは当たり前だけれど、嫁の私がやるのが当たり前だと思って感謝もしていない義父母、、 毎日イライラしまくりです。 たまにはご飯に連れて行ってくれるとかも無し、年に2回しか来ない義姉には義兄通して毎月高いビール6本を買っているのに、私には年に1回の安い発泡酒6本、同居して、毎日奴隷のようにこき使われ、ストレスMAXなのに、義姉との差が激しすぎて、でも別居はもう出来ず、、、 毎日どのような気持ちでこれから過ごしていけばいいのか、何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/08/10

実家の父との関係性について。

お恥ずかしい話、数年前に実家の都合で家を出なければいけない状況になりました(その際には私は結婚し実家を離れており、子供も産まれてすぐの頃です。)。また、父が所有していた車も手放さなければいけない状況にもなりました。その際に、私名義で車を買わせてくれと申し出があったのですが、私も家族を持ち子供が産まれてすぐでもあり、父に『何かあった時には払える余裕がないから了承できない。ただ他の部分でフォローはする』と伝え、当時はそれで終わったのですが、以降父と連絡を取ることができず。母に尋ねると、息子である私が父の依頼を断ったことで気を害し、一人息子の私ですらも遮断している状況であると聞きました。父はもとより祖母も、気に入らないなら遮断するという性格であったのですが、自身の子供にですらそれを行うのかと絶望感と同時に不快感や一人の人間としてどうなのかという疑問を抱いて今現在に至ります。私としては、いかなる父であっても、父母の縁で今の私がこの世に居て新たな家族を持たせてくれたことに感謝している気持ちはあり何か少しでも孝行をと考えており、それを日々伝えて父の心に残っているものと思っていた私が悪いのですが、自身の利益不利益で自分の子供に対してもそのような態度を取るということが遺憾であり、時間の経過と共に怒りの気持ちが沸々と湧きおさまりません。話合いの場すらもこちらが設けようとしてもそれすらも遮断。心が絶望感から怒りへと変わってくるのも実感しております。長文となりましたが、この未熟な心を収める方法を教えて頂けませんでしょうか。※補足として、父母の間には私しか子供はおらず、父方の対人関係は自ら切り離しており孤独そのものです。母も自由に母方の実家に帰ることも叶わず拘束されているような当家です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/08/08

両親は長女と次女しか見てなかった

こんにちは、 私の家は俗にいう毒家庭です。毒母、毒父、毒姉ズ、毒叔母です。 母は統合失調症の姉のことばかり気にしており、最後まで姉のことだけ考えて姉のために2000万遺産を残して、逝去しました。 私には35年間面倒見させておいて、私にはそういうお金を残さなかったのに・・ 父は、二番目の姉のことをすごく評価します。二番目の姉は「働き者だ」「普通だ」とか言います。 確かに二番目の姉は実家に帰ってきたら掃除や料理してくれるけど、家の掃除は私がするもんだと思っており、してなかったら私のことを「いい加減」とか言ってきたり皮肉を言います でも、統合失調症の姉の悪口を言ったりします。姉の旦那も失礼な人で私と統合失調症の姉と生前の母を見て「横綱三姉妹」と言っていたそうです。 昨日叔母がよく猫を脱走させるので、猫が体を掻いてたら「怖いな」って言ったから「じゃあ、叔母さんがお風呂入れて」って言ったら「嫌だよ」といってました それて私に面倒押し付けてるし、自分は掃除は手伝わずに掃除が終わった後「あれどこいった❔」「これどこ行ったはtな」って聞いてきます。 昨日ラインで「手伝ってから言えよ」って書いてしまいましたが、すぐに取り消して、ないことにしました。 二番目の姉は私のことを「いい加減」だとか統合失調症の姉も私を「いい加減」とか言ってきます。 家族やめんどくさいことは私に丸投げの家族が、そういってきます。 でも正直、人に相談せずに物を買っていったり、前言った約束を破ろうとする父親と嘘をつく統合失調の姉を見てると、お前らがいうことかなあって思います。 ネットや友達やほかの人に聞くと「病気になる家」「一人暮らしした方がいい」とか「縁を切っていいレベル」と言われます。 最近私もそうだなっておもいました。 保証人不要のアパートって危ないですかね?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2