これからの自分の人生について
父は山奥の小さいお寺の住職です。どうも大学生になり一人暮らししてから父との相性が悪くこんな歳で反抗期というものがきています。
父は大学院卒業後は実家に戻り公務員として働き、お寺を継ぐ旦那さんとお見合いしてほしいそうなのですが、わたしは食品関係や研究職などに興味がありそのあたりの企業で就活をしようと考えています。
そのために大学院に行きたいと伝え行かせて貰っているのですがこの前の電話でお前は2年後実家に戻って公務員試験も受けてもらうからなと怒られました。別に公務員が嫌いというわけではありませんし、試験も受けてもいいなと思いますがいかんせん実家にもどりたくないのです。
長期休暇でも1週間実家に戻ると蕁麻疹が出て母に下宿先にもう帰りと言われるまで拒絶反応のようなものがでます。これまで父の言われた通り帰ってこいと言われたら帰っていましたが今年はGWにどうしても帰ることができずそれが父の逆鱗に触れその事で電話があったのですが結局就活の話にまで発展しボロクソに言われました。
母にわたしの就活のことを聞くとあなたの好きなことをして働いてほしいけど、丸く収まるのは戦うしかないと言われました。
父と戦うしかないです。わたしの人生なのに。
わかってはいるんです。お寺も大事やし家族も大事な事はわかっています。でもどうしてもわたしの人生なのに、なぜ父に決められなければいけないのかと腹が立って仕方ありません。
反抗しようにも父は口がうまく言い返すとその10倍ほどの勢いで返ってきて結局傷つくのはわたしです。怒ると口も悪くなり娘にそこまでいうかということも平気で口にします。そうなると父が嫌いです。
私のことを思ってなど思うのですが結局はお寺のためにと考えているように見えてしまいます。普段の父は好きなのに。こじれた場合最後の最後には縁を切る事もあるのだろうと思っていますがそれは避けたいなとも思っています。しかし私は父が好き勝手できる駒ではないとも思っています。
一層の事父と相性が会う人がきて寺を継いでくれたら良いのになど家がお寺じゃなければと取り留めのないことを考えしまいます。
やはり生まれた所で人生の大半は決まってしまうのでしょうか。戦いたくはないけれど通らねば行けない道でもあると思っています。わたしに勇気をください。
お寺を継げとうるさい父親が嫌いになってきています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが、納得して、選んで進んで行かなきゃね。
そうね〜。頭ごなしに決めつけられるのは、しんどいよね。あなたの人生なんだものね。あなたが、納得して、選んで進んで行かなきゃね。それが、何より尊重されるべきだわ。
同じ立場として、お父さまの気持ちも分からなくはありません。(私だって、いずれ次の代へと考える時が来るでしょう。)住職としても、とても大事な責任があります。
でもね、だからこそ、一方の気持ちだけを押し付けることにならないように、継ぐ責任を正当化してしまうと、もう一方の想いを押さえつけて潰してしまうものね。
あなたは、継ぐ継がないよりも、まずは ちゃんと想いを聞いてほしいんだよね。自分の人生を歩む道を、否定しないでほしいんだよね。お父さんの考えだけを、一方的に押し付けないでほしいんだよね。
住職という立場より、あなたの親として、向き合ってあげてほしいなぁと思うのですよ。
お母さんには、その気持ちを言えてる?
いつか、ちゃんと分かり合える時がくる。その日を信じて、時間をかけていきませんか。いっときの感情だけで、飛び出すことのないように。こんな時だからこそ、周りに流されず、人生を考えるチャンスだと思おうね。
どうしたほうがいい〜なんて、他人が口を挟めないけれど、あなたの気持ちを、私は尊重したいよ(*^^*)
今の あなたの夢を大切にね◎
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。
そうなのです、お寺も大切なのはわかっているのですが自分のことばかり押し付けられるのが嫌で仕方ありませんでした。
母にも伝えてはいるのですが…という感じです。
とりあえず私自身強くありたいと思います、突発的にならず周りに流されず。アドバイスとお言葉ありがとうございます。ゆっくり力を貯めていきたいと思います!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )