hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ゲームと縁を切りたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

私は新聞に挟んであるチラシのDSでゲームの存在を知り他の子供と同じように「ゲームが欲しい!」と思うようになりました。

それからDS、3DS、PS vita、Switch、アーケード、ソシャゲ(アプリゲーム)を遊びました。
ですが、ゲームと縁を切りたいです。

というのも最初は気になっていたゲームを片っ端から詰むまで遊んで、世界観やキャラクターにハマっていました。
しかし、スマホで遊ぶようになってから「よくある遊び方」「見たことある(大体予想できる)展開、キャラクター」「しっくりこないシステム」が増えていき、ゲームを探す時のこだわりが強くなり、飽きやすくなりました。その結果、自分が求めているゲームが見つからず1時間ほどゲームストアで該当しそうな単語で検索していました。
純粋に遊んでいた頃のようには楽しんでないと思います。ずっとモヤモヤ考えてます。


縁を切ろうと行動して据え置きゲームは中古で売りました。
しかしソシャゲはサービス終了しない限り基本無料でいつでも復帰できるので未練がましく戻ってきてしまいます。
戻ってくるたびに後悔しますし、ゲームによってはアカウントを削除しきれないのでゲームの「いつでも戻ってきなよ」という感じに対して、覚悟を決めてアプリを消しても意味がないように思えてしまいます。

問題はここからです。そのゲームは今年で8周年を迎えるソシャゲで、私は合計6年遊びました。
4年目ぐらいの時にアカウント①を削除した後、復帰して(アカウント②)課金しました。しかしまた削除して、復帰して(アカウント③)課金して削除しました。さらにまた復帰(アカウント④)して課金して削除しました。そして今年の夏に復帰して(アカウント⑤)削除しました…。
私は(文にすると胡散臭いぐらいには)同じソシャゲで何度も復帰と課金と削除を繰り返している良いカモなんです。
振り返るほど「1回目のアカウントを残しておけば…」と後悔します。そして「今度こそ完璧なアカウントで遊ぶ!多分10年目は迎えるだろうし」と作り直してしまいます(どうせ後悔しながら遊んで嫌気がさしてアカウントを消すのに)。たまになんで遊んでいるのか分からなくなります。

もうどうしたらいいのか分かりません。ゲームに関する記憶を全て消したいです。邪心を祓いたいです。

2023年10月23日 13:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ある程度忙しくなったら、そんな暇もなくなるのだろうけれどね

別にいいんじゃないかしら。削除して、また登録 課金の繰り返しでも、その期間を楽しみ遊んだのですから。意味があったわけですよ。

前回の質問も読ませてもらいましたが、潔く断捨離するかと思えば、気になるもの、必要なものは、手放せない。
人って、そんなものだろうと思います。

何かにハマるというのも、その時の自分を表していますよね。今思えば、何だったのだろうかということもしばしば。

保留・見直し期間も設けましょう。
要らないと思ったら、今月・今季、今年は、様子期間とするのです。その後に、行動を起こす。

私もかなり整理する方で、しっかり処分しますが、要るものは何年も大切に愛用します。そのあたりの拘りは強いのでしょうね。

あなたが未練で戻る時って、どういう時?
暇だったり、寂しかったり、やることが無かったり…
ある程度忙しく(勉強や仕事など)なったら、そんな暇もなくなるのだろうけれどね。

その時々で、楽しんだのだからいいじゃないって納得していけたら、気分もラクなのにね。

2023年10月23日 14:11
23
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

私もゲームは子供の頃から好きです。
セガやファミコンから始まって今でもPS4で遊んでいます。ソシャゲも無課金〜微課金で暇つぶし程度ですがいくつかアプリを入れています。
ソシャゲで大切なことは課金しすぎないことだと思います。無課金を徹するもよし、お小遣い内で月に1000円と上限を設けるもよし。また、ゲームとして楽しめているのか?ということも考えてみましょう。ガチャが楽しいだけならゲームとは言えませんよね。将棋やテトリスやスーパーマリオみたいにゲームとして楽しいのかどうか、それが大切です。
ログインボーナスもらうだけの作業、課金してガチャするだけの作業などはゲームとは言えないですよね。絵を見て楽しむだけならアニメや漫画の方がいいでしょう。
ゲームとして暇な時に楽しめるのならお小遣いの範囲で遊ぶ、ゲームというよりむしろ作業になっているのなら止める。と判断してみてはどうでしょうか。それで残るゲームは続けるのもいいと思いますよ。
ちなみに私は最近ではSwitchのゼルダの伝説やPS4のストリートファイター6やエルデンリングを購入して遊んでいます。リビングのテレビに繋いでいるので家族がテレビを見ていない時だけ遊ぶようにしています。なので必然的に遊ぶ時間が制限されています。
ソシャゲも色々やってきましたが最近はほとんど遊んでないですね。ソシャゲからPS4に戻ってきた感じです。ソシャゲとは違い遊べば遊ぶほど腕が上達する感じで楽しいです。
とりあえずソシャゲをやめるなら無課金を徹することですね。
あと、ゲームをやめないといけないと思い込まなくてもいいと思いますよ。
ちゃんとゲームとして楽しめるものは続けてもいいと思いますよ。
自分が死んだ時に遺品が見られて嫌だと思うよりも、反対に遺品を見てもらいどんな人物だったのか知ってもらいたいと思ってみてはどうかと思いますよ。
リセットボタンを押さない人生も悪くないと思いますよ。

2023年10月23日 14:05
8
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ