hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人に接するとき

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

こんにちは。
人に接するとき、できるだけ親切に笑顔を絶やさないほうが私にとってよりよい人生になりますか。
心安らかに休めますか。
どうぞよろしくお願い致します。

2025年9月12日 12:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

釈尊が修行僧たちに与えた武器

もちろんです。
常に笑顔を絶やさず、人に親切を尽くすこと。
これはお坊さんたちが、日々心掛けていることといってもいいでしょう。
むかし、五百人の修行僧たちが森に入って瞑想修行をしようとすると、森に棲む神霊たちが首のない胴体を見せたり、化け物の声を聞かせたりして、これを邪魔しました。
修行僧たちから話を聞いた釈尊は「あなたたちに武器を与えよう」といって、慈しみの経を唱えました。
「 究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達してなすべきことは、次のとおりである。能力あり、直く、正しく、ことばやさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。」
果たして、修行僧たちが慈しみの経を唱えながら森に入ると、神霊たちは慈しみの心を得て、彼らを恭しく迎え入れました。

2025年9月12日 20:32
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

心と表情のギャップでストレスになることも

こんにちは

 もちろん人に接する時はできるだけ親切に笑顔でいたいものですが、ご質問の陰に「そんないつも機嫌良く笑顔でいられない」というお気持ちが見える気がしました。

 「つらい時こそ笑顔で」という言葉があります。笑うことでつらさを軽減させる効果もあるようです。一方で自分の感情と違う表情を続ける事はストレスにもなることもあると思います。相談できるようなお友達がいるのならそのような人につらい気持ちを打ち明けてもいいと思いますし、周囲に助けて欲しい気持ちを出しても良いと思います。またここhasunohaを通してお気持ちを書いてみるのもよいと思います。

 あまり無理をしませんように。

2025年9月13日 11:10
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

煩悩スッキリコラムまとめ