hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人との付き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

私は人との付き合い方が苦手です それは子どもの頃から感じていました
今色々悩み、解決の糸口の一つとして占い?に行ってきました。
昔は自分の事はあまり言わずにいましたが、年齢と共に意見や言いたい事を言うようになってきましたと伝えた所 、私は言って後悔するから言わない方がいいといわれました 。確かに私は言った後であの時あー言えば良かったかな?大丈夫かな?と悩む質です。
そして人と付き合うのは苦手と言われました。

そして今更ですが婚活をしようと思います バツイチで仕事や学校に時間を費やしていた時は自分に言い訳するように相方と言える相手を探そうとは思っていませんでしたが最近婚活をしようと考えはじめました。
同じ時間を喜んだり楽しんだり、一緒に悩んだり 話しできる人と過ごしたいなと思ったからです
待っていてはダメと今更気付き自分で動かなければいけないのかなと思いはじめました。
それはいい事と言われましたが 、言いたい事もあまり言わない方がいいと言われ、 これから どうやって人と関わっていったらいいか分からなくなりました。
人と付き合う事、 関わる事が今は怖いです。
基本 占いは半々位に思うようにしてます。100%ではありません。
良い事は覚えておいて アドバイスを聞くようにするなどです。
基本お喋りが好きなため これからどうやって人と付き合っていけばよいでしょうか
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

中道

甜茶。様こんにちは。

甜茶。様は初めての人とお話しする時、

その人がほとんど何も話さない人だったらどうでしょうか

その人がおしゃべりが過ぎて自分ばっかりしゃべる人ならどうでしょうか

その人が人にあまり言われたくない事をズバズバ言う人ならどうでしょうか

それって楽しくないですよね。この人と仲良くなりたいなとは思わないですよね。

その占い師さんが言いたいことはそういうことではないのでしょうか。

何事もほどほどに、バランスよく。もともと喋らない人にあまり喋るなとは言わないでしょう。言うべきことも我慢して飲み込んでしまう人にあまりハッキリ言いたいことを言うなとも言わないでしょう。

全く喋るな、ということでなく、ほどほどに、という事でよいのではないでしょうか。

喋りすぎるのでなく、喋らないのでなく、相手とのバランスを見ながら、仲の深まりを考えながら、楽しくお話ししましょう。

ということで、これからの婚活が実りあるものとなりますよう念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございます
よく考えてみます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ