hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

課金がやめられません

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

タイトルの通り、ゲームアプリへの課金がやめられません。
ガチャは出るか出ないかわからないので課金はしていません。しかしイベントとなると、課金した分だけ成果が出てランキングが上がります。上位に入れば推しキャラのカードが手に入るので「今回だけ。あと◯◯円だけ。」と思って課金し続けてしまいます。
昔はアニメグッズをたくさん買っていましたが、それにお金を掛けなくなった分課金するようになってしまいました。

今回質問させて頂いたのは、数日後に推しイベントが行われるからです。既に2万ほどの課金を考えています。どうしても守沢千秋くんをゲットしたいのですが、ストーリーを読むだけで諦めた方がいいのでしょうか?それとも満足のいくまでイベントを走ってもよいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

このままでいいのかな?

課金は自分のお金かな?もしそうなら好きにしたらいいんじゃないでしょうか。
いつか満足するか、もったいない事だったと気づくかで治まると思いますよ。

もしも保護者様のお金だったり、自分のお金であっても本来使うべき目的があるのにそちらに支障が出るくらい課金してしまい悩んでいるのだとしたら、保護者様に管理してもらいましょう。お金の管理が自分でできるようになるまでの訓練です。

そうでないのなら好きなものを追及するのはよいと思いますよ。今しかできない趣味でもあるかもしれませんしね。
それこそご自身の、あるいは保護者様のお財布事情との相談です。

しかしそのゲームやカードやキャラクターが本当に好きで課金して満足を得られているのならよいのですが、課金によってランクが上にあがるとか、そうしたなんか自分が人よりも優れたものになるような感覚に満たされているのだとしたら要注意です。

一回立ち止まって、自分が何が好きなのか、何に満たされているのか考えてみましょう。

「私このままでいいのかな」と問う心が仏教でいう発菩提心です。仏道の歩みを踏み出す第一歩です。

「このままでいいのかな?」と問うことは自分の人生を本当に生きようとする上で大切な一歩ですよ。
よく考えてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

「どうしても」という思考停止

 こんばんは。私も基本的には「自分のお金なら好きに使えば?家族を背負っている訳でもなさそうだし」と思います。家族ができると、「自分の稼ぎ」から平然とたくさん出ていきますからね。
 ただ、ご自身が「今回だけ」と思っても「どうしても」が来ると勝ってしまうでしょう?「どうしても」というのは「他のすべてを捨てても」というほどの重大な決意であるはずなのに、それがね…軽いんですよ。「どうしても」の一言で片付けてしまうことがどれだけ多いのか、具体的に上げてみないことには、「これらを捨ててでいいのか?」という考えに至らないのです。思考停止といいます。
 と言っても、とりあえず「これを手に入れることで、何を手放しているのか?」を気にすることから初めては如何でしょうか。
 どんなゲームでも、今どきのは所詮電子データでしかありません。数字とドットだけ。それを思った時、私は急激にゲームが色あせたのを覚えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ