hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神様のとっかえひっかえ

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

いつもお世話になります。
神社やお寺のお札や御守りについて相談させていただきます。 私は、神社やお寺でお札をいただくのですが、なんと言うか すぐに他の神様や仏様に気持ちが行ってしまいここ最近一つのお札を長期間拝んだ事がありません。自分の飽きっぽさを確認させられました。ただ私は、どの神様も仏様もすごく魅力的に見えてしまいどうも拝む対象の神仏を一つに絞れない感じです。どうしたら良いでしょうか?また寺社のお札をとっかえひっかえして拝んだりして罰は当たらないでしょうか? ただ今のところ物凄い災厄はありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分が拝んでいるものは何か

色々な教えに触れることが悪い事だとは思いません。

ただ、あれがいいと言われればあれを拝み、これがいいと言われればこれを拝み…としているのなら、一体自分は何を拝んでいるかと問うてみることは大切です。

それは神仏を拝んでいるようで、自分の欲望を拝んでいる。自分の欲望をかなえてくれそうな神仏を自分の都合でとっかえひっかえしている…としたらどうでしょうか。

とっかえひっかえすることで災いは起きませんが、災いが起きた時にとっかえひっかえしたことのせいにする心は生じるかもしれません。

信仰というものが何か自分の外に絶対的なものを立ててそれを拝むことならば、拝んでも思いが叶わない時その信仰は破れていきます。
しかし、絶対的なものなど何もないと知る信仰ならば何が起ころうと我が身の事実として引き受けていけます。
我が思いを立てる信が我が身をつまづかせ、我が思いを破る信が我が身を大地の上に立たす…信仰のおもしろいところです。

様々な教えにふれた末、これが私の道だ!と歩めるものに出会えることを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

こんばんは

 たくさんの神様仏さまがいて、なかなかひとつにしぼれないのですね。

 私の寺にも様々な仏さまの像が安置されています。寺のご本尊は延命地蔵菩薩なので毎日拝みます。他の像も拝みますが、月に一度「縁日」があるので、特別に縁日の仏さまを拝みます。例えば薬師如来は毎月8日、閻魔大王は毎月16日です。

 縁日についてはネットで調べると出てきますので、調べて「この日はこの仏さま」と決めておがむようにしてはいかがでしょう。
http://tobifudo.jp/newmon/gyoji/ennichi.html

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お坊さんの方々回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ